Static Wikipedia February 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Web Analytics
Cookie Policy Terms and Conditions Nゲージ - Wikipedia

Nゲージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Disambiguationこの項目では鉄道模型の規格の一つについて説明しています。ノキア社のゲーム機能付き携帯電話についてはN-Gageをご覧ください。
Nゲージ
Nゲージ

Nゲージ(エヌ-)とは線路の幅 (軌道の間隔・軌間)が9mmで縮尺1/148~1/160の鉄道模型規格の総称である。小形模型のうち諸外国ではHOゲージOOゲージ)が主流だが日本ではNゲージがもっとも普及している鉄道模型である。

目次

[編集] 概要

Nゲージ名称の由来

数字の9をあらわすヨーロッパ系言語はそれぞれ英語 (Nine)、ドイツ語 (Neun)、フランス語 (Nuef)で、それぞれNから始まることからNゲージ、Nスケールという呼称がひろまった。日本でも1970年代には一般にも用いられるようになった。

Nゲージの規格・定義

Nゲージは9mm軌間の鉄道模型システムで、縮尺は各国・地域ごとに異なる。日本では1965年から縮尺1/150を標準としている。ドイツ、フランス、イタリアなどヨーロッパ大陸の国やアメリカなど標準軌を採用している国では縮尺1/160を基準としている。また、標準軌を採用した日本の新幹線のNゲージも縮尺1/160を標準としている。度量衡をヤード・ポンド法とする英国は縮尺1/148を標準とし、名称もOOOゲージ (OOO Gauge)を一般に用いる。

[編集] 基本的なしくみ

Nゲージ鉄道模型は鉄道模型一般がそうであるように走る模型であり、動力に電気を用いた電動模型である。Nゲージ模型車輛の多くは直流2線式と呼ばれる仕組みで運転される。2本あるレールの片方にプラス電流をもう片方にマイナス電流を流し、レールと接する車輪を通じてモーターやライトに電流を流す。流す電流の電圧を0ボルトから12ボルトまで変化させて列車の速度を変化させる仕組みだ。また、線路に流す電流のプラスとマイナスを逆転させると列車の進行方向も切り替わる。直流2線式と呼ばれるこのシステムは世界中の多くのメーカーが採用している標準的なもので、日本国内の全てのメーカーが採用している。したがって、Nゲージであればどのメーカーの車両でも同じNゲージ線路の上で一緒に使うことができる。Nゲージの電源装置はコントローラー (パワーパックやトランス等とも呼ばれている)と言い、家庭用100ボルト電源からNゲージ用に直流12ボルトをつくりだす。コントローラーは模型列車の走行や停止、速度調節、前進と後進の切り替え、ライト制御など様々な機能を持たせた製品が、入門向けの低価格品から大容量の高級機種にいたるまで種類も豊富に発売されている。

21世紀初頭にはエレクトロニクス技術の応用で新しい制御方式が誕生している。デジタルコマンドコントロール(DCC)と呼ばれる制御方式は海外で普及した新しい標準制御方式だ。国内でも海外とのつながりのあるメーカーなどを中心として紹介や普及活動が行われている。この方式は12ボルト電流を採用しながらも線路上にデジタル信号を送信して車両ごとの運転操作やライトの制御、サウンド制御を行うことができる。また、線路に流れる電圧は12ボルト一定なのでライトの明るさは模型列車の速度の影響を受けない。いままでの直流2線式の車両には小さなデコーダーを設置すればDCC運転を楽しめる。

外国にはNゲージ3線式の電動模型を発売するメーカーが一社あった。

[編集] 特色

まず、小型であるが故に走らせる場合にスペースをとらないのが最大の利点である。日本型のNゲージ車輌の場合、その殆どが半径250mmのカーブを難なく通過するため、長編成でなければ90cm×60cm程度のスペースでも充分走行可能であり、狭いスペースでも鉄道模型を愉しむ事が出来る。そのことから、国内ではレイアウトの製作に最適なサイズの鉄道模型と考えられていて、多くのレイアウトが製作され鉄道模型誌に発表されてきた。レイアウト制作のためのガイドブックやプラン集、各種の材料なども揃っていて、日本国内ではNゲージが一番レイアウト製作に取り組みやすい。

次に、他のゲージの鉄道模型に比べ、圧倒的に製品の数が豊富かつ安価であることが挙げられる。もっともこれは日本でNゲージが主流だからであり、海外ではむしろHOゲージの方が製品の数が豊富かつ安価で、逆にNゲージ製品の方が高価な場合もある。

[編集] 製品

日本ではKATO(カトー、関水金属)、TOMIX(トミックス、トミーテック2000年まではトミー)が2大Nゲージブランドであり、それぞれ車輌から線路、パワーパック等の制御機器、さらには建物樹木までを製品化している。初心者はこの2社のいずれかの入門セット(車輌と線路、パワーパック等を含んだセット)を購入して入門する例が多い。

他に車両中心でマイクロエース(旧称:有井製作所)、グリーンマックス、MODEMO(ハセガワ)、河合商会、ウィン等がNゲージ製品を発売している。

これらの製品は、百貨店、量販店の模型コーナーや、鉄道模型専門店で購入することが出来る。

この他にも上級者向けの少量生産の製品を作るメーカーが多数存在する。

車輛
プラ製キットの組み立て例
プラ製キットの組み立て例
道床付き線路の例。架線柱は別売
道床付き線路の例。架線柱は別売
Nゲージの製品は、プラスチック成型による完成品が主流である。これらはプラモデルとは異なり、塗装が施された上で組み立て済となっているが、機関車などは細かいパーツ(ナンバープレート等)は購入したユーザーが取り付けるようになっている製品も多い。前照灯や尾灯、室内灯が点灯もしくは点灯可能な製品も多く、前照灯の点灯については、3大メーカーの製品では古い製品を除き標準装備となっている。
また、プラモデル同様に自分で接着剤を使って組み立て、塗装するプラ製キットも発売されており、工作派のファンには根強い人気がある。
プラスティック製品の他に、金属製(主に真鍮)やレジンの完成品及びキットも発売されている。
動力は基本的にはモーターで、金属製のレールから電力を取得して動く。海外の製品には、架線から電力を取得するもの(=架線集電システム)もあるが日本国内では採用例は無い。(TOMIXが極初期に対応架線柱(樹脂製)・架線(金属製)を発売していたが、結局対応車両の製品化は無く、普及せずに絶版となった。)
線路
大きく分けて道床付き線路と道床無し線路に分けられる。両者の違いは、道床無し線路がレール(軌条)とはしご状に作られた枕木部分だけで構成されているのに対し、道床付き線路は枕木の下の道床部分も土台のような形で一体となっている点である。道床なし線路には組線路と呼ばれる一般の線路のほかに長尺で自由に曲げることも出来るフレキシブルレール(線路)がある。
Nゲージ初期には道床無し線路しか無かったが、日本においてはTOMIXが道床付き線路を発売、これが急速に普及し、KATOなど他社も追随して独自の製品を発売した結果道床付き線路が一般的となった。以後道床無し線路はレイアウトを中心に使用されてきたが、レイアウトにおいても次第に道床つき線路が使用されることが多くなってきている。今や道床無し線路が使われるのは、道床付き線路では不可能な緩やかで自然なカーブをフレキシブルレールで作る場合くらいである。そのため道床無し線路の需要は減少し道床付き線路に比べて取り扱う店舗も少なくなってきている。
発売メーカー:主流の道床付き線路についてはTOMIXとKATOの大手二社が製品を展開している。一方の道床無し線路はKATOの「固定式線路」が入手しやすく、海外メーカーながら、イギリスPecoの製品も多くの鉄道模型専門店で取り扱いがある。またレールの専門メーカー「篠原」からも製品が発売されている。この他、マイクロエースからは小型の集合式レイアウトとしても楽しめる「ジオラマレール」が発売されている。
コントローラー
パワーパック、パワーユニット、トランスとも呼ばれる制御機器で、以前はHO/16番等で製品を発売していたメーカーの物も見られたが、現在ではレールにあわせてKATO、TOMIXどちらかのメーカーの製品を使うのが一般的である。
ストラクチャー(鉄道模型のレイアウト・ジオラマなどの制作に使われる建造物の模型)
プラスチック製の完成品がTOMIX、KATO、津川洋行から、プラモデル状のキットがグリーンマックスから発売されている。また、外国製品や縮尺がNゲージに近いプラモデルなども使用出来る。
アクセサリー
自動車、人形など鉄道車輛・ストラクチャー以外のNゲージサイズの模型製品全般を指し、主にレイアウト・ジオラマの製作に使われる。日本においてはKATO、TOMIX、グリーンマックス、津川洋行といったメーカーから、自動車はバス、トラックから自転車まで、人形は鉄道員、一般の通行人から牛、犬など動物まで製品化されている他、電柱、自動販売機、ドラム缶、ポリバケツなど様々なものが模型化されている。日本以上に製品が豊富な外国メーカーの製品も輸入・販売されている。
シーナリー用品
レイアウトやジオラマ製作に使われる部材のことで、地形や植生を表現するために用いられる。カラーパウダー、ライケン、コルクブロックが代表的な製品だがこの他にも多くの種類が製品化されている。トミックスの製品が以前から市場に広く流通していて、KATOも海外メーカー「ウッドランド・シーニックス」と提携して同社の製品をKATOブランドで発売している他、「ノッホ」の製品も取り扱っている。また、津川洋行、河合商会からも製品が発売されている。
縮尺が1/144に近いため、建造物、自動車、フィギア等は、ガンプラやWTM(ワールドタンクミュージアム)、航空機等の情景模型を製作する際に多用され、特にグリーンマックスなどの安価で改造が容易いストラクチャーキットは、他の模型ファンからも重宝されている。

[編集] 楽しみ方

Nゲージ鉄道模型には様々な楽しみ方があるが、大きく分けると次のように分けられる。

運転を楽しむ
鉄道模型を楽しむ上で外せないのが運転する楽しみである。Nゲージにおいては小スペースでも運転が可能なことに加え、簡単に敷設ができ、安定した走行が得られる道床付き線路を使うことにより、テーブルの上や床の上でも運転を楽しむことが出来る。このようにテーブルや床の上に線路を仮設して楽しむ運転は「お座敷運転」等と呼ばれている。
情景のついたレイアウト上で車輛を走らせれば更なる満足感を味わうことが出来る。レイアウトはモデラー自身が制作・保有する場合が多いが、模型店のなかにはサービスの一貫として備え付けのレイアウトを来店客に開放している店もあり、数は多くないがレイアウトを有料で時間貸しするレンタルレイアウトもあるので、これらを利用してレイアウト走行をたのしむファンも少なくない。
さらに、最近では先頭車両に超小型のテレビカメラを仕込み、その映像を無線で受信するモニターテレビとコントローラーを組み合わせ、実車さながらの運転感覚を楽しむパターンも出現してきた。トミックスなどでは、それに対応した商品も販売している。
車輛を収集する
Nゲージで製品化された車輛は日本型だけでもかなりの数にのぼる。これをミニカーのように収集する楽しみ方もある。人によって集め方は様々で、自分の好きな地域・国、年代、鉄道会社、模型メーカー、車種、列車、形式などテーマを決めて車輛を集めている。収集やコレクションというと完成品を購入して観賞するというイメージがあるが、鉄道模型の場合、欲しい車輛を改造・自作する場合もあり、テーマにあわせたレイアウトを作りコレクションを走らせる楽しみもある。
車輛工作を楽しむ
鉄道模型も含めた模型趣味の楽しみ方の基本的なものとして模型工作がある。日本の鉄道模型においては模型工作の対象の中心は車輛におかれていた。Nゲージにおいては誕生時、車輛の小ささから車輛工作を不可能視する見方が大勢だったが、モデラーのチャレンジ精神と初期の車種不足下での非製品形式への欲求から徐々に車輛工作を楽しむファンが増加して、Nゲージブームの頃には細密化(ディテールアップ)のためのパーツが発売されたり、鉄道模型雑誌に工作記事が掲載されるなど一般化した。
車輛工作といっても多種多様であるが、模型車輛をより実車に即した形態になるよう手を加える細密化加工、元の車輛から別の形式や仕様を作り出す車輛改造、プラスティック等の素材と部品(パーツ)から車輛をつくりあげるスクラッチビルド(車輛自作)に大別される。
レイアウトを製作する
集合式(モジュール式)レイアウトの例。合板の上に風景を作成し、隣のモジュールまでは道床付レールを接続している。
集合式(モジュール式)レイアウトの例。合板の上に風景を作成し、隣のモジュールまでは道床付レールを接続している。
鉄道模型においてもう一つの模型工作としてレイアウトの製作がある。特にNゲージはレイアウト製作が盛んで、国内ではスペースの確保の問題からこの傾向が顕著であり、模型雑誌で発表される作品もNゲージを採用したものが多い。鉄道模型クラブの中にはメンバー共同で集合式(モジュール式)や分割式のレイアウトを製作しているところもある。個人では実現が難しい長大編成列車の運転可能なレイアウトもこのような方法をとれば実現が可能である。
また、路面電車や短縮(ショーティー)型車輛など小型車輛の製品が増加し小半径のカーブレールも発売されたことから、パイクとも呼ばれる超小型レイアウトの製作も増えている。これは同様のコンセプトの路面モジュールともども小スペース、短時間、小資材で手軽に出来るレイアウトである。

この他にも、メーカーやクラブなどが開催するイベントや運転会を見学したり、製品について出来栄えや使い勝手などの感想を交換するといったような楽しみ方もある。

[編集] 歴史

[編集] 黎明期

第二次世界大戦以前より、イギリスでは2mmスケール(1/152)、9.5mmゲージの鉄道模型を自作するファンがおり、日本でも熱心な工作派ファンが9.5mmゲージや8mmゲージの鉄道模型を自作し、模型工作雑誌や鉄道模型専門誌を通じて紹介されたことが幾度かあった。この当時はHOゲージでさえ超小型とみなされていた時代であり、これらはあくまでも特殊な模型(今で言えばZゲージよりも小さい模型を自作するような感覚か)として存在したに留まる。

戦後、各国共にそれまで主流であった1番ゲージ(45mm軌間)や0番ゲージ(=Oゲージ。32mm軌間)等の大型の鉄道模型から、より小型の16.5mm軌間のHOゲージやOOゲージが主流となり、日本でもHOゲージ(正確には16番ゲージ)が急速に普及するに至った。

さらに、HOゲージより小さな模型としてTTゲージ(1/120・12mmゲージ)が登場し、ヨーロッパでは製品が発売され、日本でも1960年代初期には自作するファン(日本型は1/105~110程度の縮尺を用いた)が少ないながらも出現。また海外のTTゲージ製品が輸入され売られていたこともあった。しかし間もなくTTゲージより小さな鉄道模型としてNゲージが製品化され、TTゲージは(東欧の一部諸国を除き)衰退することとなる。

世界で最初のNゲージと呼びえる電動模型システムは1960年代初頭、イギリスにおいて「ロンスター」ブランドで発売された「Treble-O-Lectric」シリーズ(1/152・9mmゲージ)であるが、西ドイツ(当時)の「アーノルトラピード」が1962年に1/160・9mmゲージを発売したのが、Nゲージの本格的スタートであるとされており、同社はこのゲージのパイオニアとして名を残すこととなる。

この新しいゲージは、軌間である9mmの9(ドイツ語でneun、フランス語でneuf、英語でnine)の頭文字を取り、「Nゲージ」と名付けられた。(なお、イギリスでは当初は「OOOゲージ」と称していた。また日本では当初「9mmゲージ」と呼称されており、「Nゲージ」という呼び方が一般的になるのは1970年代に入ってからである)

このような鉄道模型は徐々にダウンサイジングしていき、のちに1970年代初頭に西ドイツ(当時)のメルクリンがNゲージよりさらに小さなZゲージ(1/220・6.5mm軌間)を製品化するが、あまりに小さくまた高度の生産技術を要するためか、ごく最近までメルクリン以外にZゲージ製品を発売しているメーカーは皆無に近く、製品の数やファンの数でNゲージやHOゲージを凌駕するには至っていない。(ただし近年、成型技術の向上やモーターの小型化もあってか、日本においてZゲージに参入するメーカーが出現している)

海外でこのような超小型鉄道模型(当時の感覚としては)であるNゲージが製品として発売されるようになった事は日本でも『鉄道模型趣味』誌(以下、TMSと略)等で紹介され、熱心な工作派モデラーである池末弘が国鉄C59形蒸気機関車をスクラッチビルドしてTMS誌に発表し、大きな反響を巻き起こしたのもこの頃である。

[編集] 1960年代

日本国内での量産開始

1960年代に国内で9mmゲージの流通が始まった。しかし数量はごくわずかだった。9mmゲージがNゲージとして一般に認知され普及を迎えたのは1970年代に起こったNゲージブームからだった。

1960年代国内の3社が9mmゲージ製品を販売した。

関水金属

加藤祐治が経営する関水金属KATOカトー)。1957年から1967年まで関水金属彫工舎。 加藤佑治は有能な模型愛好家として知られ、交通博物館で技術賞を受賞するなどしていた。加藤佑治は1940年代~1950年代にかけて加藤金属の設備でHOゲージ、Oゲージの鍛造 (ドロップフォージング)台車を製造しその走行性能の高さは国内外によく知られていた。国内メーカーからの受注が増加し個人向けの小規模な生産は行われなくなり、加藤金属の名を出さずに国内メーカーへのOEM供給に徹した。

関水金属は金属加工技術を生かしてあらたにプラスチック射出成型による小型鉄道模型の生産を計画した。小形スケールのHOゲージ、TTゲージ、9mmゲージで試作品を製作し、鉄道模型趣味の主筆山崎喜陽のアドバイスを得て9mmゲージ・1/150での製品化を決定した。関水金属は1965年国鉄C50形蒸気機関車とオハ31客車、線路を発売した。C50はスケールモデルとして発売され日本規格Nゲージが定まった。また1965年は日本におけるNゲージの創始として語られることが多い。

当時はHOゲージが小形模型として一般的に認知され、HOゲージよりさらに小形の9mmゲージはきわめて特殊な存在だった。加藤は完成したC50を披露した知人から「グリコのおまけ (キャラメルのおまけ)じゃないか」 と言われがっかりしたと当時を証言した。しかし、製品を高評価したのは米国で、C50形も海外向けのほうが格段に多く売れたと言われる。関水金属は1968年に出荷されたALCO PA-1と貨車を最初としてアメリカ形Nゲージの輸出を開始し、当時の外国メーカーと同様に北米大陸にNゲージの大きな市場を求めることになる。

トミー (富山)

玩具メーカーのトミーTOMY、現タカラトミー)。1963年頃にトミーの前身富山は「高級電気玩具 OOOゲージ 新幹線 夢の超特急セット」と称する新幹線3両編成のセット(線路とパワーパックも含まれる)を発売した。OOOゲージは英国のローンスターが用いた9mmゲージ模型の名称で、現在も英国では一般的な9mmゲージ模型の呼称である。当時としては画期的な電気玩具だったが、実験的なものであってこの時点ではそれ以上の展開は無かった。

ソニー (ソニー・マイクロトレーン)

音響/通信機メーカーのソニー1964年8月に鉄道模型専門の子会社マイクロトレーンを設立した。ソニーのエレクトロニクス技術を生かして一般家庭まで流通可能な鉄道模型の量産を計画した。

マイクロトレーン社は国鉄ED75形電気機関車国鉄スハ43系客車 (短縮型・ショーティー)、線路とパワーパックを開発し、製品のサンプルが配布された。しかし、マイクロトレーン社は1965年10月末に解散を決議した。ソニーマイクロトレーンは中止された。井深大関水金属のC50の出来栄えのよさに驚嘆し販売中止を命じた。また、中止の理由はアフターサービスに掛かる経費の問題であったとも言われる。金型は廃棄を命じられたが、加藤佑治は金型処分に立ち会った記念としてリレーラーの金型を持ち帰った。

Nゲージ普及前夜の国内状況

1960年代後半から1970年代前半まで関水金属が日本で唯一のNゲージメーカーだった。デパート等の売り場では、西ドイツのアーノルト (Arnold Rapid)、ミニトリックス (MiniTrix)」、イタリアリマ (Lima)等の海外製品が輸入販売された。Nゲージ製品はごく少数であり、関水金属が発売した日本形も限られた。日本で最初期にNゲージを購入した世代は海外製品を日本型に見立てたりあるいは無国籍的に楽しんだ。

また、1967年に関水金属の加藤祐次は欧州を訪れNゲージカプラー (連結器)の統一を提案した。ニュルンベルクのミニトリックス本社に各国のNゲージメーカー、バイヤーが集まり意見が交わされた。ニュルンベルクでの合意でNゲージカプラーの標準をアーノルトカプラーに統一することが決定された。Nゲージにおける標準カプラーととしてアーノルトカプラーはメーカーを問わない標準カプラーであり続けている。

[編集] 1970年代

Nゲージ新規参入メーカーとNゲージブーム 

トミーは1970年代初期にアメリカのバックマン (Bachmann)社のNゲージ製品を輸入販売するようになった。トミーはバックマン製品を製造するケーダーにNゲージ生産を求め、1974年にトミーナインスケールブランドで日本形車両を発売した。1976年には本格的にNゲージ総合メーカーを目指すこととしブランド名をTOMIXトミックス)に改めた。1977年に発売された道床式レールシステムトミックスレールはのちのNゲージ普及にきっかけを与えた。

関水金属は国内メーカーの参入を待たずに日本形Nゲージ車両の製品構造・部品構成を確立した。関水金属は日本形Nゲージ車両の設計を試行し続け1971年には具体的方向性を定め、1975年にキハ82系を発売した。キハ82系ははめ込み式窓ガラス、ライト類点灯構造を標準とした。また、関水金属は細い手摺りの繊細な表現と耐久性を両立したタキ3000型タンク車、DD13ディーゼル機関車を発売し、カトー製品は国内Nゲージ製品の技術的指標であり続けた。

1970年代半ばには東京・板橋の模型店ホビーショップMAXが国鉄オハ61系客車のプラ製組み立てキットでNゲージに参入。まもなくグリーンマックス (GREEN MAX)と改名し、客車や電車のプラキットや日本型建造物のキットを続々と発売するようになった。

また西ドイツのミニトリックスのNゲージ製品の輸入発売元であった学習研究社が、ミニトリックスのモーターを使用した0系新幹線を発売、日本型Nゲージに参入する。学習研究社は続いて国鉄583系電車国鉄485系電車といった特急電車、国鉄EF57形電気機関車を発売した。

ほぼ同時期にHOゲージメーカーであるエンドウ (ENDO)がNゲージに参入。国鉄EF58形電気機関車と道床付線路システムを発売する。これらは他のNゲージ製品と異なり、同社のHOゲージと同じく金属プレスを主体とした構成であった。Nゲージ以前の日本の鉄道模型は大半が金属製品であり、当時の日本の鉄道模型ファンの一部にはプラ製品に対するアレルギーが存在した。その為、同社製品はそういったファンの支持を受けるかとも思われたが、組立に手作業(はんだ付け)があるため他社のプラ製Nゲージと比較して割高であり、かつ金属プレスではNゲージのスケールでは細密感に限界があった為か、関水金属やトミー製品程の支持は得られなかった。そのため、EF57、DD51、24系客車、キハ30系気動車、9600型蒸気機関車、201系電車といった国鉄型から、次第に近鉄3000系、都営10-000系、京王5000系などといった、関水金属やトミーと競合しない私鉄電車に主力製品をシフトしていく。特に金属製品ならではの、メッキによるステンレス車体の表現はすばらしく、評価が高いものであったが、主流にはなれなかった。

イタリアのメーカー、リマが国鉄485系電車を発売したのもこの頃で、海外のメーカーが自社ブランドで日本型のNゲージを模型化することは、非常に珍しい。

1970年代後半からブルートレインブームとも連動したNゲージブームが社会現象となりしなのマイクロ、プラモデルメーカーの永大 (EIDAI)がNゲージに相次いで新規参入した。

しなのマイクロは、エンドウと同様に金属製品でNゲージ界に参入した。プレスを主体としたエンドウに対し、エッチング技術が得意だった同社は、HOゲージの生産をほぼ中止してNゲージに移行したが、当初発売したED17、ED15などの旧型電機シリーズは、当時若年層が多かったNゲージユーザーの嗜好とは開きがあったためか、それほど人気とはならなかった。その後、国鉄157系、阪急6300系など新型電車をシリーズ化したものの、どうしてもプラ製品に比べて割高である上、ディテール表現に優れたプラ製品を見慣れたNゲージファンにはやはり物足りなく、1980年倒産してしまう。同社はその末期に、他社同様のプラ製品で勝負しようと考えたと思われ、プラ製による国鉄EF64-1000番台電気機関車、国鉄ED78形電気機関車、国鉄185系電車等の発売を計画していた。これらのプラ製品は同社がプラモデルメーカーの有井製作所の傘下に入り、マイクロエースと改名した後に発売されている。なお、しなのマイクロは倒産直前に自社のNゲージ製品にマイクロクス (Mycrox)というブランド名を付けるなど、Nゲージ部門の更なる拡充を目指していたようで、プラ製品の計画もその一環であろうが、出展を予定していた鉄道模型ショウ開催直前に同社が倒産してしまったため、計画の全貌が明らかになることは無かった。

永大はエーダイ・ナインのブランド名で、国鉄ED75形電気機関車、国鉄EF65-1000番台電気機関車、国鉄キハ58系気動車国鉄キハ40系気動車、国鉄14系15型客車といった車輌を製品化したのみならず、TOMIX同様のプラ製道床付線路システムや、それと組み合わせる駅などの建造物も発売した。車輌の出来は当時のTOMIXよりも良い部分もあり、関水金属やトミーと並ぶNゲージ大手になるかと期待されたが、1980年に倒産。鉄道模型が原因ではなく、TVゲーム機での赤字が原因と言われている。

永大のNゲージ製品は学習研究社が引き取り、永大倒産時に製品化準備中だった国鉄キハ55系気動車国鉄EF60形電気機関車も含めて「GAKKEN N」として、自社の製品ラインナップに加える事となる。学研はその後も、サウンドシステムや2列車同時運転が可能な「ICSコントロールシステム」といった製品を発売するが、ファンの間に普及するには至らず、学習研究社自身による車両の新製品が企画されることもなくなってしまう。

1980年代に入り、やはりHOゲージメーカーである中村精密(後の「ナカセイ」)がホワイトメタルを多用した金属製蒸気機関車でNゲージに参入する。但し、しなのマイクロの旧型電機シリーズと同様、題材が渋すぎたのか、価格が高かったのか、当時はあまり人気が出なかった。しかしそれらの機関車に牽引させる素材として追加した、スハ32系客車のプラキットは、当時のGMのキットよりも部品精度がよく、ディテールの完成度が高いことなどから熱心なファンには歓迎された。スハ32系については相当な数の種類を製品化したものの、同社が本業(大手音響メーカーの有力な下請けであったと言われている)の不振により業務を縮小したことにより、結局数年で新製品の開発を停止した。ただし、同社の客車キットの金型はMODEMO(ハセガワ)に引き継がれ、現在では組立済み完成品として販売されている。

キ620形除雪車をプラスティック製完成品で発売したモア (MORE)や、プラモデルの技術を生かして本格的なNゲージの近鉄30000系プラキットを製品化した「オータキ」も、Nゲージ市場の拡大にあわせて参入したメーカーであるが、ともに一作のみで終わっている。またプラモデルメーカーの「童友社」も、バックマン製のアメリカ型車輛と線路、電池を電源とするコントローラーをセットしたNゲージセットを発売した。家庭用電源を使わないより玩具的な平易なNゲージシステムであったが、注目されること無く終わっている。

当時の「L特急ブルートレインブーム」とあいまった「Nゲージブーム」の盛り上がりは相当なもので、プラモデルメーカーの中にもNゲージサイズのL特急やブルートレインのプラモデルを発売する会社が、「フジミ」・「バンダイ」・「アオシマ」の様に何社も現れた程である。 また、鉄道模型、とりわけNゲージをテーマとした書籍が子供向けから大人向けまで何冊も一般の出版社から刊行され、新聞にNゲージの通信販売の広告が載るなど鉄道模型界以外の企業も参加した大きなムーブメントとなった。

Nゲージブームによって増大したファンの中には若年層も多く見られ、鉄道模型誌のレイアウトコンテスト等にも10代の応募者がめずらしくは無くなった。小・中学生にもブームは波及し、この時期、友達同士で集まって車輛や線路を持ち寄りNゲージで遊ぶことが日常的に行われていた。

このように、ブームにより飛躍的に普及したNゲージであるが、盛り上がりは一時的なものにとどまり、期待された大衆的なホビーとして定着するまでには至らなかった。ブームのピークは1980年から1981年1984年頃には終息を迎えた。

Nゲージが大いに普及した1980年 (昭和55年)、加藤佑治は日本Nゲージ鉄道模型工業会を設立し自ら会長職についた。メーカーの垣根を越えてNゲージの普及と発展が目指された。また、前年の1979年 (昭和54年)東京科学技術館、大阪科学館で日本鉄道模型ショーが開催された。メーカー間共同でNゲージレイアウトが製作・展示されメーカーで異なるレールを結ぶ必要から、のちにカトー、永大はジョイント線路を開発・発売した。鉄道模型ショーはその後も開催され続ける恒例行事になった。

[編集] 1980年代-1990年代

Nゲージブーム終焉とNゲージメーカーの動向

1980年代にNゲージブームと呼ばれた社会現象は終息しNゲージの需要は急速に落ち込んだ。1980年代半ばにはメーカー淘汰の時代がやってきた。しなのマイクロと永大がは倒産し、永大製品を統合した学研もNゲージから撤退した。しなのマイクロの後身のマイクロエースは活動をほぼ休止した。さらにHOゲージメーカーのエンドウは1980年代末にNゲージの生産を中止し、ナカセイ (中村精密)の製品も店頭から姿を消した。

Nゲージブーム終息後も関水金属、トミーはNゲージ総合メーカーとして存続した。関水金属は1980年に販売会社を分離し株式会社カトーを設立した。呼称は関水にかわってカトーが一般に定着した。トミックスは1980年代までにNゲージブランドとしてカトーに肩を並べ、Nゲージ2大ブランド時代を築いた。また、完成品ではなくキット主体のグリーンマックスは独自の地位で安定して存続した。

しかし、Nゲージメーカーがこの三社だけになった訳では無かった。まず特記すべきは「マイクロエース」=「有井製作所」である。同社は1990年代初頭に10系客車を再生産して健在を示していたが、90年代中頃に至りアメリカ型の機関車・貨車を発売、話題となった。これらはアメリカ「ライフライク」の製品のOEMで中国で生産されたものであった。更に1996年には国鉄D51形蒸気機関車を発売、以後コンスタントに国鉄型蒸気機関車を製品化する。これらの製品が中国製なのはライフライクの生産方式の影響である。なお、同社の名称であるが1980年初頭の発足時は株式会社マイクロエース、1980年代後半の10系客車再生産以降、発売元として有井製作所の名前が明示され、マイクロエースはブランド名となった。これが長く続いた後、現在は有井製作所が社名変更したため、再びマイクロエースが会社名となっている。

そのほかのメーカーでは1989年から1990年にかけてナカセイが一部の製品を少量再生産、同時に新バリエーションの「C51デフ付き」を発売、再生産品共々市場にもごく少量が流通した。これがナカセイ製品の最後の市場流通であった。 同時期プラモデル・情景素材メーカーの「河合商会」がトミーから発売され絶版となっていた香港製貨車シリーズを自社製品として発売して新規参入。90年代後半にはプラモデルメーカーである「ハセガワ」が「モデモ」のブランドでHO/16番ゲージに続いてNゲージにも参入。旧型客車や路面電車などの他社とはバッティングしないジャンルで勢力を広げている(但し旧型客車は、ナカセイのキットの金型を使用し、完成品としたもの)。「ウィン」が塗装済みプラキット、レイアウト用品の発売で知られた「津川洋行」が情景用の非動力完成品を発売したのもこの時期である。

金属キットの分野も引き続き活発で、金属キット発展の礎を築いたシバサキ模型は1993年の新製品を最後に閉店・廃業したが、新規参入や新製品の発売が相次いだ。内容的にも、当初の側板のみ・車体のみという構成のキットに加え、下回り・動力込みのトータルキットも現れた。1995年11月にはNゲージファンのための即売会形式のイベント、第一回JNMAフェスティバルが開催され、参加する金属キットメーカーも目立った。以後JNMAフェスティバルは毎年開催されている。新たな販売機会の提供を受けて、それまでのメーカー・模型店よりも規模の小さなグループや個人が作る金属キットも登場した。こうした小メーカーの製品はガレージキットとも呼ばれ生産数も少ないため、即売会などのイベントや特定の販売店、通信販売などでしか手に入らないものも多い。

金属キットの浸透は金属工作に慣れ親しんできた他のゲージ/スケールのファンをNゲージに呼び込んだが、完成品で楽しむことに慣れた従来からのファンの反応は複雑で、「欲しい形式のキットが発売されたのはうれしいが、慣れない金属キットを組み立てられるか不安」という声も聞かれた。ニーズに応えて特製完成品を用意するメーカーもあり、中でもワールド工芸は完成品の製造・販売に力を注ぎ、金属完成品のメーカーとしても認められるようになった。加えて90年代末期からは蒸気機関車のモデルを中心に市販のプラ製品には無いディディールをもつ細密製品として金属完成品を製品化する動きも見られる。参入メーカーにはHO/16番ゲージのメーカーとして著名な「天賞堂」など、他のスケール/ゲージで金属製完成品を製品化したことのあるメーカーが多い。

20世紀最後の年である2000年にはこれまで鉄道模型、とりわけNゲージではほとんど見られなかったレジンを素材として使った製品が、キットや完成品で複数のメーカーから発売された。その特性上少量生産の製品が多かったが、「プラッツ」など一部のメーカーの製品は市場にも流通した。この素材が一過性のものとして終わるのか、定着するのか今後の動向が注目される。

こうした新規メーカーの参入や、既存メーカーの継続した新製品の投入により多種多様な製品が充実した状況で、Nゲージ界は21世紀を迎えた。

[編集] 現況

[編集] 中国製品の席巻

中華人民共和国は経済での改革開放をすすめ工業国として台頭、Nゲージ鉄道模型で中国製品は市場を席巻した。

休眠状態が続いていた株式会社有井製作所 (現株式会社マイクロエース)は1996年にD51を発売した。2000年代に入ると怒涛の勢いで新製品を送り出しはじめた。製品はすべて中国製のプラスティック量産品だった。従来、国鉄制式蒸気機関車は金属製の小規模生産品が大半を占めた。有井製作所は中国の安価な労働コストと旺盛な生産力を動員して国鉄制式蒸気機関車すべてをNゲージで製品化した。

また、マイクロエースは電車や気動車、客車、貨車も発売している。マイクロエースが2000年から現時点までの数年間で販売した車両の種類は国産メーカーがいままでの約30年間で発売した車種に匹敵するか既に凌駕している。製品はすべて特定番号車両で特定時代の仕様に忠実に設計された。車種選定は従来プラスティック量産品では採算ラインに乗らないとされた民鉄の車両、北海道や四国、九州などの特定地域の車両に及んだ。さらに、南満州鉄道あじあ号、映画やアニメの『銀河鉄道999』に至る今までにない種類の企画を行った。マイクロエース製品の再生産は全体のごく一部しか行われておらず、また、再度生産される車両の製品仕様やプロトタイプは変更されてきたため、一回限り生産の実質的な限定品的な性格も強い。

カトーは先に米国市場で他の中国メーカーと競合状態に入っていた。カトーは日本国内生産を継続することで対抗し、特定番号、時代ごとのプロトタイプの徹底を製品仕様に盛り込んだ。651系再生産では車体表記の細かな変更、屋上機器の撤去、床下塗装色味変更を実車の現在仕様に忠実に変更して特定仕様製品発売に道を開いた。また、日本形Nゲージ製品のその後の技術基礎となったキハ82を2005年の国産Nゲージ発売40周年にあわせて全面的に刷新した。サスペンションフライホイールDCCフレンドリーといった機構は電車、気動車の標準として導入され、カトーは時代の指標となる技術と製品水準を誇示した。カトーは2006年に車輪形状を徹底的に見直しフランジの低い特殊なローフランジ車輪を米国に続き日本でも標準採用したが、この新仕様はフランジが低く脱線しやすいと不評のため日本形での低フランジ採用をほぼ見送った。

トミックスはDD51でハイグレード製品シリーズとして初めて中国製品を導入した。ハイグレード製品の価格は高額であることを当然視され従来製品価格に対し2倍~3倍の価格が通常だったが、DD51は旧製品に比べ50%以内の価格上昇に抑えられた。また現在でに、製品のプラスティック射出成形から組み立てまでの製造ラインをほぼ中国に移した。[要出典]トミーテックは少数グループ、特定地域・会社の車両の製品化を2005年に鉄道コレクションとしておなじく中国製品で実現し、コレクションシリーズでストラクチャーやバス、トラックを発売した。

[編集] 転換点を迎えたグリーンマックス

一方、プラキットの形態で長年製品を供給してきたグリーンマックスは90年代後半より、より完成品に近い塗装済みキットを製品化していたが、2000年代にはいるとプラスティク製完成品を次々と発売してキットを作らないNゲージャーに対応している。製品のレベルはそれなりに高いが、他社と較べて高価格なのが欠点である。逆に未塗装プラキットの新製品は自社の系列店のみで限定販売される「クロスポイント」ブランドばかりとなり、形態も昔ながらのプラモデルスタイルの板キットよりも車体が一体成型されたものが多くなった。ただし系列店か通信販売での入手となるので未塗装キットそのものの市場が縮小しつつある。

[編集] 流通と小売

1990年代後半から、従来の小規模模型店のほかに家電系量販店と玩具系量販店がNゲージの取り扱いをはじめた。量販店はNゲージでも定価からの値引き販売を行った。量販店は模型専門店に足を運ばない層にもNゲージを広め、新しいジャンルの鉄道模型のBトレインショーティーや鉄道コレクションも浸透させた。個人にとってNゲージの入手経路は多様化した。また、Nゲージ人口の裾野はより多様に広がった。

量販店は模型専門知識を備えたスタッフをほとんど持たない。一部の量販店はインターネット上に商品情報を詳しく紹介し、製品の入荷スケジュールを公表し始めてる。また、2000年代以降ウェブ上には新製品情報を紹介するブログ、製品の比較を主に行う個人ウェブサイトも出現している。

個人がNゲージ入手に要する価格コストは低下し人気商品はまたたくまのうちに市場に吸収されている。個人は新品在庫のない商品を中古市場に求めている。インターネットが普及し、再生産を行わない製品や高い人気によって品不足となった希少商品はネットオークションで取引されるようになった。オークションでの価格は市場原理で決定され、従来の中古Nゲージ販売店が販売経路をほぼ独占していた状態より中古品価格の透明性は高まった。

[編集] 新たな形態の商品群の登場・Bトレインショーティーのヒット

尚、2002年になってNゲージでは従来あまり見られなかった「Bトレインショーティー」と呼ばれる車体を短縮したモデルがバンダイ(ホビー事業部)から発売された。Oゲージ・HOゲージではスケールモデルが高価・大型な為、カツミ等のメーカーから入門者向けセットと題した車体短縮モデルが発売されたが、Nゲージでは低価格で通常規格の車両を購入できる事もあり加えて小型車の特性上走行性能に完成品でもばらつきが有り、カトーのポケットラインシリーズ等を除いて殆ど流通していなかった。バンダイは過去に「ミニミニレール」と言うブランドで販売していたが、プラレールTOMIXKATOの牙城が崩せず、一時期、鉄道模型からは撤退していた。

この商品の通常品は食玩同様ブラインドボックス販売を原則とし(中身を選べる物もある)、コレクションを主眼に置いた物である。しかしKATOの全面協力によりNゲージとの互換性を持たせ、台車や専用動力装置を取りつけるとNゲージでの走行が可能になる構造となっている。ディテールも本格志向で、妻板や屋根などを選ぶ事によって形式を選ぶ事が出来る物もある。また、車両の可愛らしさから、ジオラマと模型好きの女性のファン層が多くなって来ている。

又、当初から通常の店舗ではなく限定販売を視野に入れており(実際、発売第1号は江ノ島電鉄の限定品であった)、各私鉄各社とタイアップして駅事務室や売店等で自社車輌モデルの販売が実施される例も多く、発売日になると長蛇の列が出来る等人気を呼んでいる。

更にバンダイでは、ほぼ同時期にキャンディ事業部から1/150スケールモデル「スタートレイン」が発売された。対象年齢6歳以上(Bトレインショーティーは8歳以上)であり、先頭車のみの製品化から基本的にNゲージへの転用は考えられていない。しかしディテールは本格志向であり、Nゲージ車輌と並べても遜色は無くディスプレーモデルとしての出来は良い。丁度、Nゲージブームの頃に発売された1/150スケール鉄道車輌プラモデルが塗装済みキット(後に半完成品・塗装済み完成品による販売に移行する)となって再来したと捉える事が出来そうだ。また、殆どがモデル化された車両が国鉄型の車両の為、熟年・中年・若年層(30-50代)に人気が高まって来ている。

新たなものとして2005年末、トミーテックからNゲージサイズのブラインドパッケージ方式による「THE鉄道コレクション」が発売された。バンダイのBトレインショーティーと同じく基本的にコレクションを主眼に置いたディスプレーモデルであるが、準スケールモデル(動力ユニットとの兼ね合いのため、デフォルメされている場合がある)のローカル私鉄小型車輌を製品化しておりかなり毛色が違うものとなっている。トミーテック自らが専用の動力装置の製造・販売をしている。

現時点ではまだマイナーではあるものの、カトーがDCCシステムにかなり力を入れており、他社も追随するのかが興味のあるところである。

[編集] ストラクチャーのさらなる充実

ストラクチャーやアクセサリーの分野も2000年代以降製品が目立って増加している。もともと、日本においてNゲージは他のスケールの鉄道模型に比べてストラクチャー等の充実が際立っていた。1980年代には既に必要最低限のストラクチャー類は製品化され、90年代には戦前~1960年代に見られたものまで発売されている。これはトミックスとグリーンマックス、および小規模メーカーながらもレイアウト用品を積極的に発売してきた津川洋行の製品化努力によるところが大きい。

それに加えて2000年代になると、最有力メーカーでありながらこれまでは鉄道施設以外はこの分野の製品がそれほど多くは無かったカトーが「ジオタウン」のシリーズ名で精力的に新製品を発売してラインナップを急速に拡大している。カトーらしい実感的な製品の出来具合とともに、パネル式の道路などユニークなアイディアやこれまでの製品にはあまり見られなかった種類の建造物を模型化するなど考えられた商品構成は、個々の建造物の製品化にとどまらず、シリーズ全体で町並みの再現が容易に出来るように考えられていることが特徴である。2005年からは古い建物も製品化されており今後もコンスタントに相当数の製品化が期待できる。

バンダイではBトレインショーティーの姉妹製品として、公称Nゲージサイズの建物シリーズ「私の生まれた街」をブラインドパッケージ方式で発売した。ただし実際に鉄道模型のストラクチャーとして使うと、他社のストラクチャーや車輛との大きさの違いが目立つ。続いて同様のコンセプト・販売方法で、ハピネット・ロビンからは鉄道ファンでもある映画監督実相寺昭雄の監修による食玩昭和情景博物館」、トミックスの製造元トミーテックから「街並みコレクション」が発売された。両シリーズともNゲージのストラクチャーとして利用出来ることを明示しているだけに、既存のストラクチャーと並べて使っても違和感は無い。「街並みコレクション」はコンスタントに商品化されているものの「私の生まれた街」は第四弾、「昭和情景博物館」は第二弾まででその後の製品化は行われていない。実相寺はインタビューで「あまり売れなかった」とコメントしている。

その後、新たにプラモデル、ミニカー製造販売のナガノが「昭和建物シリーズ」を発売している。

Nゲージサイズの自動車模型においても、バンダイの「ワーキングビークル」、トミーテックの「THEバスコレクション」・「THEカーコレクション」・「THEトラックコレクション」「THEトレーラーコレクション」というような、ブラインドパッケージ方式の完成品が発売され、既存の製品だけでは不足感のあった車種の充実に貢献している。

[編集] 関連項目

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu