みちのく号 (高速バス)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
みちのく号( - ごう)とは、岩手県盛岡市と秋田県鹿角市、大館市を結ぶ高速バスである。
目次 |
[編集] 運行会社
[編集] 概要
東北新幹線開業により、大館・花輪地区から仙台・東京方面へは盛岡経由が最短ルートとなるが、大館~盛岡間を結ぶ花輪線の本数が少なく不便であった。そのため大館側拠点事業者の秋北バスと盛岡側拠点事業者の岩手県北バスが共同で運行を開始した。のちに岩手県交通が参入した(その名残で現在も秋北バスの乗務員は、同じ国際興業グループの岩手県交通ではなく岩手県北バスの休憩所で休憩している)。
運行開始後は好評を以って迎えられ、花輪線の急行よねしろ(当時の運転区間は弘前・大館~盛岡間)や田沢湖線経由特急たざわの大館発着(大館発朝、盛岡発晩)を廃止に追い込んだ。
鹿角市内を通過するスーパー便や、花輪発着便が設定されていたが、現在はスーパー便と花輪発着便を統合して、全便が花輪経由となっている。
一時期、JR東日本で「みちのく&やまびこ往復きっぷ」が発売されたが、1年余りで廃止されてしまった。
[編集] 沿革
停車停留所(鷹巣~大館間)
- 鷹巣駅前 - 大太鼓の館 - 糠沢 - 早口 - 学校前 - 中立花 - 商業高校前 - 大館駅前
スーパー便停車停留所
- 大館駅前 - 駅前ステーション - 秋北バスターミナル - 比内町入口 - 大滝温泉 - 十和田IC - 湯瀬PA - 前潟(イオン盛岡前) - 盛岡駅前(正面口)
[編集] 運行経路
- ○:乗車専用、●:降車専用、◎:乗降とも可能、
- □:一部便のみ停車(乗降可能)、|:通過、休:休憩
停留所名 | 盛岡行 | 大館行 | 所在地 | ||
---|---|---|---|---|---|
大館駅前 | ○ | ● | 秋田県 | 大館市 | |
駅前ステーション(秋北バス本社前) | ○ | | | |||
秋北バスターミナル(1番のりば) | ○ | ● | |||
比内町入口 | ○ | ● | |||
大滝温泉 | ○ | ● | |||
高速けまない | ○ | ● | 鹿角市 | ||
花輪駅前 | ◎ | ◎ | |||
鹿角八幡平IC(東北道) | | | | | |||
湯瀬(東北道) | ◎(休) | ◎ | |||
田山(東北道) | ◎ | ◎(休) | 岩手県 | 八幡平市 | |
安代(テレトラック安代前) | □ | □ | |||
安代JCT | | | | | |||
盛岡IC(東北道) | | | | | 盛岡市 | ||
前潟(イオン盛岡ショッピングセンター前) | ● | ○ | |||
盛岡駅(東口7番のりば) | ● | ○ |
[編集] 乗車券
- 基本的には下車時清算である。
- 乗車当日に秋北バスターミナル窓口、秋北バス花輪駅前案内所、岩手県北バス盛岡駅前案内所で発売。また主な旅行会社でも「船車券」として発売しているが、発売日から1ヶ月間有効なので注意が必要。
[編集] その他
- 当路線バスの「大滝温泉」バス停は、大滝温泉街及びJR花輪線大滝温泉駅より離れているので注意。
- 1998年に大館能代空港が開港したため、東京・大阪との間では空路も競争相手となった。通常運賃では、「みちのく号+東北新幹線」の陸路の方が安価であるが、「往復航空券+ホテル」の旅行パック商品では空路の方が安価となっている。
- 2005年度の利用客数は20.6万人で、盛岡市が発着地となる高速バス路線の中では、アーバン号(盛岡市~仙台市)の24.5万人に次いで多かった。
カテゴリ: バス関連のスタブ記事 | 高速バス路線 | 東北地方の都市間バス | 秋北バス | 岩手県交通 | 岩手県北自動車