ジェリー・アンダーソン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジェリー・アンダーソン(Gerry Anderson,1929年4月14日 - )はイギリスの映像作品プロデューサー。主に1960年代~1970年代に「特撮」「テレビドラマ」「人形劇」を基本とした映像作品の制作で知られる。以前の日本ではゲーリーと表記されていたが、「スペース1999」の頃からジェリーの表記も登場し、「テラホークス」開始時に正しい発音がジェリーである事がわかったので、以後刊行される日本語メディアは全て「ジェリー」となっている。
1955年に映像製作会社「APフィルムズ」を設立。「スーパーマリオネーション」と呼ばれる、従来の操り人形(パペット)を更に進化させたものを用いた人形劇番組を次々と製作し好評を博した。特に「リップシンクロイドシステム」と呼ばれる、台詞の音声に反応して人形の唇が稼動する電磁機構を活用したことで有名。ジェリーの妻となったシルヴィア・アンダーソンも会社に加わり、主に人形の造形・制作を担当していた。共に活躍したスタッフとしては、音楽のバリー・グレイ、造形のデレク・メディングス等も有名。
1965年に21世紀フィルムスタジオ出版と合併して「21世紀プロダクション」(the Century 21 Organisation)に改名。番組製作だけでなく版権出版分野にも業務を拡大、『グリーン・ホーネット』や『トッポジージョ』、『プリズナーNo.6』など人気番組の関連商品を扱った。1971年にグループ・3・プロダクション(Group 3 Productions)、1975年にはジェリー・アンダーソン・プロダクション(Gerry Anderson Productions)となっている。
目次 |
[編集] アンダーソン作品一覧
人形劇を作る事になったきっかけは、The Adventure of Twizzleを参照。
- 1957年-The Adventure of Twizzle/ジ・アドベンチャー・オブ・トゥイズル
- 1960年-Torchy the Battery Boy/トーチー・ザ・バッテリー・ボーイ
- 1960年-ウエスタン・マリオネット 魔法のけん銃
- 1961年-スーパーカー
- 1962年-宇宙船XL-5
- 1964年-海底大戦争 スティングレイ
- 1965年-サンダーバード
- 1967年-キャプテン・スカーレット
- 1968年-ジョー90
- 1968年-決死圏SOS宇宙船
- 1969年-ロンドン指令X
- 1970年-謎の円盤UFO
- 1972年-プロテクター電光石火
- 1975年-スペース1999
日本国内ではこれらをかつて「ITC作品」と呼んでいたが、ITCは配給会社であって、アンダーソンとは直接関係ない。謎だらけの英国製ドラマとして有名な「プリズナーNo.6」も配給がITCになっているだけで、制作そのものもアンダーソンと無縁である。この辺は日本でもアンダーソン作品をよく知るファンが増えて来た為、ITCという単語は使わず、ジェリーとシルヴィア2人の意味も兼ねて「アンダーソン作品」と称する様になったが、ウルトラマンや仮面ライダーなど国内特撮を中心とするファンからはまだ、ITC作品と誤称される事がしばしばある。
[編集] ITC配給以後
ジェリーとシルヴィアは「スペース1999」第1シーズン終了時に離婚し、この時の影響でスタッフ・キャストの一部がジェリーから離れた。また、本作以後配給会社ITCがジェリーとの密接な関係を絶っており、以後の作品はジェリー自身が出資者を募っている。そのため予算や権限が限られており、ITC時代の自由闊達さは見られない。予算が付きパイロット版が制作されても、実際に放映までこぎつけることなく終わる作品が多く、企画自体の質も低かったものと推測される。ITC自体黄金期を過ぎ、ジェリーにとって最大の理解者であったルー・グレイドの社内的地位も下がっていた。後に実質的経営者の変遷を経て、ITCは海外資本に売り渡される。ITC配給以後の作品の出来はお世辞にも最高とは言えず、出資先の倒産等によりシリーズでない単発作品も多い(シリーズ化した作品は下記の内「地球防衛軍テラホークス」「ディックスパナー」「スペースプリシンクト」「ディックスパナー」「ラヴェンダーキャッスル」「新キャプテンスカーレット」のみ)。一方、離婚後のシルヴィアのプロデュース作品は「スターメイデン」など佳作が多く、やはり作品を作る上で、シルヴィアの功績が大きかったと考えられている理由の一つである。
- 1976年-The Day After Tommorow Into Infinnity/ザ・デイ・アフター・トゥモロウ・イントゥ・インフィニフィ
- 1977年-Alien Attack/エイリアン・アタック
- 1983年-地球防衛軍テラホークス
- 1986年-Space Police/スペース・ポリス・出資先の倒産でパイロットのみ
- 1987年-Dick Spanner/ディック・スパナー
- 1993年-GFI/GFI・出資の話立ち消えで実現せず
- 1994年-Space Precinct/スペース・プリシンクト・スペースポリスを改題実写化
- 1998年-Lavender Castle/ラヴェンダー・キャッスル
- 2002年-ファイヤーストーム原案のみ
- 2005年-新 キャプテン・スカーレット
[編集] アンダーソン作品の影響が見られる作品
影響を受けたと見られる作品は広範にわたっている。
- 1966年以降-ウルトラマンシリーズ(特にメカについてはウルトラセブン、ウルトラマンガイアなど)
- 1968年-マイティジャック
- 1969年-空中都市008
- 1972年以降-マジンガーZ等に始まるスーパーロボットもの全般
- 1973年-ゼロテスター:同作品の製作は、アンダーソン作品の多くを配給した東北新社である。
- 1980年-Xボンバー:英国では何とシルヴィアのプロデュースで、「テラホークス」と同時期に放映された。
- 1986年-科学救助隊テクノボイジャー
- 1995年-新世紀エヴァンゲリオン
- 1995年-アイドル防衛隊ハミングバード
- XXXX年-サンダーバードFAB
- キャプテン・スカーレットの格好で頭にサンダーバード1号を載せた者と、「スカーレット」のホワイト大佐の格好で頭に2号を載せた者、2人のイギリス人によるパントマイム風コメディ。場面により国際救助隊やペネロープ&パーカーなど衣裳を変え、2人で何役もこなしている。1991年頃には日本でも存在が知られる様になり、公演で来日した他、幼児向け番組「ウゴウゴルーガ」などのTV番組に登場した事がある。
[編集] 余談
首都圏では1984年~1985年に、UHF局のテレビ神奈川、テレビ埼玉、千葉テレビなどで「サンダーバード」を皮切りに、アンダーソン作品の大半が放映された。「サンダーバード」の映画2作は勿論、白黒の「スーパーカー」まで放映され、放映されなかったのは放映権が切れた「魔法のけん銃」「宇宙船XL-5」の他は「プロテクター電光石火」「スペース1999」のみである。これは実際にUHF局同士で交流があり、フィルムの入手や隣の放送局への手渡しを行っていたそうである。現在マニアが個人で所蔵しているビデオには、このときの録画もかなり含まれている。