石破二朗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石破 二朗(いしば じろう、明治41年(1908年)7月29日 - 昭和56年(1981年)9月16日)は、日本の内務(建設)官僚、政治家。正三位勲一等。
目次 |
[編集] 略歴
- 1908年7月:鳥取県八頭郡大御門村(旧郡家町,現・八頭町)に農業・石破市造 マサの次男として生まれる。石破家は中規模農家であったが父市造は梨の栽培、養鶏、蚕種の製造等を幅広く行い大御門村の村長を数期にわたり務めた人物でもある
- 1921年3月:殿尋常高等小学校尋常科卒業
- 1925年3月:鳥取県立第一中学校四年修了
- 1928年3月:高知高等学校文科甲類卒業
- 1932年7月:東京帝国大学法学部法律学科英法科卒業 内務省社会局属保険部勤務 11月 警視庁属保安部健康保険課勤務
- 1933年:兼任社会局属保険部勤務
- 1935年9月:福岡県属学務部社会課長
- 1936年6月:地方警視叙高等官七等、山形県警察部勤務、警察部保安課長 7月:叙従七位
- 1937年7月:警視庁警視本所厩橋警察署長
- 1938年5月:地方事務官宮城県勤務 7月:叙高等官六等、8月:学務部教育課長兼社会教育課長、叙正七位12月:厚生事務官失業対策部勤務
- 1939年1月:職業部勤務
- 1940年4月:叙勲六等授瑞宝章 7月:叙高等官五等 8月:叙従六位 11月:紀元二千六百年祝典記念章
- 1941年1月:職業局技能課勤務
- 1942年3月:北海道庁拓殖部長、第二五軍軍政部 9月:叙高等官四等 12月:叙・正六位
- 1943年2月:叙勲五等授瑞宝章 3月:陸軍司政官 昭南軍政監部
- 1944年10月:叙高等官三等 11月:叙従五位
- 1947年5月:内地上陸内務事務官二級、大臣官房勤務、7月:総理庁事務官 戦災復興院総裁官房勤務 8月:戦災復興院特別建設局業務部総務課長 業務部長心得 9月:業務部物資課長兼務 12月:特別調達庁勤務
- 1948年1月:調整局次長 7月:契約局次長
- 1949年6月:事業部長
- 1950年4月:労務管財部長、7月:建設事務官建設省監察官
- 1952年4月:建設省都市局長、8月:建設大臣官房長
- 1955年7月:住宅局長に併任 11月:建設事務次官
- 1958年6月:建設事務次官退任 12月:鳥取県知事に就任
- 1964年4月:日米知事相互訪問計画にもとづく昭和三十九年度日本側知事代表として訪米 南米における移民状況視察 12月:日本赤十字社鳥取県支部長
- 1966年8月:ソ連邦対外友好文化連絡協会連盟及び「ソ日」協会の招きによりソビエト国民生活視察のためソビエト連邦訪問 11月:鳥取県知事再任
- 1967年12月:特殊地域農業振興対策審議会委員
- 1974年2月:鳥取県知事辞任 7月:参議院議員当選 12月:国土開発幹線自動車道建設審議会委員
- 1979年11月:外務委員長
- 1980年7月:自治大臣兼国家公安委員会委員長就任 12月:自治大臣兼国家公安委員長退任
- 1981年9月16日 鳥取市内の病院にて永眠。享年73。葬儀委員長は田中角栄。叙正三位勲一等 授瑞宝章。戒名「普照院殿政誉因伯二州大居士」。
[編集] 人物像
- 清貧と努力の人である。
- 農本思想の持ち主である。
- 儒教精神を尚ぶ。
- めったに笑わない
- 故郷を忘れず義と理に厚い。
- 古武士的風格である。
- 太宰治、永井荷風の著作物を好む。
- 昭和30年、友人である田中角栄から東京都知事選挙に出馬するように請われたが、「東京都知事にはならない、鳥取県知事に請われればなる意志がある。」と答えた。角栄は「何故日本で一番小さい鳥取県の知事を望むのだ。」と尋ねると「私は鳥取県人である、鳥取に生まれ育ちそして死ぬのである。小さくとも我が県は鳥取県である。」と明快に答え、石破の故郷を想う心に角栄は強い感銘を受けたという。
[編集] 栄典
[編集] 家族 親族
[編集] 参考文献
- 『回想録 石破二朗 追想篇』 石破二朗回想録刊行会 1982年
[編集] 関連項目
|
|
|
|
|
|