柏崎市佐藤池野球場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
柏崎市佐藤池野球場 | |
---|---|
Kashiwazaki Satogaike Baseball Stadium | |
施設統計 | |
所在地 | 新潟県柏崎市佐藤池新田1150(佐藤池運動広場内) |
開場 | 1987年5月23日(1986年11月30日竣工) |
所有者 | 柏崎市 |
管理・運用者 | 柏崎市観光レクリエーション振興公社(指定管理者) |
グラウンド | 内野:クレー舗装 外野:天然芝 |
照明 | なし |
設計者 | |
使用チーム、大会 | |
新潟アルビレックス・ベースボール・クラブ(2007年~現在) | |
収容能力 | |
-人 | |
規模 | |
グラウンド面積:-m² 両翼 - 98 m 中堅 - 122 m |
|
フェンスの高さ | |
柏崎市佐藤池野球場(かしわざきし・さとうがいけやきゅうじょう)は、新潟県柏崎市の佐藤池運動広場内にある野球場。施設は柏崎市が所有し、柏崎市観光レクリエーション振興公社が指定管理者として運営管理を行っている。
目次 |
[編集] 歴史
地名が示す通り、かつては「佐藤ヶ池」という池があったところ。球場は1986年11月に完成、翌1987年5月23日、初のプロ野球公式戦となる南海ホークス対ロッテオリオンズ7回戦がこけら落としとなった。しかしこの試合は、天候、グラウンドコンディションが良くない中で強行された。開始時間が30分遅れたのに加え、試合中には雨脚が強まって1時間に亘って中断するなどした。更には照明設備が設置されていないということもあって、午後5時44分、8回表一死無走者を以って4-4で同点のままサスペンデッドゲームとなった。
アマチュア野球のこけら落としは同年7月、夏の全国高等学校野球選手権大会新潟県大会。佐藤池球場はメイン開催球場となり、開幕戦と準決勝以降の試合が行われた。
その後もプロ野球の他、高校野球などアマチュア野球の公式戦が行われたが、元々沼地という立地条件が災いし、深刻な地盤沈下にさいなまされ続けている。更には2004年10月23日に発生した新潟県中越地震では液状化現象により球場内外で陥没、噴砂などが発生。フィールドが全体に沈降して右側に大きく傾斜するなど甚大な被害を受けた。この中越地震による被害とは別に、元々地盤沈下が激しいため良好なプレー環境が提供できなくなった事から、柏崎市は2005年・2006年の2年間は球場を閉鎖して地盤調査を行った上で、震災復旧・地盤改良・外野拡張など改修工事を実施。2006年秋までに改修工事をほぼ完了し、2007年4月から供用を再開する予定である。尚、改修後は両翼98m、中堅122mに拡張され、アマチュア公認規格を充足するフィールドとなったが、照明設備の追加設置は行われなかった。
[編集] 主なエピソード
- 前述の1987年の南海-ロッテは本来であれば中止すべきコンディションであったのに、地元の主催者が開催するよう執拗に嘆願したため、それに審判団らが折れる格好で強行したもの。主催者は翌24日の新潟市営鳥屋野野球場でも強行を試みたものの中止となり、決定直後には観客が関係者に詰め寄るトラブルが発生。この2日続きのトラブルが元で、主催者は「営業優先主義」などと痛烈な批判にさらされた。サスペンデッドとなった柏崎の試合の再開分は、次回同カードが行われる7月7日の平和台球場での試合前に行われる予定だったものの、当日は雨天に祟られ中止。翌8日にやっと試合が行われ、5-4で南海がサヨナラ勝ちした。
- 1989年5月27日に行われた公式戦・ヤクルト-大洋戦で、大洋のルーキー・谷繁元信が尾花高夫から公式戦初本塁打を放った。谷繁は「この球場のことも、尾花さんのことも、一生忘れないと思います」と喜びを噛みしめていた。
[編集] 設備概要
改修前(2004年シーズン当時)のものを示す。
- グラウンド面積:12,838m2
- 両翼:92m、中堅:120m
- 内野:クレー舗装、外野:天然芝
- 収容人員:15,000人
- 内野:6,400人(全席ベンチ席)、外野:8,600人(芝生)
- スコアボード:パネル式
- 照明設備:なし
[編集] 交通
- 茨目駅南口から徒歩約10分
- 柏崎駅南口から越後柏崎観光バス「刈羽郡病院・軽井川経由 新潟産業大学」行で「運動広場前」下車すぐ
- 北陸自動車道・柏崎インターチェンジから車で約5分
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 中部地方の野球場 | 新潟県のスポーツ施設 | 柏崎市