足守藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
足守藩(あしもりはん)は、備中国賀陽郡及び上房郡の一部を領有した藩。一時は領地の大半が陸奥国に移された。藩庁を足守陣屋(岡山県岡山市足守)に置いた。
目次 |
[編集] 略史
豊臣秀吉の妻・北政所の兄・木下家定が、慶長6年(1601年)播磨国姫路藩(2万5千石)より転封し同じ石高の2万5千石で足守に陣屋を構え立藩。慶長13年(1608年)家定死去により幕府が遺領を子の勝俊・利房に分与。勝俊がこれを独占したことを理由に、慶長14年(1609年)藩領を没収。
慶長15年(1610年)浅野長政の3男・長晟が2万4千石で入封。慶長18年(1613年)兄・幸長の死去に伴い紀伊国和歌山藩(37万6千石)を相続し転出。天領となる。
元和元年(1615年)木下利房が大阪の陣の功績により2万5千石にて入封。以後、明治まで、木下家が11代・256年間在封した。
所領は備中国内の上房郡と賀陽郡より構成されていた。しかし、8代利徽の寛政11年(1799年)所領のうち約2万2千石が陸奥国伊達郡・信夫郡に移された。これにより決して豊かではなかった藩の財政は窮地に立たされた。これ以後、領地回復の嘆願が歴代藩主の主題となった。10代利愛の天保2年(1831年)嘆願の甲斐あってか、移転地の約半分が賀陽郡内に戻された。なお、領地が完全に備中国内に戻ったのは、明治維新後の明治3年(1870年)になってからである。
当藩からは幕末に適塾を開いた緒方洪庵を輩出している。
明治4年(1871年)廃藩置県により足守県・深津県・小田県を経て岡山県に編入された。
なお、明治に入ると最後の藩主・利恭は子爵として華族に列せられた。彼の死後、養嗣子として歌人の木下利玄が家督を継いでいる。
[編集] 歴代藩主
[編集] 木下(きのした)家
外様 2万5千石 (1601年 - 1609年)
[編集] 浅野(あさの)家
外様 2万4千石 (1610年 - 1613年)
- 長晟(ながあきら)〔従五位下、但馬守〕
[編集] 天領
(1613年 - 1614年)
[編集] 木下(きのした)家
再封 2万5千石 (1615年 - 1871年)
- 利房(としふさ)〔従五位下、宮内少輔〕
- 利當(としまさ)〔従五位下、淡路守〕
- 利貞(としさだ)〔従五位下、淡路守〕
- 公定(きんさだ)〔従五位下、肥後守〕(きん)は正確には「八」の下に「白」
- 利潔(としきよ)〔従五位下、美濃守〕
- 利忠(としただ)〔従五位下、肥後守〕
- 利彪(としとら)〔従五位下、淡路守〕
- 利徽(としよし)〔官位官職不明〕
- 利徳(としのり)〔従五位下、肥後守〕
- 利愛(としちか)〔従五位下、肥後守〕
- 利恭(としゆき)〔従五位下、石見守〕
[編集] 足守の観光
[編集] 足守と文芸
- 小説「剣客商売」(池波正太郎作)
足守木下家が主人公秋山小兵衛の庇護者となったとされている。