ノート:JR東日本E231系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
目次 |
[編集] 性能差について
>従来中距離電車に使用していた近郊形電車(E217系電車)と近距離用の通勤形電車(209系電車)で性能が異なり、系列が分かれていたものを一般形電車として統合した。
と、ありますがそれほどの性能差ってありましたっけ?逆に、E231は通勤番台と近郊番台でそれほど性能は一緒でしたっけ?(極論すれば組み替えて併結出来る?)—以上の署名の無いコメントは、218.222.50.196(会話/whois)氏が[2004年2月17日 (火) 03:11 (UTC)]に投稿したものです(TMM201による付記)。
- 209系とE217系の性能差についてお答えです。主電動機はMT68で同一ですが、歯車比が209系は7.07、E217系は6.06で、E217系の方が高速寄りに振られています。最高運転速度は、209系の110km/hに対し、E217系は120km/hです。
- E231系の通勤タイプと近郊タイプについては、全く同性能で、ハコが少し違うだけです。主電動機はMT73、歯車比は7.07、最高運転速度は120km/hで、極論しなくても、併結どころか混結も可能なはずです。それゆえ「一般形電車」なわけで・・・このあたり、きちんと記事に取り込まないといけませんね。Kone 14:12 2004年2月17日 (UTC)
- 近郊タイプの加速度は2.1km/h/sと聞いたのですがそこのところはどうなんでしょうか?近郊も4M6Tでさらに重量のある2階建てグリーン車を連結してますよね?-61.210.170.190 2007年2月25日 (日) 04:40 (UTC)
[編集] {{Copyrights}}の件
どこにも削除依頼が出ていないのになぜ、{{Copyrights}}に置き換えたのですか?ZZZ 2004年7月6日 (火) 15:15 (UTC)
- 「車内放送」の行で1駅間全文表示したのが引っかかるのでしょう。Sat.K 2004年7月7日 (水) 05:19 (UTC)
- Sat.Kさんの言われる通りです。車内放送が、出典元の提示なく全文掲載されているためです。もし無断ではなくJRの許可を取った物であるならばその旨表明して下さい。また、そのことが憶測できなかったZZZさんは著作権について知識が不足していると考えられますので、Wikipedia:著作権などを読んで著作権などについての根本的な理解が必要と思います。---Suisui 2004年7月9日 (金) 15:15 (UTC)
- というわけで、特定版削除を出しますね。Sat.K 2004年7月10日 (土) 02:25 (UTC)
- Sat.Kさんの言われる通りです。車内放送が、出典元の提示なく全文掲載されているためです。もし無断ではなくJRの許可を取った物であるならばその旨表明して下さい。また、そのことが憶測できなかったZZZさんは著作権について知識が不足していると考えられますので、Wikipedia:著作権などを読んで著作権などについての根本的な理解が必要と思います。---Suisui 2004年7月9日 (金) 15:15 (UTC)
取りあえず特定版の削除依頼は出しました。掛かるものは履歴の内、2004年7月5日 (月) 20:14の版から2004年7月7日 (水) 12:36の版までです。途中、suisuiさんの{{Copyrights}}も含みますが、前後の版の兼ね合いで連続性が無くなるため、これはやむ終えないでしょう。Sat.K 2004年7月10日 (土) 02:54 (UTC)
- 車内放送の掲載が著作権的に問題あるかどうかは議論の必要があったのでは?また、そのことを憶測できなかったからといって知識が不足しているというのはいささか乱暴ではないかと思います。憶測を必要とする方法にこそ問題があるのでは。--Sashi 2004年9月4日 (土) 11:55 (UTC)
[編集] 小田急3000系について
小田急3000系はE231系と直接関係ないと思います。 東急や相鉄と違い、そのような公式リリースもないですよね。—以上の署名の無いコメントは、219.17.136.42(会話/whois)氏が[2004年9月4日 (土) (UTC)]に投稿したものです(TMM201による付記)。
[編集] 編集保護中の書き足しにいて
E231系の近郊型車両の自動放送はグリーン車連結放送のみと書いてありますが、国府津車両センター所属の付属編成の5両編成も自動放送していますよ。—以上の署名の無いコメントは、210.79.9.118(会話/whois)氏が[2005年1月10日 (月) 9:42 (UTC)]に投稿したものです(TMM201による付記)。
上のようなことを書かれるのは大変結構ですが、このページに書いてあったものを消さずに追記する形で御願い致します。Sat.K 2005年1月10日 (月) 11:01 (UTC)
結論が出るまで暫くの間、Wikipedia:削除依頼中の項目の代替記事/JR東日本E231系電車を立てましたので、ご報告申し上げます。Sat.K 2005年1月20日 (木) 17:04 (UTC)
[編集] 通勤型のドアエンジンについて
E231系の通勤型はスクリュー軸駆動式の電気式ではあるが、常磐線快速、成田線用の0番台と中央・総武線用900番台はリニアモーター駆動式の電気式を装備しているようなのですが…。--202.215.50.17 2005年10月30日 (日) 14:05 (UTC)
[編集] 近鉄シリーズ21
「私鉄では、相鉄10000系や東急5000系、近鉄3220系/9020/9820系/6820系/7020系がこれに当たる。」という記述ですが、相鉄と東急はともかく、近鉄のシリーズ21は外観は勿論、構造上もアルミダブルスキン構体の車両で、E231系よりも高出力モータをMT比1:1で使うなど、まるで違うものだと思うのですが。近鉄車の各々の項目にも「E231系派生形」と書かれていますが、どういう点を捉えて「E231系の派生形」とされているのでしょうか? sphl 2005年6月28日 (火) 10:45 (UTC)
- 扱いについてもめているみたいですが、車体はともかく、座席の問題ではないですか?61.86.226.102 2005年12月7日 (水) 01:05 (UTC)
- 座席の類似程度で同一シリーズ扱いしていたということでしょうか? そういう理由で同一視するというのは、いくらなんでも無理がありすぎると思いますが。sphl 2005年12月7日 (水) 03:46 (UTC)
- 投稿履歴見てみました。最初の投稿者は、近鉄の項目に2ちゃんねる云々と記載しており、ここも近鉄に対する嫌がらせ目的とも受け取れない事は無いですが、御指摘の車体構造についても初めに書かれた版において『関西大手私鉄では在来の車両よりも座り心地が悪化したことや、ステンレス車両が南海電鉄を除き比較的少ない故に無縁と思われていたが、近鉄に於いて素材を軽量アルミに変更した上で窓配置をアレンジした近鉄3220系電車が登場した。以降の近鉄の増備車両であるシリーズ21もこのE231系のコンセプトを受け継いでいる。』と明確に書いてあり『同一シリーズとの意見もある』でいいのではないでしょうか?61.86.226.164 2005年12月7日 (水) 13:21 (UTC)
- 失礼ですが、同一設計者が設計したわけでもなく、基本設計を踏襲したわけでもないもの同士を「同一シリーズ」と表現するのは認識に問題があります。両論併記はWikipediaの基本ですが、論外な記述については別で、排除されるべきものでしょう。もし「同一シリーズか否か」の投票ということになったら、私は真っ先に「同一シリーズではない」方に投票します。「在来の車両よりも座り心地が悪化したことや」うんぬんの引用文も非常に疑問を感じるのですが。金沢 2005年12月7日 (水) 13:46 (UTC)
- 金沢さんに同感です。また、座席の話に限定するならここで書くべき話では無いと考えます(少なくとも209系時代からある形態ですし)。とりあえずコメントアウトします。ついでながら、配置両数が103系、113系、115系より多いといった記述も、もはや相当数が廃車されたこれら国鉄形式と比較すること自体無意味ですし、総生産両数ということであれば、まだ103系や113系には及びませんから不適切と考えます(データを見たのが2005年3月の両数なので、今現在では113系には並んだくらいかもしれませんが)。sphl 2005年12月7日 (水) 15:10 (UTC)
- 失礼ですが、同一設計者が設計したわけでもなく、基本設計を踏襲したわけでもないもの同士を「同一シリーズ」と表現するのは認識に問題があります。両論併記はWikipediaの基本ですが、論外な記述については別で、排除されるべきものでしょう。もし「同一シリーズか否か」の投票ということになったら、私は真っ先に「同一シリーズではない」方に投票します。「在来の車両よりも座り心地が悪化したことや」うんぬんの引用文も非常に疑問を感じるのですが。金沢 2005年12月7日 (水) 13:46 (UTC)
[編集] 900番台についての記載
>車外表示器のLEDの色はE231系0番台と同じであり、モーターは近郊系と同じ物を使用している。
とありますが、LEDの色はどれでも同じだと思います。
もし微妙な差異があるのなら、0番台なり何なりの項で述べられてしかるべきかと思いますが 現在のところそれもないですよね。
また、近郊系も通勤系もモーターは同じMT73です。インバーターは違いますが
・900番台は三菱(のちの通勤系)、日立(のちの近郊系)の両方を搭載している
・それらは量産車と必ずしも同一ではない(型式表記は違う)
以上のことから、いずれにしても適切な表記ではないと考えます。—以上の署名の無いコメントは、220.151.104.230(会話/whois)氏が[2005年7月20日 (水) 16:09 (UTC)]に投稿したものです(TMM201による付記)。
[編集] 首都圏大手私鉄の今後の標準車両という記載
> 本系列は首都圏大手私鉄の今後の標準車両と目されており
E231系が東急車輛の標準車体であるというのであれば理解できますが,首都圏大手私鉄というのは事実と異ならないでしょうか? 日立製作所や日本車輌などE231系とは別の形で標準化した構体の車輌を首都圏に販売している会社も存在します. 首都圏の大手私鉄が東急車輛ベースで導入するという情報があれば別ですが,事実が確認できないのであれば 「東急車輛の標準構体」程度にされては如何でしょうか?—以上の署名の無いコメントは、Lark485(会話・履歴)氏が[2005年8月6日 (土) 20:07 (UTC)]に投稿したものです(TMM201による付記)。
[編集] 関連項目・車両一覧テンプレート
この記事に対して、車両一覧テンプレートの変更案を試行中です。賛同、反対のほかご意見等ありましたら、こちらか、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/その他#巨大テンプレートの是非までお願いします。--ikaxer 2006年9月10日 (日) 03:45 (UTC)
- 試行期間中にご意見を募りましたが、大きな反対もありませんでしたので、本リスト形式テンプレートに移行しました。ご協力ありがとうございました。--ikaxer 2006年12月22日 (金) 05:13 (UTC)
[編集] 中央・総武緩行線E231系の最終増備編成(ミツB80~B82)について・・・
中央・総武緩行線E231系0番台の最終増備編成(ミツB80~B82)のLED旅客案内表示器についてですが、将来の同線のE231系0番台との違いはありますか? また、同編成のドア開閉方式は将来の同線のE231系0番台と全く同じですか? あと、今は、同編成も将来の同線のE231系0番台と同じく、自動放送装置と車内扉上の扉開閉ランプは設置されていませんですよね?
--72.68.228.171 2007年3月30日 (金) 00:44 (UTC)石関 拓真