第15回全国中等学校優勝野球大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出場校 | 22校 |
参加校数 | 465校 |
優勝 | 広島県立広島商業学校(2回目) |
試合数 | 21試合 |
本塁打数 | 6本 |
第15回全国中等学校優勝野球大会(だいじゅうごかいぜんこくちゅうとうがっこうゆうしょうやきゅうたいかい)は1929年(昭和4年)8月13日から20日に兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で実施された全国中等学校優勝野球大会である。
広島商が石本秀一監督のもと、6度目の出場で2度目の栄冠を手にした。
甲子園球場にアルプススタンドが新設された。
目次 |
[編集] 出場校
- 北海道
- 北海中(北海道、2年連続5度目)
- 奥羽(青森、山形、秋田)
- 秋田師範(秋田、初出場)
- 東北(岩手、宮城、福島)
- 福岡中(岩手、3年連続3度目)
- 北関東(栃木、群馬、埼玉)
- 前橋商(群馬、初出場)
- 南関東(茨城、千葉)
- 水戸中(茨城、初出場)
- 東京
- 慶応商工(東京、初出場)
- 甲信越(山梨、長野、新潟)
- 諏訪蚕糸(長野、初出場)
- 北陸(富山、石川、福井)
- 敦賀商(福井、5年連続5度目)
- 神静(神奈川、静岡)
- 静岡中(静岡、2年ぶり5度目)
- 東海(愛知、岐阜、三重)
- 愛知一中(愛知、4年ぶり8度目)
- 京津(滋賀、京都)
- 平安中(京都、3年連続3度目)
- 大阪
- 市岡中(大阪、4年ぶり8度目)
- 兵庫
- 関西学院中(兵庫、9年ぶり5度目)
- 紀和(奈良、和歌山)
- 海草中(和歌山、初出場)
- 山陰(鳥取、島根)
- 鳥取一中(鳥取、4年連続10度目)
- 山陽(岡山、広島、山口)
- 広島商(広島、5年ぶり6度目)
- 四国
- 高松商(香川、2年ぶり5度目)
- 北九州(福岡、佐賀、長崎、大分)
- 佐賀中(佐賀、3年ぶり6度目)
- 南九州(熊本、宮崎、鹿児島、沖縄)
- 鹿児島商(鹿児島、3年連続3度目)
- 朝鮮
- 平壌中(朝鮮、初出場)
- 満州
- 青島中(満州、初出場)
- 台湾
- 台北一中(台湾、6年ぶり2度目)
[編集] 試合結果
[編集] 1回戦
- 鳥取一中 12 - 0 秋田師範
- 市岡中 11 - 0 青島中
- 台北一中 10 - 1 前橋商
- 佐賀中 12 - 5 福岡中
- 敦賀商 7 - 2 愛知一中
- 鹿児島商 9 - 2 北海中
[編集] 2回戦
|
|
|
|
[編集] 準々決勝
- 海草中 6-3 高松商
- 広島商 4-2 静岡中(延長11回)
- 鳥取一中 1-0 市岡中
- 台北一中 5-4 平安中
[編集] 準決勝
- 広島商 5-1 鳥取一中
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
広島商 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 4 | 0 | 5 |
鳥取一中 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
- 海草中 9-4 台北一中(8回表途中降雨によりコールドゲーム)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
台北一中 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 4 | |
海草中 | 2 | 0 | 4 | 0 | 2 | 0 | 1 | 9 |
[編集] 決勝
- 広島商 3-0 海草中
(広島商)生田-和田 (海草中)神前-山脇
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
広島商 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 3 |
海草中 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
6回までは生田、神前の両投手による投手戦であったが、広島商は7回表、2安打と四球で二死満塁とした。3番太田の打球は、二死となって守備位置を下げたばかりの右翼手の前方に落ちる幸運な適時打となって決勝点。海草中は9回裏に二死満塁と粘ったが後続を絶たれた。
[編集] 主な出場選手
- 中村三郎(諏訪蚕糸-明治大-大東京軍(ライオン)-名古屋軍)
- 鈴木芳太郎(静岡中-専修大-南海-大昭和製紙-静岡高監督)
- 小林利蔵(敦賀商-明治大-東京鉄道管理局-名古屋金鯱軍)
- 灰山元治(広島商-慶應大-田村駒商店-太陽レーヨン-ライオン(朝日))
[編集] 関連項目
高校野球 | ||
---|---|---|
選抜高等学校野球大会 | 全国高等学校野球選手権大会 | 選手権大会地方予選 |
1924 |
1915 | 1916 | 1917 | (1918)中止 | 1919 |
|