東武越生線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
越生線(おごせせん)は、埼玉県坂戸市の坂戸駅と入間郡越生町の越生駅を結ぶ、東武鉄道の鉄道路線である。
東武東上線で唯一の支線である。組織上、越生線も同線の一部とされ、池袋の東上業務部が実際の管轄・運行を行っており、駅名看板も「東武 東上線」と表記されている。また、柱に掲げている駅名標も東上線と共通のもの(上はひらがなの駅名、下は東武百貨店のロゴ)を表記している。
目次 |
[編集] 路線データ
[編集] 歴史
越生線の前身は越生鉄道株式会社で、1927年(昭和2年)9月22日に埼玉県入間郡坂戸町~入間郡越生町至る全長7マイル(11.2km)に3フィート6インチ(1067mm)軌間の地方鉄道免許を受け、1929年(昭和3年)9月28日に創立総会を開き、本社を東京市本所区の東武鉄道社内に置き、初代取締役社長は東武鉄道専務取締役の吉野伝冶が就任し、資本金35万円で設立させた。開業当初から東武鉄道の傍系企業だったようである。設立に当たっては、越生鉄道沿線の町村が越生鉄道の株式の引き受けに協力してもらい、越生鉄道沿線の住民など期待も大きかったようである。1932年(昭和7年)2月17日に坂戸町~高麗川東岸まで5kmが開通し貨物営業が開始された。開業当初は東武鉄道から機関車と貨車を借り入れ、月平均2,500tの砂利を輸送した。その後、八高線が越生まで延長されると、越生鉄道においても急遽延伸工事を行い、1934年(昭和9年)12月16日に森戸~越生間(5.9km)が開通し、旅客運輸営業を開始した。開業に当たっては気動車(ガソリンカー)2両を購入し、坂戸町~越生間1日9往復の旅客運輸営業に就いた。当初月間平均5千人であった輸送人員も大幅に増え、1935年(昭和10年)12月さらに気動車(ガソリンカー)1両を購入し、1936年(昭和11年)2月より増強した車両の運転を開始して1日14回に増加し、所要時間も坂戸町~越生間は30分かかっていたところを24分に短縮した。沿線住民の期待に応じて利用者も急激に増え、開業5年後(1940年・昭和15年)には月間1万5千人に達した。交通統制関する政府方針に沿って東武鉄道に合併となり、1943年(昭和18年)4月25日に定時株主総会を開き越生鉄道の買収を取締役会に一任、越生・東武鉄道両社長間で鉄道運輸事業及び所属財産27万1,751円でもって譲渡され、同年6月10日に監督官庁認可、7月1日にすべての買収手続き完了、即日東武越生線として鉄道運輸営業を継承した。
[編集] 年表
- 1932年(昭和7年)2月17日 - 越生鉄道が坂戸町駅(現坂戸駅)~高麗川駅(後の森戸駅、現西大家駅~川角駅間)間を開業。開業当初の駅は坂戸町駅・高麗川駅。貨物営業のみ。
- 1934年(昭和9年)12月16日 - 越生鉄道 森戸駅~越生駅間開業。高麗川駅を森戸駅に改称。一本松駅・大家駅・川角駅・武州長瀬駅・東毛呂駅・武州唐沢駅開業。旅客営業開始。
- 森戸駅は川砂利積出用の貨物専用駅。大家駅の所在地は現在の森戸郵便局付近。
- 1936年(昭和11年)2月28日 - 西大家駅開業。
- 1943年(昭和18年)7月1日 - 越生鉄道を東武鉄道が買収し、東武越生線となる。
- 1944年(昭和19年)12月1日 - 軍部により不要不急線とみなされ全線営業休止。
- 1945年(昭和20年)11月30日 - 全線運行再開。
- 1945年(昭和20年)12月1日 - 大家駅廃止(同駅の廃止日には12月10日説もあり)。
- 1950年(昭和25年)7月24日 - 全線電化。
- 1959年(昭和34年)2月1日 - 森戸駅廃止。
- 1959年(昭和34年)9月1日 - 川角駅~武州長瀬駅間に川角信号場開設。
- 1959年(昭和34年)10月1日 - CTC装置導入(東武鉄道では初)。
- 1976年(昭和51年)9月1日 - 坂戸町駅を坂戸駅に改称。
- 1984年(昭和59年)2月21日 - 西大家駅~越生駅間の貨物営業廃止。
- 1984年(昭和59年)8月1日 - 坂戸駅~西大家駅間の貨物営業廃止。
- 1987年(昭和62年)8月25日 - 武州長瀬駅~東毛呂駅間複線化、同時に川角信号場廃止。
[編集] 運行形態
定期・臨時列車合わせて坂戸駅~越生駅間を運行する普通列車のみが運行される。概ね朝と平日夕方は12分毎、日中と土曜・休日夕方は15分毎の運転で、平日朝を除き坂戸駅で東上線の急行と接続している。
[編集] 東上線直通
1970年代までは東上線観光急行列車「くろやま」「かまきた」が、また朝夕は川越市駅まで乗り入れていた普通列車があったが、現在定期列車の直通はない。臨時列車では、1996年~2003年に観梅列車「越生観梅号」として池袋駅発で運行された実績がある。
[編集] 越生観梅号
運行当初は池袋駅~越生駅間無停車(坂戸運転停車)とし、池袋駅乗車時については越生梅林へのクーポンと無料の乗車整理券を要した。設定当初より下り越生行のみで、上りは運行されなかった。前面の表示は「臨時・越生」、側面は「臨時」で運行された。また、ヘッドマーク取り付け用のサボ受けが取り付けられた。
- 2000年より朝霞台・川越の両駅に停車。ただし、両駅での乗車の際にも無料の乗車整理券を要した。
- 2002年年より乗車整理券が不要となった。
- 車両:10000系(1996年のみ方向幕の都合により8000系を使用)
- 停車駅:池袋駅 - 朝霞台駅 - 川越駅 - 越生駅
現在、この臨時列車は運転していないが、代替として梅の季節に区間運転列車がヘッドマークを装着して運転している。
[編集] 使用車両
[編集] 現在の車両
-
- すべて4両編成
[編集] 過去の車両
- 越生鉄道キハ1形気動車 - 1932年(昭和7年)に日本車輌で2両が製造された半鋼製4輪気動車。1936年(昭和11年)に1両増備された。キハ3号車は引き継ぎ先などが不明である。キハ1・2号車は1950年(昭和25年)の電化まで使用された。
- 7800系 - 1985年(昭和60年)まで使用された。越生線での運用終了をもって7800系はすべて引退し、5000系へ更新された。
- 5000系 - 1990年(平成2年)まで使用された。
[編集] 駅一覧
駅名 | 累計キロ | 接続路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|
坂戸駅 | 0.0 | 東武鉄道:東上本線 | 埼玉県 | 坂戸市 |
一本松駅 | 2.8 | 鶴ヶ島市 | ||
西大家駅 | 4.4 | 坂戸市 | ||
川角駅 | 5.6 | 入間郡毛呂山町 | ||
武州長瀬駅 | 7.6 | |||
東毛呂駅 | 8.6 | |||
武州唐沢駅 | 9.4 | 入間郡越生町 | ||
越生駅 | 10.9 | 東日本旅客鉄道:八高線 |
[編集] PASMO導入について
- 越生線では、2007年3月18日からSuicaとの相互利用が可能なICカード「PASMO」を導入するが、自動改札機が設置されていない越生駅は簡易Suica改札機の利用、その他の駅は自動改札機の利用扱いとなる予定である。なお、越生駅にある自動券売機は同日からPASMOを利用しての東武線乗車券の購入の他、JR八高線連絡用の簡易ICカード改札機が設置される予定である。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 関東地方の鉄道路線 | 東武鉄道 | 埼玉県の交通