宇野重吉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宇野 重吉(うの じゅうきち、本名:寺尾信夫(てらお のぶお) 1914年9月27日 - 1988年1月9日)は昭和初期から末期(1940年代-1980年代)の俳優、演出家。福井県足羽郡下文殊村(現在の福井市)出身。
滝沢修らと共に劇団民藝の創設者であり、第二次世界大戦前~戦後にかけて、長く演劇界をリードしてきた歴史に名を残す俳優である。リアリズムを基調とした近代的な芸を追求していた。芸名は、中野重治と鈴木三重吉に由来している。
目次 |
[編集] 来歴・人物
旧制福井中学(現・福井県立藤島高等学校)を経て日本大学芸術科に進む。1932年、築地小劇場の左翼劇場と新築地劇団の合同公演で初舞台。大学を中退して、東京左翼劇場に入る。1934年、新協劇団の結成に参加。1941年から1943年には、瑞穂劇団に参加。戦後となった1946年に第二次新協劇団に加入。
1947年に第一次民衆芸術劇場(第一次民藝)を創設。それが1947年に内紛で解散した後、ついで1950年に劇団民藝を創設。ロシアのチェーホフなどのヨーロッパ各国の劇を演じ、たちまち新劇のリーダー的存在となる。中国や近代日本の題材なども扱い、確かな演技力と斬新な演出により、民藝を国内有数の劇団に育て上げた。モットーは「芝居でメシの食える劇団」。1946年には、有馬稲子や新珠三千代などのスターを起用して、話題にもなった。
1964年には、大河ドラマ「赤穂浪士」の蜘蛛の陣十郎役で、茶の間の人気者に。舞台にとどまらず、テレビや映画でも幅広く活躍した。後年は飄々とした老人役で好評を得た。1971年には「劇団は創立者だけの物である」という劇団一代論を発表して演劇界に衝撃を与える。1981年には紫綬褒章を受章。
1985年9月からは、宇野重吉一座をたちあげ、気軽に芝居を観に劇場に来られない地方の人のために、地方公演をはじめる。
晩年はガンと戦い、胃の2/3、左肺の半分を失いながらも地方公演を続けていたが、1988年1月9日、死去。享年73。『馬鹿一の夢』が最後の舞台となった。
俳優の寺尾聰は長男。石原裕次郎の生涯を描いたテレビドラマ「弟」(テレビ朝日系列で2004年11月に放映)では寺尾が父・宇野重吉を演じた(石原裕次郎と共演した清酒のCMのシーン)。 また、1976年には、『男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け』で親子共演を果たす。
[編集] 主な作品
[編集] 舞台
- どん底(1936年)
- 破戒(1948年)
- その妹(1955年)
- ゴドーを待ちながら(1965年)
- 夕鶴(1968年)
- 円空遁走曲(1973年)
- イルクーツク物語(1960年)
- オットーと呼ばれる日本人(1962年)
- 初恋(1963年)
- 泰山木の木の下で(1963年)
- 汚れた手(1967年)
- かもめ(1969年)
- 桜の園(1974年)
- にんじん(1970年)
- 三人姉妹(1972年)
- わが魂は輝く水なり(1980年)
- エレジー・父の夢は舞う(1983年)
- 三年寝太郎(1986年)
[編集] 映画
- 河向ふの青春(1933年)
- わが生涯のかがやける日々(1948年)
- 破戒(1948年)
- 痴人の愛(1949年)
- 暴力の街(1950年)
- 愛妻物語(1951年)
- 女ひとり大地を行く(1953年)
- 夜明け前(1953年)
- 銀心中(1956年)
- 第五福竜丸(1959年)
- 人間の壁(1959年)
- 武器なき斗い(1960年)
- 松川事件(1961年)
- 日本列島(1965年)
- 金環蝕(1975年)
- 男はつらいよ(1976年)
[編集] テレビ
- 赤穂浪士(1964年)
- 天と地と(1969年)
- 楡家の人々(1972年)
- 花神(1977年)
- 家なき子(1977年、アニメ)
- 池中玄太80キロ(1980年)
- 関ケ原(1981年)
- ながらえば(1983年)
- ホーム・スイート・ホーム(1980年)
[編集] 著書
- 新劇・愉し哀し
- 四幕の喜劇