日本の物理学者の一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
物理学 |
ウィキポータル 物理学 執筆依頼・加筆依頼 |
カテゴリ |
物理学 - (画像) |
ウィキプロジェクト 物理学 |
日本の物理学者の一覧(にほんのぶつりがくしゃのいちらん)は、日本の物理学者を一覧する。 物理学者の一覧、Category:物理学者も参照。
目次 |
[編集] 19世紀生まれの日本の物理学者
- 田中館愛橘 (1856-1952)---地球物理学者
- 長岡半太郎 (1865-1950)---土星型原子模型
- 中村清二 (1869-1960)---実験物理学講義
- 本多光太郎 (1870-1954)---KS鋼の開発
- 寺田寅彦 (1878-1935)
- 石原純 (1881-1947)---歌人、アインシュタインの紹介
- 松山基範 (1884-1958)---地球物理学
- 西川正治 (1884-1952)---X線回折、結晶学
- 八木秀次 (1886-1976)---八木・宇田アンテナ
- 仁科芳雄 (1890-1951)---クライン=仁科の公式
- 荒勝文策 (1890-1973)---原子核物理学
- 増本量 (1895-1987)---センダストの開発
- 茅誠司 (1898-1988)---強磁性体
- 中谷宇吉郎 (1900-1962)---ウサギの毛を用いた雪の結晶の研究
[編集] 1900年代生まれの日本の物理学者
- 菊池正士 (1902-1974)---電子線回折に関する実験
- 坪井忠二 (1902-1982)
- 嵯峨根遼吉 (1905-1969)
- 小谷正雄 (1906-1993)---分子物理、生物物理
- 朝永振一郎 (1906-1979)---繰り込み理論
- 湯川秀樹 (1907-1981)---中間子の提唱
[編集] 1910年代生まれの日本の物理学者
- 坂田昌一 (1911-1970)---二中間子論、坂田模型
- 今井功 (1914-2004)---流体力学
- 高橋秀俊 (1915-1985)---強誘電体、コンピュータ
- 内山龍雄 (1916-1990)---ゲージ理論
- 木原太郎 (1917-2001)---分子間力、プラズマ、宇宙論
[編集] 1920年代生まれの日本の物理学者
- 竹内均 (1920-2004)---地球物理、雑誌Newton
- 久保亮五 (1920-1995) ---統計力学、線形応答理論
- 林忠四郎 (1920- )---α-β-γ-林の理論、林フェーズ
- 藤田哲也 (1920-1998)---トルネード研究
- 南部陽一郎 (1921- )---素粒子論
- 森永晴彦 (1922- )---原子核物理
- 林厳雄 (1922-2005)---半導体レーザー
- 小田稔 (1923-2001) ---X線天文学
- 早川幸男 (1923-1992)---宇宙物理学者
- 江崎玲於奈 (1925- )---江崎ダイオード
- 木下東一郎 (1925- )---量子電磁力学
- 大林辰蔵 (1926-1992) ---宇宙空間物理
- 西澤潤一 (1926- )
- 小柴昌俊 (1926- )---スーパーカミオカンデ
- 伊藤謙哉 (1928- )
- 上田誠也 (1929- )
[編集] 1930年代生まれの日本の物理学者
- 有馬朗人 (1930- )---原子核理論
- 後藤英一 (1931-2005)---パラメトロン
- 後藤鉄男 (1931-1982)
- 蓬茨霊運 (1935-1999)
- 近藤淳 (1936- )---近藤効果
- 大槻義彦 (1936- )
- 杉本大一郎 (1937- )
- 佐藤文隆 (1938- )---トミマツ・サトウ解の発見
- 中野武宣 (1937- )
- 米沢冨美子 (1938- )
- 飯島澄男 (1939- )---カーボンナノチューブ
[編集] 1940年代生まれの日本の物理学者
- 益川敏英 (1940- )---素粒子論
- 蔵本由紀 (1940- )---非線形動力学、非平衡統計力学
- 戸塚洋二 (1942- )---ニュートリノ
- 桑原邦郎 (1942- )---流体力学
- 中澤清 (1943- )---惑星物理学
- 松田卓也 (1943- )
- 堀内昶 (1943-) ---原子核の理論的研究
- 池内了 (1944- )
- 佐藤勝彦 (1945- )---インフレーション宇宙論の提唱
- 小山勝二 (1945- )---X線天文学
- 冨松彰 (1947- )---トミマツ・サトウ解の発見
- 池田研介 (1949- )---非線形光学、複雑系物理学