New Immissions/Updates:
boundless - educate - edutalab - empatico - es-ebooks - es16 - fr16 - fsfiles - hesperian - solidaria - wikipediaforschools
- wikipediaforschoolses - wikipediaforschoolsfr - wikipediaforschoolspt - worldmap -

See also: Liber Liber - Libro Parlato - Liber Musica  - Manuzio -  Liber Liber ISO Files - Alphabetical Order - Multivolume ZIP Complete Archive - PDF Files - OGG Music Files -

PROJECT GUTENBERG HTML: Volume I - Volume II - Volume III - Volume IV - Volume V - Volume VI - Volume VII - Volume VIII - Volume IX

Ascolta ""Volevo solo fare un audiolibro"" su Spreaker.
CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
東急5000系電車 (2代) - Wikipedia

東急5000系電車 (2代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

この項目は予定される事象を扱っています。予想の記載や性急な編集をせず事実を確認し正確な記述を心がけて下さい。この内容は不特定多数のボランティアにより自由に編集されていることを踏まえ、自身の安全利害に関わる情報は自己責任でご判断ください。

5000系電車(5000けいでんしゃ)は、2002年平成14年)に登場した東京急行電鉄通勤形電車

本項では、田園都市線用の5000系電車の他、東横線用の5050系電車(5050けいでんしゃ)および目黒線用の5080系電車(5080けいでんしゃ)についても記述する。

目次

[編集] 概要

3000系よりもいっそうのコストダウンを図るべく開発された車輌である。主に車体と内装については東急グループ東急車輛製造東日本旅客鉄道(JR東日本)が共同開発したJR東日本E231系をベースにして共通化が図られている。大量投入による量産効果も加わり、3000系に比べて約3割のコストダウンを実現した。

主要機器は3000系を基本に改良が図られている。このため、他社のE231系をベースに主要機器まで倣った相模鉄道10000系東京都交通局都営地下鉄新宿線用の10-300形・10-300R形とは違い、例えば台車は東急車輛標準品、主電動機は出力190kWのものを採用するなどE231系とは大きく異なる。

老朽化および陳腐化が進んだ8000系8500系の置き換え用および目黒線の増発に伴う増備用として投入している。従来、8000系と8500系には延命を目的とした改修工事を行っていたが、前述のコストダウンにより当系列の導入費用と改修費用の差が縮まり、その差も保守費と電力費の削減により20年程度で回収できる見込みのため、大規模な改修工事は中止となり、徐々に廃車が進んでいる。

東急で5000系を名乗る車両はこれで2代目であるため、「新5000系」とも呼ばれる。

[編集] 概説

[編集] 外観

前面のデザインはE231系とは異なり、強化構造で19mm厚の衝突柱および6mmまたは4.5mm厚のステンレスで構成される。車体強度の確保のため台枠側梁の板厚を厚いものとしている。車体断面は車両限界、工法と広幅の雨樋の関係から台枠部から上に行くに従ってわずかに内側へ傾斜している。

田園都市線地下区間や東横線など縮小限界の区間で使用される関係で、先頭車の前面に非常扉を設置し、非常階段を設置している。客室内装はペーパーハニカム材にアルミ板と高硬度アートテックやデコラ化粧板を貼り付けた複合材料を使用した新設計のものとなっている。

扉間隔は5101Fでは3,500mm(E231系は3,640mm)としたが、5102F以降は「民鉄標準車両」寸法の3,520mm(ただし両先頭車の運転席寄りとその隣の間は3,500mm)となった。車体幅は5101Fは3000系までの従来車と同じ2,770mmであるのに対して、5102F以降および5080系は2,778mm、5050系については車両の左右動を抑えることで建築限界と車両限界の間隔を190mmとする(東横線は縮小限界を採用)ことで[要出典]、車両限界幅を2,820mmに拡大[1]した上で2,798mmとわずかではあるが拡大しており、定員も増加している。

空調装置は、通勤用車両としては最大能力である61.05kW/h (52,500kcal/h) の集中式を搭載する。車両番号末尾が奇数の編成は三菱電機製、偶数編成は日立製作所製である。補助送風機(ラインデリア)は車内全長にわたって10台設置している。5000系と5050系の車体側面表示灯は視認性向上のため電球を2基とした。

[編集] 内装

新製直後の5101Fは客用ドア車内側上部に液晶ディスプレイ (TIPによる) を1基設置しており、走行中は風景画を、駅に接近すると到着駅と乗り換え案内を表示していた。その後登場した5102F以降、5050系および5183F以降では山手線に投入したE231系500番台と同様に2基設置となり、左側は「TOQビジョン」として通常は主にCMを放映する他、異常時には路線図で支障区間の表示も行い、右側は通常は次停車駅、乗り換え案内、ドア開閉方向、ホーム設備案内などを表示する他、異常時には文章で情報を表示する。5101Fについてもその後の半蔵門線延伸と直通運転区間拡大時期の2003年2月~3月に他の編成に合わせてTIPのモニタを2基設置した。

ドアチャイムは、新3000系と同一音である5080系の5181F・5182Fを除き、世田谷線用の300系で採用したものの音程を若干変更したタイプで「パーン、ポーン」と鳴動する。側扉および中間部の貫通路扉室内側は化粧板非貼り付けである。側扉と貫通路扉で窓の支持方式は異なる。

新3000系に引き続き、一部(握り棒と握り棒の中間の位置)のつり革ユニバーサルデザインの一環で小柄な女性子供高齢者がつかまりやすいように従来より設置位置を100mm低くし、その本数も増やしている。また、後期車は形状を台形に変更している。照明はカバーのない蛍光灯である。

車内放送装置には自動放送を採用し、9000系2000系とは異なる音声であり、東横線・田園都市線では初めて英語放送が使用されている[2]

座席は新3000系と同様の片持式であるが、5050系および5000系の5107F以降、5080系5183F以降では座席の構造が変更となり、座面のクッションにSバネを追加し座り心地を改善している。[3]

[編集] 走行機器

制御装置は日立製作所製(5000系および5050系)もしくは東芝製(5080系奇数編成)である。主回路にIGBT素子東芝製5080系には実際にはIGBTより高耐圧・低損失化を図ったIEGT素子を使用 注入促進型ゲートトランジスタ:Injection Enhanced Gate Transistor 定格3,300V-1,200A)を使用したVVVFインバータ制御で、回生ブレーキに加えて東急では初採用となる0km/hまでの全電気ブレーキを搭載する。

主電動機は新3000系と共通の東洋電機製造製のTKM-98もしくは日立製作所製のTKM-99[4]で出力は190kW。起動加速度は3.3km/h/s(空車時約65km/hまで一定)、減速度は3.5km/h/s(常用最大)・4.5km/h/s(非常制動)(初速120km/h)。

マスター・コントローラーはワンハンドル式で、指定の速度域では「P3」もしくは「P4」位置から「P2」(力行2ノッチ)位置にハンドルを戻すことで定速制御が可能である。その際は運転台モニタに「定速」と表示される。

5080系はワンマン運転対応となっており、TASC(定位置停車支援システム)・ATO(自動列車運転装置)を搭載。ブレーキはATO及びTASC制御時は3000系と同じく15段制御[5]としている他、停止精度向上のため台車中継弁と0km/hまでの電気ブレーキを採用。ワンマン運転用機器設置のため、先頭車の全長が5000系より100mm長い。なお、5050系についても運転台は5080系に準じており、運転士操作用ドアスイッチ取り付け準備、ワンマン・ツーマン切替スイッチの準備がなされたり、台車中継弁が採用されるなどワンマン運転対応[6]と思われる準備工事がなされている。

[編集] 設計変更一覧

2次車(5102F・5103F・5105F、5104F・5106Fの各8両、5407号~5410号、5181F:2002年度)
  • 目黒線仕様(5080系)の設定
  • 車体幅の拡大、ドア間隔の変更、出入口下部へのスロープの設置、JB形状の変更
  • フリースペースの設置、ドア上部LCDモニタの増設、車内消火器格納方法の変更、車内広告レールの変更、ATC/ATS非常運転スイッチの変更
  • 運転台へのDoPaアンテナの取り付け、日立製VVVFインバータ装置の筐体変更
3次車(5151F~5153F、5182F:2003年度)
  • 東横線仕様(5050系)の設定、車内消火器格納方法の変更
4次車(5504号・5804号・5107Fの9両・5154F~5158F:2004・2005年度)
  • 下り方先頭車の排障器(スカート)の変更、奇数編成の三菱製冷房装置を小型化した新型に変更、5000系の車外表示器を5050系と同じものに変更
  • 5000系の車内床を5050系と同デザインに変更、5000系の側窓内側キセ(窓枠)を5050系と同じつやありに変更、5000系の座席を5050系と同じ形状に変更、5050系妻鴨居部分のカラー変更、正面非常用貫通扉への遮光カーテンの取り付け、運転台座席の変更、ラインデリア整風板をポリカーボネートからアルミに変更(火災対策対応)、吊り手のうち短いもののネジ止め方法の変更
5次車(5506号・5806号、5108F~5110Fの各9両、5159F~5165F、5183F・5184F:2006年度)[7]
  • 冷房装置横の歩み板の形状変更
  • 車内貫通扉をE231系と同じ自動で閉まるものに変更(火災対策対応)、ラインデリア整風板の変更(2度目)、吊り輪の変更、吊り手のうち短いもののネジ止め方法の変更(2度目)、優先席の一部へのつかみ棒[8]の設置、5080系へのTIP搭載、5080系のドアチャイム変更
6次車(5505号・5805号:2007年度)
  • 客室扉の窓押さえ形状を変更及びガラスの複層化、特徴的だった窓周りの凹面を廃しすっきりとした形に。
  • 客室扉内側に化粧板を貼り付け、戸当たり部分にはJRE531系E233系と同じように黄色いマーキングが付く。

[編集] 系列別概説

この記事ではについて扱っています。閲覧環境によっては正しい色が表示されない可能性があります。

[編集] 5000系

東急5000系電車
田園都市線用の5000系(2003年5月4日、あざみ野駅にて撮影)
田園都市線用の5000系(2003年5月4日、あざみ野駅にて撮影)
起動加速度 3.3km/h/s
営業最高速度 110km/h
設計最高速度 120km/h
減速度 4.5km/h/s(非常)
編成定員 1次車 1,496人
2次車以降 1,498人
6扉車入り編成 1,504人
全長 20,000 (20,100)mm
全幅 2,800mm
全高 4,050mm
編成重量 6ドア車なし:288t 6ドア車あり:291t
軌間 1,067mm
電気方式 直流1,500V
編成出力 190kW×20=3,800kW
歯車比 1:6.21
駆動装置 TD継手式平行カルダン駆動方式
制御装置 VVVFインバータ制御 日立製作所製
ブレーキ方式 常用ブレーキ(回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(HRDA-2)
非常ブレーキ(電気指令式)
保安ブレーキ(電気指令式)
保安装置 CS-ATC、東武形ATS (TSP)

Template(ノート 解説)鉄道PJ

  • 運用線区・所属:田園都市線長津田検車区
  • 営業運転開始日:2002年(平成14年)5月2日
  • 在籍数:102両(10両編成10本、休車2両)
  • ラインカラー:(エメラルドグリーン)
  • 行先表示
  • 5101F~5106F・5407~5410:3色LED
  • 5107F~5110F(5407~5410を除く):白色LED式
  • 種別表示
  • 5101F~5106F・5407~5410:幕式
  • 5107F~5110F(5407~5410を除く):フルカラーLED式
但し、6ドア車は行先・種別表示がない
  • 案内表示:15インチLCD(TIP)を各ドア上に2台搭載 
  • 左側は主にCMを放映する「TOQビジョン」、右側は次停車駅・乗り換え案内・ドア開閉方向などを表示
編成図(1号車が渋谷方)
号車 6ドア車なし 6ドア車あり
1号車 5100(Tc2) 5100(Tc2)
2号車 5200(M3) 5200(M2)
3号車 5300(T3) 5300(M1)
4号車 5400(M2) 5400(T3)
5号車 5500(M1) 5500(T2N)6ドア車
6号車 5600(T2) 5600(M2)
7号車 5700(T1) 5700(M1)
8号車 5800(M2) 5800(T1N)6ドア車
9号車 5900(M1) 5900(M3)
10号車 5000(Tc1) 5000(Tc1)

[編集] 6ドア車について

田園都市線の朝夕ラッシュ時の混雑は民鉄では日本有数と言われるほどで、その対処として6ドア車の導入に踏み切る事になった。

  • 営業運転開始日と導入編成(5・8号車)
  • 2005年2月14日 - 5104F
  • 2005年4月27日 - 5107F
  • 2006年5月8日 - 5106F・5108F
  • 2006年5月24日 - 5109F
  • 2006年5月31日 - 5110F
  • 2007年4月13日 - 5105F
  • 今後は、5月に2編成、9月に3編成の計5編成が運行を開始する予定である。その中の4編成は新造車両(4号車を除く)で、残りの3編成は従来の4ドア車への組み込みになる。
  • 上記の6ドア車導入に伴い、一部車両は改番と共に編成の組み替えを実施し、編成から外れた車両が新製した編成に組み込まれた。
  • 6ドア車を運行する列車は、平日長津田7:25発準急清澄白河行(38運行)長津田7:29発準急押上行(39運行)、長津田7:33発準急清澄白河行(17運行)、長津田7:37発準急押上行(41運行)、長津田7:41発準急押上行(18運行)、長津田7:46発準急清澄白河行(16運行)、長津田7:50発準急清澄白河行(42運行)の7本である(車両運行は2007年4月13日現在)。[9]
  • 座席は折り畳み式になっているため、長津田駅から半蔵門駅までは座席を格納して運行し、半蔵門駅を発車してから座席を使用できるようになっている。この6編成には6ドア車組み込みの旨を認識するステッカー (6DOORS) を先頭車の正面と当該6扉車の車体ドア上部に貼付している。このステッカーはJR東日本からの使用承諾を得て、209系やE231系と同じデザインとしている。


[編集] 5050系

東急5050系電車
東横線用の5050系(2005年7月2日、自由が丘駅~田園調布駅間にて撮影)
東横線用の5050系(2005年7月2日、自由が丘駅田園調布駅間にて撮影)
起動加速度 3.3km/h/s
営業最高速度 110km/h
設計最高速度 120km/h
減速度 4.5km/h/s(非常)
編成定員 1,204人
全長 20,000 (20,200)mm
全幅 2,820mm
全高 4,050mm
編成重量 231.9t
軌間 1,067mm
電気方式 直流1,500V
編成出力 190kW×16=3,040kW
歯車比 1:6.21
駆動装置 TD継手式平行カルダン駆動方式
制御装置 VVVFインバータ制御 日立製作所製
ブレーキ方式 常用ブレーキ(回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(HRDA-2)
非常ブレーキ(電気指令式)
保安ブレーキ(電気指令式)
保安装置 CS-ATC(踏切制御、駅誤通過防止、臨時速度制限機能付)、東急形ATS(元住吉検車区内および長津田工場入場時に使用)

Template(ノート 解説)鉄道PJ

  • 運用線区・所属:東横線元住吉検車区
  • 営業運転開始日:2004年(平成16年)4月1日
  • 在籍数:8両編成15本(120両)
  • ラインカラー:(桜色)
  • 行先表示:白色LED式(旅客営業車両としては日本初)
  • 種別表示:フルカラーLED式(鉄道車両としては世界初(参考文献の「車両総説」参照))
  • 案内表示:15インチLCD (TIP) を各ドア上に2台搭載 
  • 左側は主にCMを放映するTOQビジョン、右側は次駅・乗り換え案内・ドア開閉方向などを表示
  • 2・7号車に車いすスペースを設置
  • 編成図
(←渋谷方)       (元町・中華街方→)
5150(Tc2)-5250(M2)-5350(M1)-5450(T2)-5550(T1)-5650(M2)-5750(M1)-5850(Tc1)

[編集] 5080系

東急5080系電車
目黒線用の5080系(2005年9月3日、多摩川駅にて撮影)
目黒線用の5080系(2005年9月3日、多摩川駅にて撮影)
起動加速度 3.3km/h/s
営業最高速度 90km/h
設計最高速度 120km/h
減速度 4.5km/h/s(非常)
編成定員 890人
全長 20,000 (20,200)mm
全幅 2,800mm
全高 4,050mm
編成重量 178.0
軌間 1,067mm
電気方式 直流1,500V
編成出力 190kW×12=2,660kW
歯車比 1:6.21
駆動装置 TD継手式平行カルダン駆動方式
制御装置 VVVFインバータ制御 東芝製
ブレーキ方式 常用ブレーキ(回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(HRDA-2)
非常ブレーキ(電気指令式)
保安ブレーキ(電気指令式)
保安装置 CS-ATC(踏切制御、臨時速度制限機能付)、東急形ATS(元住吉検車区内および長津田工場入場時に使用)

Template(ノート 解説)鉄道PJ

  • 5181F・5182F:【前面】行先:3色LED式、種別:幕式、【側面】3色LED式(行先と種別は一体)
  • 5183F・5184F:行先:白色LED式、種別:フルカラーLED式
  • 前面の種別表示は、2006年9月24日までは目黒線上りのみ乗り入れ先の路線名(「三田線」もしくは「南北線埼玉線」/「南北線」)を目黒到着時まで表示し、下りは無表示としていたが、翌25日急行運転開始以降は目黒線内での乗り入れ先の路線名の表記をやめ、代わりに列車種別を表示するようになった。「各停」表示は緑色の背景に白文字となっている。なお、白金高輪始発の三田線内発着・南北線埼玉線内発着の場合は通常表示を行う。
  • 前面と側面の行先は、共に一定間隔で日本語表記と交互にローマ字表記を表示する。
  • 案内表示
  • 各ドア上に2段LED式の案内表示器を1台搭載(5181F・5182F)
  • 15インチLCD (TIP) を各ドア上に2台(左側は広告表示)搭載(5183F・5184F)
  • 2・5号車に車いすスペースを設置
  • ドアチャイムは、5181F・5182Fは新3000系、5183F・5184Fは5000系・5050系とそれぞれ同様のものである。
  • 東京メトロ南北線埼玉高速鉄道線都営三田線乗り入れ対応
  • 室内側面側の化粧板(柄)や座席(濃いピンク系統)や座席袖仕切り(薄いピンク色)は暖色系であるのに対し、妻面化粧板(柄)や案内表示器などは薄い青系統の色である。床は青色である。
  • 補助電源装置は5000系・5050系と同一品であるが出力を210kVAに制限している。
  • 編成図(左が目黒方)
5180(Tc2)-5280(M3)-5380(T)-5480(M2)-5580(M1)-5680(Tc1)


[編集] 今後の動き

2007年(平成19年)度から2009年(平成21年)度までの3年間で、田園都市線の混雑緩和対策として、同線に5000系を250両(このうち、2007年度には40両)増備される予定である。また、2007年度からは池上線多摩川線にも5000系ベースの車両が導入される予定である。さらに2008年(平成20年)3月より開始する予定の大井町線の急行運転に備え、同線にも5000系ベースの車両が導入される予定である。

[編集] 鉄道模型

[編集] 脚注

  1. ^ ただし、この車両限界は左右動を抑えた車両にのみ適用することができる
  2. ^ その後同形式も音声を変更した
  3. ^ 2004年度以降に新製したJR東日本E231系近郊タイプに近い
  4. ^ 相互に互換性があり、検査の際に相互に入れ替わる場合もある
  5. ^ 手動制御時は7段。TASC制御中のブレーキ段数は運転台モニタに表示(ATO時も運転台左のブレーキ段数表示器が点灯する)
  6. ^ 将来の東京メトロ副都心線直通を念頭に置いたもの
  7. ^ 踏切事故後に修繕を行った5408号車もほぼこの仕様。
  8. ^ 鉄道総合技術研究所と東急車輛の共同研究によるユニバーサルデザイン
  9. ^ 2006年4月下旬より土曜休日にも他編成と共通の運用(翌日が平日の場合は必ず長津田に戻る運用のみで使われる)に入るようになった。平日との違いは座席を引き出した状態で終日運用することである。運用日の翌日が土曜・休日の場合は東武線での夜間外泊運用にも充当するようになった。以前は主に5107F~5110Fを使用していたが、その後7編成中の2~3編成を使用するようになった

[編集] 参考文献

  • 市川裕幸 「新車ガイド 東京急行電鉄5000系」『鉄道ファン』2002年6月号(通巻494号)、交友社。
  • 水田大地 「東京急行電鉄5000系」『鉄道ピクトリアル』2002年7月号(通巻719号)、鉄道図書刊行会。
  • 交友社編集部 「CAR INFO 東急電鉄 目黒線用5080系」『鉄道ファン』2003年3月号(通巻503号)、交友社。
  • 今野雅夫 「東京急行電鉄5000系の概要」『鉄道ピクトリアル』2003年12月号(通巻740号)、鉄道図書刊行会。
  • 交友社編集部 「CAR INFO 東京急行電鉄5050系」『鉄道ファン』2004年5月号(通巻517号)、交友社。
  • 神尾純一 「車両総説」『鉄道ピクトリアル』2004年7月臨時増刊号(通巻749号)、鉄道図書刊行会。
  • 望月利明 「新車ガイド 東京急行電鉄5000系6扉車」『鉄道ファン』2005年5月号(通巻529号)、交友社。
  • 山口雄二 「東急8000系ファミリーの記録3」『鉄道ファン』2006年11月号(通巻547号)、交友社。

[編集] 関連項目


Static Wikipedia (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Static Wikipedia February 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu