新府城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
|
新府城遠景 | |
通称 | |
城郭構造 |
連郭式平山城 |
天守構造 |
なし |
築城主 |
武田勝頼 |
築城年 | |
主な改修者 | |
主な城主 | |
廃城年 | |
遺構 |
土塁、堀 |
位置 |
新府城(しんぷじょう)は、現在の山梨県韮崎市中田町にかつてあった城である。1973年(昭和48年)には「新府城跡」として国指定史跡となり、保存のため公有地化された。本丸跡地には藤武稲荷神社が建立されている。
目次 |
[編集] 地勢と構造
八ヶ岳の岩屑流を釜無川と塩川が侵食して形成された七里岩台地上に位置する平山城。西側は侵食崖で、東に塩川が流れる。石垣は使われない平山城で、本曲輪・二の曲輪・東の三の曲輪・西の三の曲輪・帯曲輪などにより構成され、丸馬出し・三日月堀・枡形虎口などの防御施設を持つ。ちなみに本曲輪・二の曲輪は躑躅ヶ崎館の本曲輪・西の曲輪に相当し、規模も同程度であることから政庁機能を持つ施設と考えられる。近年発掘作業や間伐など整備がなされ、甲州流築城術の特徴である丸馬出しや三日月堀、特徴的な鉄砲出構、その他土塁や堀跡、井戸や排水施設などの遺構が確認できるようになった。また、陶磁器類も出土している。支城として白山城・能見城がある。
勝頼期の武田家の築城の特徴として、台地の突端部(側面・背後は断崖や川)を利用し戦闘正面を限定させ、尚且つ正面からの敵の圧力を側方に流すような構造が挙げられる。具体的には、正面の丸馬出しより城側面に続く比較的深い堀を敵兵に歩かせる。横矢を掛け敵兵を攻撃すると、堀は断崖・川へと続いており、こちらへ追い落とすことにより敵兵を無力化できる。同様な構造の代表的な城に遠江では諏訪原城・小山城、信濃では大島城がある。但し、新府城の場合は現在遺構とされる城跡ではなく、能見城を中心とする新府城北方の防塁跡にこの構造が見られ(浅野家文庫・諸国古城之図)、上記に挙げた城に比べその規模の大きさは群を抜く。また能見城防塁は複雑に屈曲し、最大限横矢を掛けられる様な構造となっており防塁が多数配置されている。
このような大規模な構造から、少なくとも数千から万単位の兵力による運用が前提となるようである。実際天正壬午の乱においては、徳川家康の北条氏直の軍に対する本陣として使用されている。
有効であったかどうかは定かではなく意見の分かれるところだが、新府城北側に2箇所ある鉄砲出構は江戸時代に築かれた洋式城郭である五稜郭の設計思想と同様の、突出部分の敵と当たる面積を抑えつつ突出部及び出構間に強力な火力を投射するためのものであると考えられる。
使用された期間は短いが、七里岩突端部の南北7~8km・東西2kmという地形全体も考慮に入れれば非常に大規模な城であり、武田家を代表する甲州流築城術の集大成となる城である。
[編集] 歴史
甲斐武田氏の居館は、甲府への進出とともに武田信虎により石和・川田(甲府市川田町)から移され、躑躅ヶ崎館が築かれる。晴信時代の領国拡張で城下の整備が進み、政庁としての役割を持つ府中となる。武田勝頼時代にも整備は行われているが、後背に山を持つ府中は防御に徹しているものの城下町の拡大には限界があり、信濃、西上野、駿河へと拡大した武田氏の領国統治にとって不備であったと言われる。後に入府した徳川家康も新たに甲府城を築いている。韮崎は甲府盆地においては北偏りであるが、古府中よりも広大な城下町造営が可能であったこと、七里岩の西側を釜無川が、東側を塩川が流れ天然の堀となる要害であったこと、甲州街道・駿州往還・佐久往還・諏訪往還が交差し釜無川の水運も利用できる交通要衝であったことなどから新城築造が考えられたといわれる。
史料上の初見は、天正9年(1581年)に家臣の真田昌幸へ普請を命じたもので、天正3年(1575年)の長篠の戦い(設楽ヶ原の戦い)で織田・徳川連合軍に敗北した後、勝頼は領国支配を強化し、穴山信君(梅雪)が織田軍の侵攻に備えて七里岩台地上への新たな築城を進言したという。築城は翌天正10年(1582年)から開始され、年末には勝頼が躑躅ヶ崎館から新府城へ移住する。
天正10年(1582年)、信濃での木曽義昌の謀反を鎮圧するため諏訪へ出兵するが、織田・徳川連合軍に阻まれて帰国。織田軍はさらに甲斐国へ進軍し、勝頼は3月には小山田信茂の岩殿城に移るために、城に火をかける。勝頼は岩殿城に向かう途中に笹子峠(大月市)で信茂の謀反にあい、天目山(甲州市)へ追い詰められ武田一族は滅亡する。同年6月には京都で信長が横死し(本能寺の変)、武田遺領を巡って徳川氏と後北条氏の争奪戦(天正壬午の乱)が起こると戦略上の重要拠点となるが、後北条氏が滅亡すると廃城となった。
[編集] 最寄
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
- 山梨県韮崎市教育委員会『新府城と武田勝頼』