JPEG
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
花の写真をJPEGで圧縮したもの。左から右にいくに従って損失率が大きくなるようにしてある。 |
|
拡張子: | .jpeg、.jpg、.jpe |
---|---|
MIME Type: | image/jpeg |
タイプコード: | JPEG |
UTI: | public.jpeg |
開発者: | Joint Photographic Experts Group |
JPEG (ジェイペグ)とは、コンピュータなどで扱われる静止画像のデジタルデータを圧縮する方式のひとつ。またはそれをつくった組織 (ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 1、Joint Photographic Experts Group) の略称。JPEG方式による画像ファイルにつけられる拡張子は jpg が多く使われているが、 jpeg 等が使われる場合もある。
一般的に非可逆圧縮の画像フォーマットとして知られているが、可逆圧縮形式もサポートしている。しかし、可逆圧縮は特許などの関係でほとんど利用されていない。
標準では、特定の種類の画像の正式なフォーマットがなく、JFIF形式が事実上の標準ファイルフォーマットとなっている。 動画を記録可能にしたものにMotion JPEGがある。
デジタルカメラの記録方式としてもよく利用されているが、デジタルカメラでは様々なオプション機能を使い、JFIFを拡張したExifなどのフォーマットとしてまとめられている。
目次 |
[編集] 技術の詳細
ここでは、一般に用いられる非可逆圧縮の方式について説明する。なお、JPEGの可逆圧縮はJPEG 2000のそれとは異なり、非可逆圧縮方式と可逆圧縮方式とは全く別の技術が用いられており共通部分はない。
[編集] 符号化方式
JPEGでは、画像を固定サイズ(8×8画素)のブロックに分割し、そのブロック単位で、離散コサイン変換(DCT: Discrete Cosine Transform) を用いて、空間領域から周波数領域へ変換する(この変換自体では情報量は削減されない)。変換されたデータは、量子化によって情報量を落としてから、ハフマン符号によるエントロピー符号化がなされ圧縮が行われる。エントロピー符号化とは、データの生起確率の高低に応じて異なる長さの符号を割り当てることで圧縮を行うものである。
DCTによる周波数領域への変換では、変換そのものでは情報量は削減されないが、低周波数成分にエネルギーが集まることを利用して、量子化による情報量削減と、エントロピー符号化での圧縮率向上を図っている。普通の画像をそのまま量子化してしまうと大きな画質劣化が生じるが、重要な成分が局所的に集められた後では元の画像の性質を残したまま量子化が可能である。また、低周波数成分に集中するという形で、データに偏りが生じると、エントロピー符号化の圧縮率も向上する。なお、JPEGでは、量子化マトリックスと呼ばれる係数表を用い[1]て、低周波数成分に比べて高周波数成分でより粗い量子化を行うのが一般的である。
エントロピー符号化ではハフマン符号を用いる。ハフマン符号は処理が単純であるため演算量が少なく、さらにその符号セットが想定する、理想的なデータが入力された場合には極めて高い圧縮率を実現する。しかしながら、逆に符号セットにあわないデータが入力された場合の圧縮率は下がってしまう。この問題を解消するため後継のJPEG 2000では算術符号が採用された。
なお、周波数変換前の画像フォーマットの色成分の数は1~4の間で選択でき、各色成分が何であるかを決める表色系も自由に選択することができる。そのため色成分が1つのグレースケール、色成分が3つのRGB及びYCrCb、色成分が4つのYMCKなどのデータのどれも用いることができる。しかしながら、表色系の規定がない上にどの表色系であるかを示す情報もないことは互換性に大きな問題となる。そのためJFIF形式では、YCbCr表色系を用いること、さらに成分の順序はY、Cb、Crの順であることを規定している。各色成分の空間的な間引きをあらわすサンプリングファクタについては、各々の色成分について水平方向、垂直方向独立に定めることができ、一般的な形式の4:4:4、4:2:2、4:2:0、4:1:1のいずれもが選択可能である。
[編集] ノイズ
JPEGではブロック単位で変換を行うため、圧縮率を上げるとブロックの境界にブロックノイズと呼ばれるノイズが生じる。
また、周波数変換においては、低周波成分に画像のエネルギーが集中するため、高周波成分のエネルギーは小さくなる。このため量子化を行うと高周波成分はゼロに落ち、無くなってしまう。すると画像の急峻な変化を十分に表現できないため、エッジ周辺ではモスキートノイズと呼ばれるノイズが生じる。
とくに赤には弱く、小さくすると赤の部分でノイズが発生しやすい。
[編集] 規格書
規格は、合同のグループで作られたため国際標準化機構(ISO) 、国際電気標準会議(IEC) と国際電気通信連合(ITU) の双方から出されている。それにならい、日本工業規格(JIS) においても規格化されている。
- ITU-T勧告 T.81
- ISO/IEC 10918-1:1994
- JIS X 4301
[編集] 爆発的な普及とその背景
JPEGは、Webの普及黎明期において、Webブラウザ標準の画像フォーマットとして、GIFと双璧を成していた。
JPEGの符号化方式の特性から、同じ色が広い範囲に広がることの多いCG絵画であっても、画像そのもののサイズに比例してファイルサイズが大きくなる。このため、ダイヤルアップ接続等、一般ユーザーの末端接続がナローバンドだった時代には、データ転送量を少なくするという観点から、CG絵画はGIF、デジタルスチル写真にはJPEG、という住み分けが存在していた。
しかし、1999年、GIFに使用されていたLZWアルゴリズムの特許を取得していた米国UNISYSがそれまでフリーとしていたLZW特許の特許料を徴収するという事態が発生した。これは特にインターネット普及率の高い米国と日本においてユーザーの強烈な反感を買い、GIF排斥の傾向が強く出たのである。
一部の、GIFと同様の符号化方式を必要とする分野に置いては、PNGが新たにフリーのフォーマットとして開発され、普及した。しかし、当初ブラウザではプラグインを導入しないと表示できないという弊害があった。その為、GIFが使用されてきた分野の大部分はJPEGによって置き換えられた。
この頃、先の2国では、ダイヤルアップ接続から、ADSLやFTTHなどの所謂ブロードバンド接続への移行が急速に進んでいた。以前は忌避された100kB超の画像ファイルもどうということはなくなった。さらには端末であるパソコンの表現力が飛躍的に向上し、CG絵画であってもデジタルスチル写真並みの再現品質が要求されるようになっていた。このため、JPEGへの移行はスムーズに行われたのである。
結果、JPEGの「1人勝ち」の状況となった。現在、Webで使用されている静止画の大部分がJPEGである。
[編集] 関連項目
圧縮フォーマット |
動画ファイルフォーマット |
ISO/IEC: MPEG-1 | MPEG-2 | MPEG-4 | MPEG-4/AVC (H.264) | ITU-T: H.261 | H.262 | H.263 | H.264 SMPTE: VC-1 その他: VP7 | RealVideo | WMV | Indeo | MJPEG | Theora | Dirac | Flash Video | DivX |
音声ファイルフォーマット |
ISO/IEC MPEG: MPEG-1 Layer III (MP3) | MPEG-1 Layer II | AAC | HE-AAC ITU-T: G.711 | G.722 | G.722.1 | G.722.2 | G.723 | G.723.1 | G.726 | G.728 | G.729 | G.729a その他: WavPack | FLAC | TTA | Monkey's Audio | iLBC | RealAudio | WMA | SHN | Speex | Musepack | Vorbis | ATRAC | AC-3|Cwav |
画像ファイルフォーマット |
ISO/IEC/ITU-T: JPEG | JPEG 2000 | JPEG-LS | JBIG | JBIG2 その他: GIF | PNG | TIFF | PCX | TGA | BMP | HD Photo | ILBM |
マルチメディアコンテナフォーマット |
AU | AIFF | WAV | NUT | MXF | Matroska | Ogg | Ogg Media | MP4 | QuickTime | RealMedia | AVI | ASF | 3GP |
カテゴリ: データ圧縮規格 | 画像ファイルフォーマット | ISO | ITU