新・必殺仕舞人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新・必殺仕舞人(しん・ひっさつしまいにん)は、必殺シリーズの第18弾として、朝日放送と京都映画撮影所(現・松竹京都映画株式会社)が制作し、1982年7月2日から9月24日にかけてテレビ朝日系列で放映された時代劇。全13回。
『必殺仕舞人』の続編である。
目次 |
[編集] 作品内容
前作『必殺仕舞人』最終回で、晋松(高橋悦史)が悪人を仕留める際重傷を負ったものの、辛うじて生き延び、仕舞人チームは解散。
坂東京山(京マチ子)はおはな(西崎みどり)と共に出家を決意し、これまで自分たちに関わって命を落とした人々を供養する巡礼の旅に出ていた。 それから1年。旅を終えた京山とおはなは鎌倉・本然寺に戻り、いよいよ今日正式に尼になろうという日を迎えていた。しかしそこに、直次郎(本田博太郎)とかつての京山一座の娘たちがやくざ者に追われて、助けを求めて駆け込んできた。直次郎たちは藤沢で踊りの興行を打つことになっていたのだが、当地の興行師に娘たちは25両で女郎として売られ、その興行師も逃げ出してしまっていたのだ。しかも売られた相手は上州草津のやくざ者。 京山はやくざ者と掛け合うため、直次郎を伴い草津温泉へと向かうのだが、道中で晋松とも再会。当地の女親分と掛け合うが、事態は意外な方向へと展開していく…。
殺しの世界に舞い戻ることを決意した京山ら仕舞人チームは、再び日本中を本然寺の勧進興行を兼ねて、駆け込み寺に寄せられた弱い女たちの恨みを晴らしていく。
[編集] 制作の背景
設定そのものは、前作『必殺仕舞人』をそのまま継承しているが、晋松の殺し技は、鋼の刃を仕込んだ縄から拍子木の紐に変わった。 尚、『必殺仕舞人』は中村主水シリーズ以外の必殺シリーズでは唯一、登場人物などの設定を引き継いだ正統な続編が作られた作品である。
新しいキャラクターとしては、本然寺からの使用人・権太が登場。彼は、興行許可証とともに、事件の全容を明記した"こより"を京山一行に届ける役割を果たすのだが、いい加減な性格の上、裏稼業のことを知らないがために、このこよりを幾度となく紛失し、京山一行を大変な目にあわすことも。権太を演じるのは、吉本新喜劇の看板役者として活躍していた花紀京。花紀は、京山と同様、初の長時間スペシャル『特別編必殺仕事人 恐怖の大仕事』にも出演した。
また、本作の見せ場である踊りの場面も、大阪松竹歌劇団 の滝川はやみを振り付けに迎え、一層華やかさを増した。
[編集] 殺し技
- 坂東京山…前作同様、合気道から頭に刺した長簪で敵の急所を突き刺す。
- 晋松…真田紐で結んだ拍子木を敵の首にくくりつけ、絞め殺す(この拍子木は常用しているが、殺しの用途からしても通常よりかなり長い紐を使っている)。晋松の「お命…ご用心(ごようしん)」の発声の後打ち鳴らされる拍子木の音を合図に、相手は絶命する。
- 直次郎…前作同様。臆病な自分を追い込んだ状態から発する居合の腕で相手を斬る、若しくは刺す。
[編集] キャスト
- 坂東京山 … 京マチ子
- 直次郎 … 本田博太郎
- おはな … 西崎みどり
- 権太 … 花紀京
- さくら … 石屋智子
- きく … 尾崎弥枝
- ぼたん … 工藤時子
- うめ … 淡路みゆき
- はぎ … 吉田徹子
- 善行尼 … 原泉
- 晋松、ナレーター … 高橋悦史(作…山内久司)
[編集] 主題歌
- 「流星」
- 作詞:喜多條忠 作曲:平尾昌晃 編曲:竜崎孝路 歌:西崎みどり
- 発売:ミノルフォンレコード(現・徳間ジャパンコミュニケーションズ)
[編集] 放映リスト
- 草津湯煙血の煙
- 大黒舞は殺しの舞
- 三界節娘恋し父恋し - 必殺シリーズ500回目。
- 八木節は悲しい村の恨み節
- 会津磐梯山涙の嫁入り
- 南部よしゃれは鬼の道
- 貝殻節は子捨て唄
- その手は桑名の焼蛤
- 金比羅舟々恨みの波越え
- 喧嘩も楽しい河内音頭
- 化け猫騒ぎはのんのこ節
- けだもの狩りはしげさ節
- 別れ囃子は阿波踊り
[編集] 関連項目
テレビ朝日系 金曜22時台(当時はABCの制作枠。一部地域を除く) | ||
---|---|---|
前番組 | 新・必殺仕舞人 | 次番組 |
新・必殺仕事人 | 必殺仕事人III |