こどもの国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
こどもの国(こどものくに)は、自然と触れ合うことが出来る日本の児童厚生施設。 いずれの施設も、自然の中でヤギやウサギなどの小動物との触れ合い、池や流水での遊び、ジャングルジムやつり橋などの冒険、何かを体験したり作ってみるといった素朴な味わいの遊び体験を重視した子供の遊び場で、紙飛行機を作って遊ぶイベントなども開かれる。新しい機械的な大規模施設を有した民間の遊園地と比べると、かなり地味な施設となっている。
[編集] 「横浜こどもの国」
神奈川県横浜市のこどもの国は、地域名などを冠せず単に「こどもの国」と称する施設であり「横浜こどもの国」という名称の施設は存在しない。横浜市にある「こどもの国」は、当時皇太子であった今上天皇の成婚を記念して同地に設置され社会福祉法人こどもの国協会が運営する。なお、開園当初のこどもの国協会は日本中央競馬会などと同じ特殊法人で、「こどもの国」は国営の施設であった。
また、名称に地域名などを冠して「○○こどもの国」と称する施設が全国各地にあるが、こちらはそれぞれの自治体などにより設置された組織が運営しており、こどもの国協会との直接的な関連はない。ただし、文書などにおいて横浜市にある「こどもの国」を他地域の「○○こどもの国」ととくに区別するために便宜上「横浜こどもの国」と呼ぶ場合もある。
[編集] 全国のこどもの国
- 小樽公園こどもの国 (北海道)
- 北海道子どもの国 (北海道)
- 八戸公園こどもの国 (青森県)
- 佐野市こどもの国 (栃木県)
- ぐんまこどもの国 (群馬県)
- 千葉県こどもの国 (千葉県)※運営財団解散のため民間へ売却「キッズダム」として再開予定
- 戸田市こどもの国 (埼玉県)
- こどもの国 (神奈川県)
- 愛宕山こどもの国 (山梨県)
- 敦賀こどもの国 (福井県)
- 富士山こどもの国 (静岡県)
- 愛知こどもの国 (愛知県)
- 海南こどもの国 (愛知県)
- 岐阜県こどもの国 (岐阜県)
- びわ湖こどもの国 (滋賀県)
- 府中市こどもの国 (広島県)
- 鳥取砂丘こどもの国 (鳥取県)
- さぬきこどもの国 (香川県)
- 西条市こどもの国 (愛媛県)
- 青島リゾートこどものくに (宮崎県)
- 沖縄こどもの国 (沖縄県)