ドン・キホーテ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
ドン・キホーテ (Don Quixote, Don Quijote ) は、スペインの作家であるミゲル・デ・セルバンテス (Miguel de Cervantes Saavedra、1547 - 1616) の小説、または、その主人公の名前。
目次 |
[編集] 概要
騎士道物語(当時のヨーロッパで流行していた)を読み過ぎて妄想に陥った郷士(下級貴族)の主人公が、みずからを伝説の騎士と思い込み、「ドン・キホーテ・デ・ラマンチャ」(「ドン」は郷士より上位の貴族の名に付く;「デ・ラマンチャ」はかれの出身地のラ・マンチャ地方を指す)と名乗り、痩せこけた馬のロシナンテにまたがり、従者サンチョ・パンサを引きつれ遍歴の旅に出かける物語である。1605年に出版された前編と、1615年に出版された後編がある。(後述するアベリャネーダによる贋作は、ここでは区別のため続編と表記する。)
旧態依然としたスペインなどへの批判精神に富んだ作品で、風車に突進する有名なシーンは、スペインを象徴する騎士姿のドン・キホーテがオランダを象徴する風車に負けるという、オランダ独立の将来を暗示するメタファーであったとする説もある。(スペインの歴史、オランダの歴史を参照)実在の騎士道小説や牧人小説などが作中に多く登場し、書物の良し悪しについて登場人物がさかんに議論する場面もあり、17世紀のヨーロッパ文学についての文学史上の資料的価値も高い。
主人公の自意識や人間的な成長などの「個」の視点を盛り込むなど、それまでの物語とは大きく異なる技法や視点が導入されていることから、最初の近代小説ともいわれる。年老いてからも夢や希望、正義を胸に遍歴の旅を続ける姿が多くの人の感動をよんでいる。
また、聖書の次に世界的に出版されており、正真正銘のベストセラー小説・ロングセラー小説でもある。2002年5月8日にノーベル研究所と愛書家団体が発表した、世界54か国の著名な文学者100人の投票による「史上最高の文学百選」で1位を獲得した。
[編集] 制作の経緯
前編の正式な原題は、El ingenioso hidalgo Don Quijote de La Mancha(英知あふれる郷士ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ)。セルバンテスは前篇の序文の中で、牢獄の中でこの小説の最初の構想を得たことをほのめかしている。彼は生涯において何度も投獄されているが、おそらくここで語られているのは税金横領の容疑で入獄した1597年のセビーリャ監獄のことであろう。(ただし、「捕虜の話」など話の本筋ではない挿話のいくつかは、それ以前に書いたものである)セルバンテスは釈放後、バリャドリードで多くの家族を養いながら前篇を書き上げ、1605年にマドリードのファン・デ・ラ・クエスタ出版所から出版した。前篇はたちまち大評判となり、出版した年だけで海賊版を含め6版を数え、1612年には早くも英訳が、1614年には仏訳が登場した。だが作品の高い評価にもかかわらず、版権を売り渡してしまっていたためセルバンテスの生活は依然困窮していた。
後編は、Segunda parte del ingenioso caballero Don Quijote de La Mancha(英知あふれる騎士ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ 第二部)として1615年に同じくファン・デ・ラ・クエスタ出版所から出版された。前篇と同様に大評判となったが、セルバンテスは相変わらず貧しいまま、1616年に没した。
前篇はセルバンテスの短編集としての色合いが濃く、作中作「愚かな物好きの話」(司祭たちが読む小説)、「捕虜の話」、「ルシンダとカルデーニオの話」など、ドン・キホーテとは直接のかかわり合いのない話が多く挿入されている。また、前篇の第一部(ドン・キホーテ単独の一泊二日の遍歴)も、ひとつの短編小説としての構成をもっている。後編ではこの点を作者自身反省して、脱線を無くしている。
[編集] 贋作『ドン・キホーテ』
1614年、アベリャネーダと名乗る人物が『ドン・キホーテ』の続編を発表した。だがこれはセルバンテスが書いたものでもなければ、許可を取ったものでもない。すでにベストセラーとなっていた『ドン・キホーテ』の名前を利用しただけの贋作である。セルバンテスは『ドン・キホーテ』後編のなかで、この贋作が『ドン・キホーテ』前編とは無関係であることを何度も主張し、さらには続編のドン・キホーテに対抗して行き先をサラゴーサからバルセロナに変更してさえいる。
アベリャネーダの正体は、300年以上も謎のままであったが、現在では1988年マルティン・デ・リケールが提起したヘロニモ・デ・パサモンテ説が有力となっている。この人物は、後述するヒネス・デ・パサモンテのモデルになった人物であり、セルバンテスとともにレパントの海戦を戦って捕虜になったアラゴン人である。
[編集] メタフィクション
『ドン・キホーテ』にはきわめて多重のメタフィクションが導入されている。
まず全編を通じて「ドン・キホーテの冒険が歴史家シデ・ハメーテによって記録され、セルバンテスがその記録を編纂して発表した」という「又聞き」の描写スタイルになっており、さらに他人の物語が挿入される場合は「捕虜の話をドン・キホーテが聞き、それをシデ・ハメーテが記録し…」というような、三重の描写スタイルとなる。
後編ではさらに別の視点が登場する。すなわち、「前編が出版されて世に出回っている」という前提で話が進み、小説を読んでドン・キホーテやサンチョのファンになった公爵夫妻などが登場し、前篇の記述をもとにドン・キホーテに悪戯をしかけるのである。このように、『ドン・キホーテ』の登場人物はみなきわめて多種多様なそれぞれの視点に応じてそれぞれの目的意識から行動している。認識の相対性を作中に導入していることが、「最初の近代小説」と呼ばれる理由の一つである。
[編集] 主な登場人物
- ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ
- 本編の主人公。本名アロンソ・キハーナ。もとはラ・マンチャのある村に住む郷士であったが、騎士道物語の読み過ぎで現実と物語の区別がつかなくなり、遍歴の騎士として世の中の不正を正すために旅に出る。自分をとりまく全てを騎士道におきかえて認識して暴れ回り次々とトラブルを巻き起こすが、騎士道に関係しないところではいたって理性的で思慮深い人物。もっとも尊敬する騎士はアマディス・デ・ガウラである。二つ名は「憂い顔の騎士」もしくは「ライオンの騎士」。
- サンチョ・パンサ
- 「パンサ」は「太鼓腹」の意。もとはドン・キホーテの近所に住んでいた農夫だったが、「将来島を手に入れたあかつきには統治を任せる」というドン・キホーテの約束に釣られ、彼の従士として旅に同行する。性格はいたって平和的・呑気な正直者で人に騙されやすい。奇行を繰り返すドン・キホーテに何度も忠告をするが、大抵は聞き入れられず、主人とともにひどい災難に見舞われる場合がほとんどである。無学で愚鈍な印象があるが、さまざまな諺をひいたり機智に富んだ言い回しをしたりしてドン・キホーテを観察する評論家のような一面も存在する。
- ドゥルシネーア・デル・トボーソ
- アルドンサ・ロレンソというトボーソ村の田舎娘をもとにした、ドン・キホーテの想像上の思い姫。ドゥルシネーアの美しさ・気だてのよさ・その他の美点を世界中の人々に認めさせるのがドン・キホーテの遍歴の目的のひとつである。
- 司祭
- 本名ペロ・ペレス。ラ・マンチャに住むドン・キホーテの友人。騎士道に執着するドン・キホーテをラ・マンチャに連れ戻し、正気に戻すためにさまざまな策をめぐらす。
- ニコラス親方
- 同じく、床屋を営むドン・キホーテの友人。
- ヒネス・デ・パサモンテ
- 泥棒の罪で囚人となり、ガレー船送りにするため連行されていたところをドン・キホーテに助けられるが、他の囚人とともにドン・キホーテを袋叩きにして去る。
- シデ・ハメーテ・ベネンヘーリ
- モーロ人(アラビア人)の歴史家であり、『ドン・キホーテ』の原作者。作中に直接登場することはない。『ドン・キホーテ』はシデ・ハメーテの記録をセルバンテスが編纂したものであると作中では説明されているが、実際にはシデ・ハメーテは架空の人物であり、『ドン・キホーテ』は完全にセルバンテスの創作である。
- 公爵夫妻
- 本名は不明。後編にて登場。すでに出版されていた『ドン・キホーテ』前編のファンで、ドン・キホーテ主従を厚く歓待しつつ、様々な方法で彼らにイタズラを仕掛ける。
- 学士
- 本名サンソン・カラスコ。後編にて登場。みずから「鏡の騎士」を名乗る遍歴の騎士に扮し、ドン・キホーテと一騎打ちをして遍歴を止めようとする。
[編集] あらすじ
ラ・マンチャのとある村に貧しい暮らしの郷士が住んでいた。この郷士は騎士道小説が大好きで、村の司祭と床屋を相手に騎士道物語の話ばかりしていた。やがて彼の騎士道熱は、本を買うために田畑を売り払うほどになり、昼夜を問わず騎士道小説ばかり読んだあげくに正気を失ってしまった。狂気にとらわれた彼は、みずからが遍歴の騎士となって世の中の不正を正す旅に出るべきだと考え、そのための準備を始めた。古い鎧を引っぱり出して磨き上げ、所有していた痩せ馬をロシナンテと名付け、自らもドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャと名乗ることにした。最後に彼は、騎士である以上思い姫が必要だと考え、エル・トボーソに住むアルドンサ・ロレンソという田舎娘を貴婦人ドゥルシネーア・デル・トボーソとして思い慕うことに決めた。
用意がととのうと、彼はひそかに出発した。冒険を期待する彼の思いと裏腹に、その日は何も起こることなく宿屋に到着した。宿屋を城と思いこみ、亭主を城主だと思いこんでしまっていたドン・キホーテは、亭主にみずからを正式な騎士として叙任してほしいと願い出る。亭主はドン・キホーテがいささか気の触れた男であることを見抜き、叙任式を摸して彼をからかうが、事情を知らない馬方二人が彼の槍に叩きのめされてしまい、あわてて偽の叙任式を済ませた。
翌日ドン・キホーテは、遍歴の旅にも路銀や従士が必要だという宿屋の亭主の忠告に従い、みずからの村に引き返すことにした。だが途中で出会ったトレドの商人たちに、ドゥルシネーアの美しさを認めないという理由で襲いかかり、逆に叩きのめされてしまう。そこを村で近所に住んでいた百姓に発見され、ドン・キホーテは倒れたまま村に帰ることになった。
打ちのめされたドン・キホーテの様子を見た彼の家政婦と姪は、この事態の原因となった書物を残さず処分するべきだと主張し、司祭と床屋の詮議の上でいくつか残されたものの、ほとんどの書物が焼却され、書斎の壁は塗りこめられることになった。やがてドン・キホーテが回復すると、書斎は魔法使いによって消し去られたと告げられ、ドン・キホーテもそれに納得した。遍歴の旅をあきらめないドン・キホーテは近所に住む、いささか脳味噌の足りないサンチョ・パンサという農夫を、手柄を立てて島を手にいれ、その領主にしてやるという約束のもと、従士として連れていくことにした。ドン・キホーテは路銀をそろえ、甲冑の手直しをして二度目の旅に出た。
やがてドン・キホーテとサンチョは3〜40基の風車に出くわした。ドン・キホーテはそれを巨人だと思いこみ、全速力で突撃し、吹き飛ばされて野原を転がった。サンチョの現実的な指摘に対し、ドン・キホーテは自分を妬む魔法使いが、巨人退治の手柄を奪うため巨人を風車に変えてしまったのだと言い張り、なおも旅を続けるのだった…
[編集] 評価
『ドン・キホーテ』は時代によって多様な評価を受けている。
『ドン・キホーテ』が出版された当初は滑稽本として高い評価を受けており、ドン・キホーテのキャラクターも道化としてのイメージで受けとられた。17世紀初頭には早くも、スペイン本国や南米で行われたいくつかの祭りで、ドン・キホーテに扮した人物が人々の笑いをとったという記録が残っている。
セルバンテスの人物誌とともに実証的な研究が始まったのは18世紀のイギリスにおいてである。1738年にセルバンテスの伝記が初めて出版されたのを期に研究の気運が高まり、それに呼応する形でスペイン本国での実証研究が始まった。この時代の解釈の特徴は、『ドン・キホーテ』から、騎士道に代表される古い悪習を諷刺という形で打倒するという道徳観や批判精神を読み取っていることである。だが19世紀になると、これとも全く異なる読み方が登場する。
19世紀の解釈はロマン主義によるもので、ドストエフスキーの解釈が典型的である。彼は作家の日記の中で『ドン・キホーテ』を「人間の魂の最も深い、最も不思議な一面が、人の心の洞察者である偉大な詩人によって、ここに見事にえぐり出されている」「人類の天才によって作られたあらゆる書物の中で、最も偉大で最ももの悲しいこの書物」(どちらも、ちくま学芸文庫 小沼文彦訳より引用)と評した。19世紀はこのような、ドン・キホーテの感情を尊重した悲劇的な解釈が主流になったが、現在ではこの見方もP・E・ラッセルなどによって批判されている。
20世紀の文芸評論家ミハイル・バフチンは、ドン・キホーテをカーニバル文学の大傑作であるとして評価している。そしてこの文学の系譜を忠実に受け継いだのが、19世紀のドストエフスキーであるという。
[編集] 他メディアへの展開
[編集] 音楽
同名の小説を題材にしたリヒャルト・シュトラウスの管弦楽作品がある。 ドン・キホーテ (交響詩)を参照。
[編集] 映画・演劇
映画化作品としてはG・W・パプスト監督の『ドン・キホーテ』(1933年-フランス) が有名。
演劇作品としては、アメリカの作家デイル・ワッサーマンが脚色した1965年初演のミュージカル、『ラ・マンチャの男』が有名である。この作品は、『ドン・キホーテ』をストレートにドラマ化するのではなく、作者のセルバンテスが教会侮辱の罪で捕らえられた後の牢獄が舞台となっている。この牢獄で、牢名主に『ドン・キホーテ』の原稿を取り上げられそうになったことから、セルバンテス自身がドン・キホーテを演じて理解を求める、という重層的な構造とされている。日本でもミュージカルの舞台として上演されており、松本幸四郎 (9代目)の当たり役として評価が高い。1972年には映画化されている。
オーソン・ウェルズが映画化を試みたが、完成しなかった。
テリー・ギリアムが『ドン・キホーテを殺した男』と題して、独自の脚色を加えた映画化を試みたが撮影六日目にして中止を余儀なくされた。この経緯は『ロスト・イン・ラ・マンチャ』と題したドキュメンタリー映画として公開された。
[編集] バレエ
音楽はレオン・ミンクス。 クラシックバレエのドン・キホーテでは、ドン・キホーテは主役として扱われていない。 踊る場面もなく、物語の端々に登場するだけの存在であり、物語の中心は若い男女の恋物語となっている。
- プロローグ
- 書斎で騎士物語を読みふけるドン・キホーテは次第に現実と空想の境目がなくなり、サンチョ・パンサを従者に、物語の中に出てきたドルシネア姫に会いに旅に出る。
- 第一幕
- 舞台はスペインの市場。床屋の息子バジルと宿屋の娘キトリは愛し合っているが、父親はキトリを金持ちのガマーシュと結婚させたい為、二人の仲を許してくれない。闘牛士達も現れ、活気づく街に突然風変わりな風貌のドン・キホーテ一行が現れる。ドン・キホーテはキトリをドルシネア姫だと思い込んでしまう。
- 第二幕
- 市場の騒動の合間にバジルとキトリは駆け落ちし、ロマの宿営地にたどりつく。二人を追いかけてドン・キホーテ達もやってくる。やがて、ロマたちによる人形劇がはじまるが、ドン・キホーテは人形劇に登場する悪者を敵と勘違いし台無しにし、仕舞には風車を巨大な敵だと勘違いして突撃し、意識を失う。意識を失ったドン・キホーテは夢の中でドルシネア姫に会う。**舞台は居酒屋にうつる。どうしても結婚を認めないキトリの父に対し、バジルは狂言自殺をし、その演技に騙され父親は結婚を認めてしまう。
- 第三幕
- キトリとバジルの結婚式が盛大に行われる。ドン・キホーテはドルシネア姫を探してまた旅に出る。
[編集] 邦訳
- 会田由訳『セルバンテス』第1(『世界古典文学全集』第39巻)、筑摩書房、1965年2月(※「才智あふるる郷士ドン・キホーテ・デ・ラマンチャ前篇」を収録)。
- 会田由訳『セルバンテス』第2(『世界古典文学全集』第40巻)、筑摩書房、1965年3月(※「才智あふるる郷士ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ後篇」を収録)。
- 牛島信明訳『新訳ドン・キホーテ』前篇、岩波書店、1999年6月。ISBN 4-00-024110-9
- 牛島信明訳『新訳ドン・キホーテ』後篇、岩波書店、1999年6月。ISBN 4-00-024111-7
[編集] 外部リンク