加須市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
加須市(かぞし)は、埼玉県の北東部に位置する市。「カス」または「カズ」と読み間違えられる事がある。難読地名の一つ。
こいのぼりの生産数が日本一であり、うどんの街としても知られている。武州囃子の流れを汲む『武州加須囃子』がある。
目次 |
[編集] 地理
埼玉県の北東部に位置し、北側には利根川が流れ、東西には東武鉄道伊勢崎線および国道125号・加須羽生バイパスが横断している。
- 河川:利根川、会の川
- 用水路:葛西用水路
[編集] 歴史
- 1889年4月1日 町村制施行により、北埼玉郡加須町・久下村が合併し、加須町となる。
- 1902年9月6日 東武鉄道伊勢崎線加須駅が開業
- 1927年4月1日 東武鉄道伊勢崎線花崎駅が開業
- 1954年5月3日 北埼玉郡加須町・不動岡町・三俣村・礼羽村・大桑村・水深村・樋遣川村・志多見村が合併し市制施行、加須市となる。
- 1957年1月1日 北埼玉郡大越村を編入する。
[編集] 歴代市長
- 関口茂忠 1954年6月~1958年6月
- 鳥海茂敏 1958年6月~1966年6月
- 中田重蔵 1966年6月~1967年5月
- 梅沢一郎 1967年7月~1984年10月
- 矢沢恒雄 1984年10月~1994年5月
- 高瀬一太郎 1994年7月~2005年5月
- 大橋良一 2005年7月~
[編集] 地域
[編集] 教育
[編集] 大学
[編集] 高等学校
(埼玉県立不動岡誠和高等学校は羽生市との境上にあり、所在地は羽生市です。)
[編集] 中学校
[編集] 小学校
[編集] その他
[編集] 経済・産業
[編集] 名産・特産品
[編集] 商業
- ビバモール加須
[編集] 工業
- 加須工業団地
- 加須流通業務団地
- 加須・大利根工業団地
[編集] 交通
[編集] 道路
[編集] 高速道路
[編集] 一般道路
[編集] 鉄道
過去、終電は夜10時台だった。まだ同市が東京の通勤圏に入っていないことを示していた。現在の終電は夜0時台。
[編集] バス
[編集] 路線バス
[編集] 市内循環バス
加須市役所を始発終点として、各系統共に1日4本(外回り・内回り2本ずつ)運行。
運賃無料。車椅子対応装置付き。定員35名。
運休日は日曜日及び年末年始。
- 東循環南コース
- 東循環北コース
- 北循環コース
- 西循環コース
[編集] イベント・名所・旧跡・観光
- 2月3日:不動尊(總願寺)の豆まき。壇上から菓子が撒かれ、子どもたちが我先に拾う。
- 5月3日:ジャンボこいのぼり・平和記念祭。利根川河川敷が会場。名産の巨大こいのぼりが踊る。(予備日は4日)
- 7月第4日曜日:夏祭り。各町内の山車が出て、町内ごとに武州加須囃子を披露する。
- 8月上旬:鯉・来いKAZOフェスティバル(旧七夕祭り)。
- 10月第3日曜日:交通安全パレード。市民運動場を中央会場に、市内全小学校が色とりどりの衣装で鼓笛パレードを行う。
- 12月日曜日:加須こいのぼりマラソン。
[編集] 指定文化財
文化財 | 指定 | 区分 | 指定年月日 |
---|---|---|---|
利根川旧堰堤跡 | 県 | 史跡 | 1927年(昭和2年)3月31日 |
加須の浮野とその植物 | 県 | 天然記念物 | 1954年(昭和29年)10月23日 |
大越前田耕地の獅子舞 | 市 | 無形民俗文化財 | 1959年(昭和34年)6月16日 |
大越三耕地の獅子舞 | 市 | 無形民俗文化財 | 1959年(昭和34年)6月16日 |
古宮の獅子舞 | 市 | 無形民俗文化財 | 1959年(昭和34年)6月16日 |
多門寺の獅子舞 | 市 | 無形民俗文化財 | 1959年(昭和34年)6月16日 |
今鉾の獅子舞 | 市 | 無形民俗文化財 | 1959年(昭和34年)6月16日 |
北小浜の獅子舞 | 市 | 無形民俗文化財 | 1959年(昭和34年)6月16日 |
南大桑の獅子舞 | 市 | 無形民俗文化財 | 1960年(昭和35年)9月8日 |
六曲屏風 | 市 | 有形文化財・絵画 | 1963年(昭和38年)9月17日 |
總願寺・黒門(忍城北谷門) | 市 | 有形文化財・建造物 | 1960年(昭和35年)9月5日 |
總願寺不動堂 | 市 | 有形文化財・建造物 | 1977年(昭和52年)6月9日 |
龍蔵寺本堂 | 市 | 有形文化財・建造物 | 1977年(昭和52年)6月9日 |
定泰寺・懸仏 | 市 | 有形文化財・工芸 | 1959年(昭和34年)6月1日 |
神宮寺の青石塔婆 | 市 | 有形文化財・考古 | 1956年(昭和31年)9月24日 |
金道院の青石塔婆 | 市 | 有形文化財・考古 | 1956年(昭和31年)9月24日 |
宮西塚出土遺物 | 市 | 有形文化財・考古 | 1980年(昭和55年)6月7日 |
宝生院・十三仏青石塔婆 | 市 | 有形文化財・考古 | 1980年(昭和55年)6月7日 |
聖徳寺御朱印状 | 市 | 有形文化財・古文書 | 1959年(昭和34年)6月16日 |
松村代官文書 | 市 | 有形文化財・古文書 | 1959年(昭和34年)6月16日 |
龍蔵寺御朱印状 | 市 | 有形文化財・古文書 | 1959年(昭和34年)6月16日 |
礼羽詩略 | 市 | 有形文化財・古文書 | 1963年(昭和38年)9月17日 |
徳性寺・紺地金泥妙法蓮華経巻 | 市 | 有形文化財・古文書 | 1963年(昭和38年)9月17日 |
観音寺・木造寄木造阿弥陀如来立像 | 市 | 有形文化財・彫刻 | 1955年(昭和30年)11月17日 |
龍蔵寺・木造阿弥陀如来像 | 市 | 有形文化財・彫刻 | 1964年(昭和39年)3月27日 |
光明寺の三尊像 | 市 | 有形文化財・彫刻 | 1964年(昭和39年)9月8日 |
円空作不動明王坐像 | 市 | 有形文化財・彫刻 | 1980年(昭和55年)3月12日 |
千方神社・石敢当 | 市 | 有形文化財・歴史 | 1956年(昭和31年)9月24日 |
本町の山車と蘭陵王面 | 市 | 有形民俗文化財 | 1972年(昭和47年)6月17日 |
樋遣川古墳群御室塚 | 市 | 史跡 | 1956年(昭和31年)4月16日 |
小山朝政の墓 | 市 | 史跡 | 1959年(昭和34年)6月16日 |
香積寺・設楽家累代の墓 | 市 | 史跡 | 1963年(昭和38年)9月17日 |
花崎遺跡(花崎城・他) | 市 | 史跡 | 1981年(昭和56年)8月11日 |
鐘撞山(油井城) | 市 | 史跡 | 1981年(昭和56年)12月1日 |
龍蔵寺の大イチョウ | 市 | 天然記念物 | 1976年(昭和51年)5月10日 |
志多見砂丘 | 市 | 名勝 | 1956年(昭和31年)9月24日 |
[編集] 出身有名人
- 畑和(元埼玉県知事)(在任1972年-1992年)
- 杉山 裕之(お笑いグループ我が家メンバー)
- 川尻友紀子(アナウンサー)
- 川井一仁(モータージャーナリスト)
- 由木義文(龍蔵寺住職、仏教学者、脚本家、埼玉県公安委員長)
- 藤崎奈々子(タレント)
- 大谷貴子(全国骨髄バンク推進連絡協議会会長)
[編集] その他
- もともと革新の強い土地柄で、加須市教職員組合委員長が、埼玉県教職員組合委員長を兼任していた時期もあるが、現在同市では教員組合は消滅している。
- 武州囃子の流れを汲む武州加須囃子が存在する。中心市街地の各町内ごとに武州加須囃子保存会(太鼓連)があり、夏祭り・交通安全パレード・こいのぼりマラソンなど、市のイベントの際に披露・競演される。
- 総合学習や地域学習の点から、市内の小中学校ではクラブ活動として武州囃子を取り入れている学校もある。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 埼玉県の自治体等
-
さいたま市: 西区 | 北区 | 大宮区 | 見沼区 | 中央区 | 桜区 | 浦和区 | 南区 | 緑区 | 岩槻区 その他市部: 川越市 | 熊谷市 | 川口市 | 行田市 | 秩父市 | 所沢市 | 飯能市 | 加須市 | 本庄市 | 東松山市 | 春日部市 | 狭山市 | 羽生市 | 鴻巣市 | 深谷市 | 上尾市 | 草加市 | 越谷市 | 蕨市 | 戸田市 | 入間市 | 鳩ヶ谷市 | 朝霞市 | 志木市 | 和光市 | 新座市 | 桶川市 | 久喜市 | 北本市 | 八潮市 | 富士見市 | 三郷市 | 蓮田市 | 坂戸市 | 幸手市 | 鶴ヶ島市 | 日高市 | 吉川市 | ふじみ野市 北足立郡: 伊奈町 入間郡: 三芳町 | 毛呂山町 | 越生町 比企郡: 滑川町 | 嵐山町 | 小川町 | 川島町 | 吉見町 | 鳩山町 | ときがわ町 秩父郡: 横瀬町 | 皆野町 | 長瀞町 | 小鹿野町 | 東秩父村 児玉郡: 美里町 | 神川町 | 上里町 大里郡: 寄居町 北埼玉郡: 騎西町 | 北川辺町 | 大利根町 南埼玉郡: 宮代町 | 白岡町 | 菖蒲町 北葛飾郡: 栗橋町 | 鷲宮町 | 杉戸町 | 松伏町