一番町 (宮城県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一番町(いちばんちょう)は、仙台市都心部に位置する、買物公園、アーケード街を中心とする街である。仙台市の商業中心地の一つ。行政区としては仙台市青葉区に属し、南から北へ一丁目~四丁目と並んでいる。アーケード街は二丁目から四丁目にあり、一丁目は東北大学・片平キャンパスの門前町で旧学生街。中央通りと交差する一番町三丁目のブロックには、ブランドショップやセレクトショップが並んでおり、ブランド街を形成している。
マーケティングでいうFT層は、客単価が低いが街と食を結び付け、原宿のクレープ、難波のたこ焼きなど、歩きながら安価なグルメをしている(ここでは「歩き食べ」という)。一番町では、三丁目(ぶらんどーむ一番町)にあるお茶屋の「抹茶ソフトクリーム」がそれにあたる。以前はササニシキソフトクリーム、ハーゲンダッツアイス、ベルギーワッフルなども各店から販売され、多様な歩き食べがあったが、現在は「抹茶ソフト」のみである。なお、中央通りでは、新伝馬町(クリスロード)の笹かまぼこ屋の「ひょうたん揚げ」、仙台駅では「ずんだシェイク」が歩き食べとして人気がある。
目次 |
[編集] 沿革
仙台開府以来、仙台の中心商業地は「芭蕉の辻」であった。1941年に日本銀行仙台支店が置かれ、特に戦後は周囲の国分町通り沿いが金融街・中心業務地となっていった。
一方、江戸時代の東一番丁は基本的に侍町であった。寛文年間頃(17世紀中頃)、東一番丁と玉沢横丁(現広瀬通り)との北西角に糠藁の倉があったため、現在の一番町四丁目商店街の辺りは糠倉丁とも呼ばれた。
明治維新となると、戊辰戦争で敗北した仙台藩は石高を減らされ、大量の没落士族を生んだ。そのため、仙台藩の下級藩士たちは、在地で帰農したり、北海道に移住したりした(→仙台藩#戊辰戦争前後参照)。更に、1871年(明治4年)に廃藩置県、1873年に徴兵制、1876年に廃刀令および秩禄処分と、藩士を支える組織・特権・経済基盤が次々と剥奪された。
仙台藩の重臣(五百石)だった山家豊三郎は、玉沢横丁・東一番丁(現・広瀬通一番町)辺りにあった自邸内に数十戸を建てて「山家横丁」と称し、藩士たちに商売をさせた(士族の商売)。以後、東一番丁沿いには、芝居小屋、映画館、喫茶店などが立ち並ぶようになり、国分町の裏町、新興の商店街として賑わうようになった。すなわち、東一番丁は商業分野における士族授産の場でもあった。
東一番丁は、その南端に1887年(明治20年)に旧制二高(現東北大学片平キャンパス)が出来ると、明治末期から大正初期にかけての時期に特に発展した。1926年(大正15年)から2年の内に仙台市電循環線が全線開通し、南町通り東一番丁と定禅寺通り東一番丁の南と北の各々に電停が設置された。大町・東一番丁の藤崎が呉服屋から百貨店となり、昭和初期(1930年頃)には仙台三越が東一番丁北端近くが進出するなど、南北を通じて繁栄した。戦後は東北一の商店街に発展した。
また、明治時代には東北本線が仙台まで開通するが、仙台駅は東六番丁辺りに置かれ、東一番丁と仙台駅とをつなぐ大町・新伝馬町・名掛丁(名懸丁。なかけちょう)も中心商業地となっていった。
- 大町、新伝馬町、名掛丁は、名前は街区ごとに違うが1本の道としてつながっている。直交する東四番丁で町人町と侍町とに分かれていた。現在は、大町、新伝馬町、名掛丁が1本の道として商業地化したこともあり、3つの街区は「中央通り」と総称されている。ただし、商店街の組合は、今も大町、新伝馬町、名掛丁で別組織となっており、大町は「マーブルロードおおまち」、新伝馬町は「クリスロード」、名掛丁は「ハピナ名掛丁」となっている。
1965年、住居表示が「通り」沿いから、通りに囲まれた「ブロックごと」に変更されるにあたり、東一番丁周辺の商業地ブロックは「一番町」と名付けられた。これにより、江戸時代の侍町の名残りである「丁」は、町人町を示す「町」に書き換えられ、名実ともに商業の町となった。現在は、住所の表示や街の名前としては「一番町」、通りの名前としては「東一番丁通り」と、「町」と「丁」とを正式には使い分けされているが、「田」が付いているかいないかの微妙な違いでもあり、誤用も一般化しつつある。
1954年に初代のアーケードが完成し、1970年には歩道部分がカラー舗装化され、土曜日と日曜日には歩行者天国が実施された(なお、この頃の東一番丁通りは自動車の通行が可能であった)。1972年には全面歩行者天国を実施され、1979年には買物公園としてアーケードを改装し、自転車を含む車両の進入規制、街路樹などを設置した。1993年には当時としては日本一の高さを誇る全天候型高層アーケード「ぶらんどーむ一番町」がオープンした。
90年代末にはストリートミュージシャンが増加し、演奏を聴きに来る人たちで夜間の人通りも増加したが、騒音問題化して一掃された。小泉政権時代になると、海外資本のブランドショップが次々と開店し、県外(仙台経済圏)からも集客するようになった。一方、仙台都市圏においては、郊外大規模小売店やロードサイドショップに客が奪われて一番町の相対的な地位は下がり、地元商店の撤退が続いている。
[編集] 街区
江戸時代の東一番丁通りは仙台の街を南北に貫いていたが、道の北側に仙台市役所、南側に東北大学片平キャンパスが出来たため、南北両端がT字路で終わる形に変化した。現在の東一番丁通りは、大きく4つの街区に分かれており、その内3つが歩行者天国化されたアーケード商店街となっている。アーケード街となっている部分が、一般に市民から商店街としての「一番町」であると認識されている。「一番町」は、北は定禅寺通りから南は南町通りまでとなっており、どの地区も8月の仙台七夕祭りの際は、豪華な竹飾りが設置される。
東一番丁通りの北端真正面に建っている仙台市役所の上部には、大きな電光デジタル表示の時計があり、一番町四丁目買物公園から眺められるため、一番町(四丁目)の風景の1つになっている。また、東一番丁通りの南側の延長線上には大年寺山があり、その頂上にはテレビ塔がある。夜になるとテレビ塔はライトアップされ、サンモール一番町から真正面に眺められる(東京の六本木から見る東京タワーと同じような構図)。
東一番丁通りは南北に通る道であるため、アーケードの昼間採光は自然光がメインとなっており、開放的な雰囲気がある。一方、中央通りは、東西方向の道であり、かつ、東一番丁通りに比べ道幅が狭いため、自然採光が比較的弱く、昼間でも人工の照明に頼っており、屋内空間的な雰囲気となっている。仙台の中心部アーケード街は、商店街(街区)ごとにアーケードの形や雰囲気が大きく違う。
[編集] 一番町四丁目買物公園
仙台市の主要道路の一つである定禅寺通りから、141、三越などのデパートを抜けて広瀬通に至るアーケード街。市内の他のアーケード街とは違い、道の両脇にのみアーケードがかかり、晴れた日には太陽光が直に差し込み、青空を望める明るい雰囲気となる。降雨時の開口部からの横雨の入りを少なくするため、アーケードの高さは「1階分+看板分」程度の高さになっており、他のアーケード街と比べると低い。この街区と交差する定禅寺通りの西洋風煉瓦造りの中央緑地帯の雰囲気にあわせ、旧車道部の舗装は石畳、旧歩道部は煉瓦風カラー舗装となっている。また、冬季には、旧車道の開口部に豆電球のイルミネーション装飾をいくつも渡し、日没後は北欧の街路のような雰囲気となる。
この街区には、一番町の中では比較的老舗の地元商店が多く残っていたため、バブル景気以後のデフレ経済・郊外型大規模小売店の攻勢により最も打撃を受けた。そのため、地元商店が廃業して土地を貸し出したり、新規店舗の大家となったり、または業態変化をしたりして、時代の趨勢に合わせる動きが見られる。
この街区の商業立地としての特徴は、
- 仙台市の歓楽街である国分町と並走している。
- 国分町と連動して、横道に入ると飲食店が多い。
- 国分町での飲み会の待ち合わせ場所として使われている。
- 仙台のライブハウスの多くがこの街区に集中している。
- 141の地下に仙台市営地下鉄南北線の勾当台公園駅が直結しており、一番町の玄関口となっている。
- 高速バスの広瀬通一番町バス停が隣接してある。
- 広瀬通・一番町交差点近くにある日専連ビーブビルに、学都仙台サテライトキャンパスが開設されており、仙台都市圏にある大学の共有キャンパスとして、また、単位互換科目および市民大学開放講座として利用されている。
となっており、他の街区と比べて、夕方以降に急激に若者の数が増え、早朝まで人通りがある。このような特徴のため、新規出店する店舗は、飲食店やアミューズメント系(ゲームセンター、パチンコ店等)が多く見られる。また、一番町三丁目よりも若者向けなブランドショップの新規開店の例も見られる。
なお、名取市の仙台空港線・杜せきのした駅前に開業したダイヤモンドシティ・エアリ内に、三越が核店舗の1つとして出店した。三越の一番町店(仙台三越)とエアリ店(名取三越)とでは規模も店内構成も違うが、この街区の客層や客足に影響が出るのではないかと注目されている。
[編集] 一番町一番街商店街「ぶらんどーむ一番町」
一番町の中心部に位置し、広瀬通から入ると、フォーラス、ベルモーズビル、DATEONEビルなどが並んでいる。この街区は、1980年代後半以降、フォーラス8階にタワーレコード、ベルモーズビル1階(路面店方式)にHMVができるなど、仙台でのいわゆる渋谷系文化(ファッション・音楽)の中心地の様相を呈し、一番町の中では若者に人気のある街区となった。
1993年、旧アーケードが、最高18メートルの高層アーケードに立て替えられた。この新アーケードは、旧車道部の上を覆う中央ドーム部が5階建て程度、両脇の旧歩道部の上が4階建て程度の高さになっており、ミラノのガレリア(ヴィクトリオ・エマヌエーレ二世アーケード)を模した規模になっている。仙台市中心部の他のアーケード街の場合、中央部3階建て程度、両脇2階建て程度であることから、この街区のアーケードの高さが際立っている。この高層アーケードにより、「ぶらんどーむ一番町」は、巨大な屋内空間のような雰囲気を持つようになった。歩行者から見ると、通りに面したビルの壁面部分が、他のアーケードでは2階分であるのに対し、ぶらんどーむでは4階分あるため、それぞれの店舗のデザインをより自由に表現することが出来、ブランドショップなどでは存在感のある店構え(ファザード)を構築して、高級感を演出することができるようになった。このような変化を与えた「高層アーケード化」は、完成から10年余経った現在、この街区の「ブランド街化」に寄与している。
[編集] 一番町三丁目のブランド街化
「ぶらんどーむ一番町」の南端は十字路になっており、東行きは「中央通り」(「マーブルロードおおまち」)、南行きは「サンモール一番町」、西行きはビジネス街の大町となっている。
この十字路には、デパートの藤崎が3つの角を占拠するように存在している。藤崎本館の1階化粧品売り場は改装され、バッグやアクセサリー等をメインにしたブルガリ、ルイ・ヴィトン、カルティエ、エルメス、フェンディ、ロエベが入り、「店内1階高級ブランド街」化を行った。同様に向かいの大町館でもケイト・スペード等を入れて「店内1階ブランド街」を構築し、一番町館の1階では「路面店方式」でグッチ、ボッテガヴェネタ、セリーヌが入った。このような藤崎の戦略により、アーケード街と同じ高さに、広大な「高級ブランド街」が出現することになった。すると、この傾向は藤崎周辺(特にぶらんどーむ沿い)にも波及し、INDIVI、コム・サ・ストア、コーチ等、路面店型のブランドショップが次々と開店し、2005年12月には、日本国内6店舗目となるApple Storeも開店した。
このように、一番町三丁目のブロックは、「ぶらんどーむ一番町」を中心に、3つのアーケード街で、特に海外ブランドを中心とした「ブランド街化」が進んでいる。また、ファッションビルの開発も続いており、2005年2月にオープンした「kurax」にはアメリカのGAPが核店舗として入り、2006年3月17日にオープンした「一番町ステア」には、国内4店舗目のプーマストアやスペインの衣料品ブランドザラが出店するなど、カジュアル系海外ブランドの出店も続いている。
藤崎も路面店方式を更に拡張し、マーブルロードおおまち側に隣接するビルを賃貸・改装し、2006年秋にブルックス・ブラザーズを出店。また、隣接している青葉通り一番町角にあった個人商店を買収して3階建に建て替え中で、2007年3月にルイ・ヴィトンを藤崎本館から移転させる予定など、デパート内にブランドショップを詰め込むのではなく、外に向かって「ブランド街」を形成する政策を採っている(ルイ・ヴィトンが入る建物は、仙台市営地下鉄東西線・一番町駅の工事が本格化する頃に解体予定)。
一番町三丁目の横道や裏道には、ブランドショップやセレクトショップも連なっており、この街区は、仙台都市圏のみならず東北地方のファッション関連の中心地となっている。
一番町三丁目地区は、地下鉄駅に直結していないものの、東北地方各都市からの高速バスの「広瀬通一番町」停留所が隣接してあるため、仙台駅西口一帯と並んで他県からの集客力があり、活気がある(ぶらんどーむとマーブルロードは、イベントのない平日で約5万人/日の通行量)。
[編集] サンモール一番町商店街
- (一番町二丁目、および三丁目の一部。アーケード街)
- デパート:藤崎本館。ファッションビル:Kurax
- 歩き食べ:なし。
中央通りから南町通までむかうアーケード街。「文化横丁」や「壱弐参(いろは)横丁」などの横丁がある。元々この街区は、東北大学片平キャンパスの門前町として発達した経緯があったため、学生街としての店舗構成が色濃い街区となっていた。しかし、片平キャンパスから教養部やサークル棟が川内キャンパスに移り、片平には東北大学本部と研究所しか残っていないため、街を歩く学生の数が著しく減少し、学生街型立地産業の映画館、大規模書店、大規模スポーツ用品店などが廃業、移転した。このような経緯により、他の街区と比べて通行人は極端に少ない(イベントのない平日で約2万人/日の通行量)。現在、宮城大学の学生らによる街の再活性化プロジェクトなどが試みられているが、旧学生街からの脱皮は達成されていない (→「仙台市の産業立地」参照)。
この街区の東一番丁通りに面した小売店が苦戦する中、学生街時代から続くいくつもの横丁の方は活気が戻ってきている。横丁は、近代化される前の独特な雰囲気を残しており、一番町にありながら店舗規模が小さく開店資金が格安であるため、若者などの新規参入が活発になっている。そのため、仙台の若者の「横丁回帰現象」の中心地となっている。ここの横丁は、いわゆるデフレ経済の恩恵を受けた側となっている。
アーケードはドーム状の高いもので、1980年代に設置された。設置された当時は、日本で最も高さのあるアーケードであった。天井付近にに仕掛け時計が設置されており、時間になると人形が動く。
2005年2月25日、青葉通りとの角に、三菱地所が開発した商業ビルkurax(クラックス)が開店し、人の流れの変化が期待されている。また、2015年度開業予定の仙台市営地下鉄東西線の「一番町駅」が、この「サンモール一番町商店街」と青葉通りとの交差点地下に設置される予定になっている。
[編集] 旧学生街地区
- (一番町一丁目。アーケードなし)
南町通りの南側のサンモール一番町商店街に続く東一番丁通りは、東北大学のまさに門前にあって、最も学生街としての店舗構成が色濃かった地区である。現在、古本屋や学生向けの飲食店などが数軒残っているが、駐車場になったところもあり、商店街とはいえない状況になっている。この街区にアーケードはなく、歩行者専用道路でもない。一般にこの街区は商店街としての「一番町」には含まれない。
この街区には東北工業大学一番町ロビーがあり、さらに南に行くと東北大学片平キャンパスに突き当たる。キャンパス内には東一番丁通りに続いて道があり、東北大学を抜けると東北学院大学土樋キャンパスに到る。
[編集] その他
仙台の中心商業地には、「一番町三丁目」と「仙台駅西口」の2つの中心がある。一番町三丁目は90年代は渋谷系の店が主流だったが、現在は、海外ブランドのブランドショップが優勢になりつつある。仙台駅西口の90年代は、大型店のバブルの清算の時期であったが、21世紀にかけて日本のブランドショップが優勢になってきている。いずれも、東北地方各都市からの高速バスの停留所があり、県外客によって中心部商業地の地盤沈下は免れている。
なお、2005年に一気にメジャーになった「萌え系」は仙台にも波及しており、主に、萌え系商品を売っている店は、仙台駅西口の中央3丁目、4丁目の裏道(十字屋裏、および、E-Beans裏。昔からの小規模店舗がひしめく地区)にあり、メイド喫茶は、新学生街の本町、旧学生街のサンモール一番町、歓楽街の国分町にあって、秋葉原のような集中立地を見せず、分散立地となっている。これらの「萌え系」店舗は、東北地方では仙台くらいしか立地していないため、一部で「杜の都・仙台」をもじって「"萌え"の都・仙台」と呼ばれている。
- 春には「仙台青葉まつり」にて、すずめ踊りが行われる。
- 8月6-8日に催される「仙台七夕まつり」は、この一番町と中央通りを中心に七夕飾りが展示され、毎年、100万人前後の観光客が訪れる。
[編集] アクセス
仙台駅より徒歩の場合、中央通りを経由して行くのが一般的であり、約20分ほどかかる。高速道路からは、東北道と直結する仙台西道路の立町トンネル口(広瀬通りランプ)からすぐ。付近の駐車場は1時間300円程度(30分毎または100円ごとで計算)。
[編集] 公共交通機関
- 仙台駅・あおば通駅から
- 定禅寺通経由交通局大学病院行き「定禅寺通市役所」下車 → 一番町四丁目買物公園
- 広瀬通経由交通公園循環、川内方面行き「広瀬通一番町」下車 → 一番町四丁目買物公園、ぶらんどーむ一番町
- 八木山動物公園、宮城教育大学方面行き「青葉通一番町」下車 → サンモール一番町
- 東北地方各都市から
- 「広瀬通一番町」下車 → 一番町四丁目買物公園、ぶらんどーむ一番町