伊達村候
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊達 村候(だて むらとき、享保10年5月11日(1725年6月21日) - 寛政6年9月14日(1794年10月7日))は、伊予国宇和島藩の第5代藩主。父は第4代藩主・伊達村年(村候は長男)。母は伊達吉村の娘・富子。正室は鍋島宗茂の娘。護姫。側室に田中氏、木原氏、深沢氏、細田氏。官位は従四位下。遠江守。大膳大夫。左近衛権少将。
[編集] 経歴
享保10年(1725年)5月11日生まれ。ただし、享保8年(1723年)生まれとも言われている。幼名は伊織。初名は伊達村房、伊達村隆、伊達政徳、伊達政教など多数。享保20年(1735年)、父の死去により後を継ぐ。
藩政においては享保の大飢饉において大被害を受けた藩政を立て直すため、窮民の救済や倹約令の制定、家臣団25か条の制定や軍制改革、風俗の撤廃や文武と忠孝の奨励を行なうなど、多彩な藩政改革に乗り出した。宝暦4年(1754年)からは民政3か条を出して民政に尽力し、延享2年(1745年)からは専売制を実施する。宝暦7年(1757年)12月には紙の専売制を実施し、寛延元年(1748年)には藩校を創設するなどして、藩政改革に多大な成功を収めて財政も再建した。
しかし天明の大飢饉を契機として再び財政が悪化し、藩政改革も停滞する。おまけにその煽りを食らって晩年には百姓一揆と村方騒動が相次いだ。そのような中で失意のうちに寛政6年(1794年)9月14日(異説として10月20日)に70歳で死去し、後を四男の伊達村寿が継いだ。法号:大隆寺殿羽林中山紹興大居士。
教養人としても優れた人物で、「楽山文集」、「白痴篇」、「伊達村候公歌集」などの著書を残した。また、晩年には失敗したとはいえ、初期から中期まで藩政改革を成功させた手腕は、「耳袋」と「甲子夜話」で賞賛されている。
[編集] 系譜
- 正室:護姫(鍋島宗茂の娘)
- 側室:田中氏
- 女
- 女
- 伊達徳輝
- 山口直清(山口直承養子)
- 伊達徳元
- 女(牧野貞喜室)
- 伊達九十郎
- 伊達藤三郎
- 側室:細川氏
- 女
- 側室:某氏
- 女
- 側室:木原氏
- 女
- 側室:深沢氏
- 女(花山院愛徳室、松平直恒室)
- 女
- 養子
- 女(伊達徳風の娘)
- 女(小笠原信房室、堀川広益の娘)
|
|
|