ひよ子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ひよ子(ひよこ)とは、1912年に福岡県飯塚市の吉野堂で生まれた、見上げているようなひよこの形をした菓子。白餡を饅頭の皮でくるんでいる。
目次 |
[編集] 概要
元々は炭坑地帯である飯塚のお菓子である。重労働である炭坑作業の後に甘い物が好まれることから地元で定着していった。のち1957年に福岡市内(天神)に進出、ここでも人気となり福岡市内一円に進出、辛子明太子などとともに博多(福岡市)土産の定番となった。さらに1964年に開催された東京五輪の頃に東京へ進出し、東京駅や羽田空港などターミナルを中心に出店し、現在では東京土産としても有名(「東京から来た人が福岡の人に東京土産として『ひよ子』を持ってきた」などという笑い話もある)。東北新幹線上野駅延伸開業後は東北方面にも広まった。毎月14日、15日をひよ子饅頭PRのために「ひよこの日」に制定している。
なお、現在株式会社ひよ子(ひよ子本舗吉野堂)の本社は福岡市南区(工場は飯塚市など)にあり、また、株式会社東京ひよ子の本社は東京都台東区(工場は埼玉県草加市)にある。双方は同じグループ会社ではあるが、商品のラインナップは若干異なっている。関連商品として、ゼリーやサブレーやマカダミアチョコレートなどがある。なお、福岡県内限定で、通常の5倍の大きさのものが「大のひよ子」という商品名で販売されている。
昔は「ひよ子」の形をした木型を使い、職人によって一つ一つ手作業で作られていた(この木型は資料として保管されている)。その後、製造工程は完全に機械化されており、焼きゴテで「ひよ子」の"目"を入れる作業も自動化されているが、しばしばデパートなどの実演販売において手作りを見ることができる。
[編集] 商標をめぐる争い
ひよ子の菓子の形状は、株式会社ひよ子(以下「ひよ子社」と記す)の立体商標として商標登録を受けているが、二鶴堂の「二鶴の親子」など、全国には類似の菓子が多数存在するため、商標登録の有効性をめぐり争いになっている。二鶴堂は、ひよ子社から類似菓子の販売差止請求訴訟を受けたことをきっかけとして、ひよ子社に対する商標登録の無効審判を請求したが、特許庁は請求不成立(登録維持)の審決を出した。しかし、知的財産高等裁判所は2006年11月29日、特許庁の請求不成立の審決を取り消す判決を出した。このまま判決が確定すれば、改めて商標登録無効審判を特許庁が行うことになり、ひよ子社の商標権が消滅する可能性も出てくる。