甲相駿三国同盟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
甲相駿三国同盟(こうそうすんさんごくどうめい)とは、天文23年(1554年)に結ばれた、日本の戦国時代における和平協定のひとつである。甲相駿はそれぞれ甲斐・相模・駿河を指し、この時それぞれを治めていた武田信玄・北条氏康・今川義元の3者の合意によるもの。締結時に3者が会合したという伝説(後述)から善徳寺の会盟(ぜんとくじのかいめい)とも呼ばれている。
目次 |
[編集] 同盟締結の背景
[編集] 武田氏
甲斐古府中の武田氏は、今川氏・北条氏と敵対し、領土をめぐって争うこともある関係であったが、天文6年(1537年)に当主武田信虎の娘於豊が今川義元に嫁ぎ婚姻同盟を結ぶことで大きく歩み寄った。
天文10年(1541年)、晴信(信玄)の謀反により、父・信虎が甲斐から駿河へ追放されても同盟関係は続いた。この外交姿勢の理由は、信濃への進出および平定に専念するため、という戦略上の要素が大きい。特に天文17年(1548年)には信濃で大きな勢力を持つ村上氏との合戦(上田原の戦い)があり、信濃進出による損害は小さくなかった。こうした局面で今川氏との関係を悪化させることは存亡に関わる、との危機感が友好外交に反映されたと推測できる。
しかし、天文19年(1550年)に義元の妻が病死したのを受け、両家の絆は一時的に切れた。
[編集] 北条氏(後北条氏)
相模小田原の北条氏は室町幕府の有力な家臣である伊勢氏の出身であり、足利一門である今川氏と近しい関係にあった。初代の伊勢新九郎(北条早雲)は今川氏の一門たる家臣として、大きな功績を残した武将でもあった。後に堀越公方の治める伊豆に侵入した結果、今川氏親の後ろ盾もあって独立、戦国大名化した経緯から、今川氏とは友好な関係にあった。
しかし、天文6年(1537年)に今川家の後継者争いに乗じて、武田氏が今川氏が婚姻同盟を結ぶことになると、(早雲の後を継いだ)氏綱は兵を挙げて駿河東部に侵攻し(河東一乱)両氏と衝突。のちに講和に応じ和平への道を選んだが、緊迫した情勢は続いた。
天文15年(1546年)、北条氏は河越夜戦の勝利によって武田・今川の連携を後ろ盾としていた両上杉氏・古河公方を駆逐し関東での支配圏を少しずつ広げていた。関東支配のためには武田氏や今川氏との関係悪化は不利益との判断から、両氏との同盟締結への道を模索していた。
[編集] 今川氏
駿河府中の今川氏は、氏輝が北条氏との同盟関係を重視し、武田氏とは敵対していた。
しかし天文5年(1536年)、氏輝の逝去によって後を継いだ義元は、家督相続に際して、天文6年(1537年)に武田氏と婚姻することで外交方針を転換した。このため北条氏との対立を招き、富士南麓の領土紛争に発展した北条氏との関係は、講和によってひとまずの沈静をみた。
その一方で今川氏は遠江、三河へ進出し、尾張の織田氏とも対立、天文17年(1548年)の小豆坂の戦いなど大規模な軍の衝突も起きていた。
このように東と西に敵を持つことは戦略上好ましくないと考えた義元は、武田・北条両氏との関係修復の上、新たな盟約を結ぶことを求めた。
[編集] 婚姻同盟の締結
それぞれの利害関係から合意にいたった三国の同盟は、当主である武田信玄、北条氏康、今川義元の娘がお互いの嫡子に嫁ぐ婚姻同盟として成立した。
このように三国の盟約が実現された。
[編集] 同盟の効果
同盟締結による三者の利益は明らかで、
武田氏では、信濃における覇権を確固たるものにするため、天文22年(1553年)から始まる川中島の戦いで上杉氏との争いが本格的になった。この合戦には今川氏からも援軍が派遣されている。
北条氏では、今川氏との友好関係を取り戻し、武田氏とは上杉氏という共通の敵を持つことで後背の憂いをなくし、上杉を名目上の主と仰ぐ、佐竹・宇都宮・長野・里見などに対して関東の平定を押し進めていった。
今川氏では、新たに影響を及ぼした三河の経営など、領内の支配体制を確立しつつ、戦略面においては争う相手を織田氏のみに絞ることが容易になった。
[編集] 善得寺会盟の真偽
甲相駿三国同盟は別に「善得寺会盟(善得寺の会盟、善徳寺の会盟、または会盟を会談)」と呼ばれることがある。また「善得寺会盟」を出来事、甲相駿三国同盟を外交状態と、区別して表記されることもある。が、「善得寺会盟」自体の史実性は否定されている場合も多い。
この同盟の功労者として今川氏に仕えた太原雪斎の名がよく挙げられている。雪斎は善得寺で修行していたことがある僧で、主君今川義元に武田氏・北条氏との同盟の重要性を説き、武田信玄と北条氏康をも説得したとされる。
そして、三者の会談の場として、権力から中立である寺院がふさわしく、自身とも縁が深い善得寺を斡旋した、というものである。
この三者会談は小説や歴史ドラマなどにも取り上げられることが多く、武田信玄、北条氏康、今川義元の三人が実際に顔を合わせて盟約について話し合った様子が描かれている。有名なものでは、NHKの大河ドラマ『武田信玄』で、三人が和やかに会談するシーンがある。
しかし、このように戦国大名が直に対面する機会は全体から見ると非常に希であること、この「会盟」の出典が北条側の文書のみであり「会盟」の記録に誤った部分があること、またこの時期武田氏はすでに上杉氏との争いで予断を許さない状況にあり、信玄の出席に現実味がないことなどから、「善得寺会盟」なるエピソードは創作であるとされるのが一般的である。
実際には、太原雪斎の働きかけによって武田氏・北条氏それぞれの重臣が協議を行い、当主の合意が得られた結果、と考えられている。
[編集] 崩壊
永禄3年(1560年)に今川義元が織田信長に桶狭間の戦いで敗れ討死すると、今川氏は松平氏を通して実質支配していた三河をも失い、また跡を継いだ今川氏真が有効な諸策をとれなかったことで急速に衰退した。
武田信玄はこの情勢を見て、更なる領土拡張の好機と捉え、駿河に侵攻することを企図した。しかし氏真の妹を娶っていた嫡男義信がこれに強く反対、謀反の疑いで永禄8年(1565年)東光寺に幽閉され、2年後の永禄10年(1567年)に死んだ。妻は実家の今川家に帰された(義信事件)。この段階で三国同盟は事実上崩壊していたと言える。
翌永禄11年(1568年)、武田軍が北から駿河に、徳川軍が西から遠江に攻め入り、今川氏は存亡の危機を迎えた。早雲の代から今川氏との友好関係(今川氏の支援がなければ早雲の出世も不可能であり、両家は言わば義兄弟に近い関係であった)があった氏康は同盟を利用して、娘婿・氏真を保護すべく駿河に援軍を出した。結果、武田氏とは敵対関係に転じた。氏真は嫡男氏直が氏真の後の今川の家督を継ぐ形式を整え、駿河支配の名目を整えた。翌永禄12年(1569年)の小田原城包囲、三増峠の戦いで武田・北条両家は戦火を交えることになるのである。
対等な形で結ばれる軍事同盟は、その戦力バランスが崩れれば崩壊するのが戦国時代の常であり、宿命だった。海に接する領土を持つことは、戦国大名にとって大きなアドバンテージであった。信玄にとって、北条の関東支配は磐石で上野以外で対立する余地は無く、強敵・上杉謙信のいる日本海に出るよりも、10年来の盟約を破ってでも力の衰えた今川氏を攻撃し、駿河湾に出ることの方が遥かに容易であり、義元戦死による川中島の戦い終結によって同盟の崩壊は時間の問題であったとも言える。
[編集] 現在の甲相駿
山梨県・神奈川県・静岡県の3県では、甲相駿三国同盟の一角であった歴史的経緯や、「富士山を基軸にして総まった地方」という地理的特徴から、「山静神サミット」が結成され、2006年に初会合が開かれている。詳細は、山梨県庁公式サイトにも掲載されている。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 日本の戦国時代の事件 | 山梨県の歴史 | 神奈川県の歴史 | 静岡県の歴史