花輪線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
花輪線(はなわせん)は、岩手県盛岡市にある好摩駅から秋田県大館市にある大館駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。
十和田八幡平四季彩ライン(とわだはちまんたいしきさいらいん)の愛称が付けられている。
目次 |
[編集] 路線データ
- 管轄(事業種別):東日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者)
- 区間(営業キロ):好摩~大館 106.9km
- 軌間:1067mm
- 複線区間:なし(全線単線)
- 電化区間:なし(全線非電化)
- 閉塞方式:特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)
- 運転指令所:盛岡輸送指令室
[編集] 運行形態
基本的には、大館駅~いわて銀河鉄道線盛岡駅間通しの列車運行が基本である(JRの乗務員もIGR盛岡-花輪線通し乗務)。但し、朝夕の一部列車は荒屋新町駅・松尾八幡平駅・鹿角花輪駅発着の列車が設定されている。また、奥羽本線直通列車として、鹿角花輪駅~秋田駅間運転の快速列車(花輪線内各駅停車)もある。なお、全線運転の列車の内途中駅を通過する列車として、快速列車「八幡平」が運転されている。
なお運転間隔は1~3時間に1本程度と開いており、国鉄時代にあった交換設備が撤去された駅も多い。
[編集] 使用車両
ほとんどが盛岡車両センターに所属するキハ110系列により運行され、鹿角花輪駅~秋田駅間の快速列車1往復のみ、秋田車両センター所属のキハ58系により運行される(もと急行「よねしろ」用車両)。
2007年3月18日ダイヤ改正をもって車両がキハ58・キハ52形からキハ110系列に置き換えられた。これはJR東日本が今改正でアスベストを使用している車両をすべて置き換えたためである。なおキハ110系列の使用開始は正式には2007年3月18日であるが、車両の運用の関係で前日17日の盛岡16時44分発・3937D以降のすべての列車がキハ110系列で運行されている。ちなみに、3937Dはキハ111+112の2両編成で運転された。
[編集] 歴史
花輪線の建設は、鹿角花輪(旧・陸中花輪)を境に2つに分かれる。先に開業したのは大館側で、こちらは私鉄の秋田鉄道(あきたてつどう)として1914年から1923年にかけて陸中花輪までが全通した。このうち、毛馬内(十和田南)~陸中花輪間は、改正鉄道敷設法別表第5号に規定する予定線「青森県三戸ヨリ秋田県毛馬内ヲ経テ花輪ニ至ル鉄道」の一部である。
一方、好摩側は国が軽便鉄道法により計画した区間で、花輪線として1922年から順次開業し、1931年に陸中花輪まで延伸され、秋田鉄道に接続した。1934年には、秋田鉄道が買収・国有化のうえ花輪線に編入され、名実ともに東北横断ルートとして完成した。
[編集] 国有鉄道花輪線
- 1922年8月27日 【開業】好摩~平館 【駅新設】大更、平館
- 1926年11月10日 【延伸開業】平館~赤坂田 【駅新設】岩手松尾、赤坂田 【信号場新設】龍ヶ森
- 1927年10月30日 【延伸開業】赤坂田~荒屋新町 【駅新設】荒屋新町
- 1929年10月25日 【延伸開業】荒屋新町~田山 【駅新設】田山
- 1931年10月17日 【延伸開業】田山~陸中花輪 【駅新設】兄畑、湯瀬、小豆沢、(陸中花輪は秋田鉄道の駅として既設)
[編集] 秋田鉄道
- 1914年7月1日 【開業】大館~扇田 【駅新設】片山(停留場)、東大館、池内(停留場)、扇田
- 1915年1月19日 【延伸開業】扇田~大滝温泉 【駅新設】南扇田(停留場)、大滝温泉
- 1915年12月25日 【延伸開業】大滝温泉~(貨)毛馬内 【貨物駅新設】十二所、尾去沢、毛馬内(初代)
- 1916年1月5日 【旅客営業開始】大滝温泉~毛馬内 【貨物駅→駅】十二所、尾去沢、毛馬内
- 1920年5月1日 【駅名改称】毛馬内→末広
- 1920年7月4日 【延伸開業】末広~毛馬内(2代) 【駅新設】毛馬内(2代)
- 1923年11月10日 【延伸開業】毛馬内~陸中花輪 【駅新設】柴平
- 1928年7月11日 【駅新設】沢尻(停留場)
- 1929年4月5日 【駅新設】片山(停留場)、鏡田(停留場)
- 1929年12月4日 【停留場→季節停留場】片山、池内、南扇田、沢尻、鏡田
[編集] 秋田鉄道買収・編入後
- 1934年6月1日 【買収】秋田鉄道を国有化し花輪線に編入 【季節停留場→駅】沢尻、南扇田 【季節停留場廃止】鏡田、池内、片山
- 1942年4月1日 【駅名改称】尾去沢→土深井
- 1944年11月11日 【駅休止】南扇田
- 1957年4月1日 【駅名改称】小豆沢→八幡平
- 1957年6月1日 【駅名改称】毛馬内→十和田南
- 1960年12月1日 【駅新設】東大更、小屋の畑、陸中大里
- 1961年4月20日 【駅新設】北森
- 1961年12月28日 【信号場→駅】龍ヶ森
- 1966年11月1日 【駅新設】横間
- 1971年9月30日 無煙化(8620)
- 1984年2月1日 【貨物営業廃止】全線
- 1987年4月1日 【承継】東日本旅客鉄道
- 1988年3月13日 【駅名改称】岩手松尾→松尾八幡平、龍ヶ森→安比高原
- 1995年12月1日 【駅名改称】湯瀬→湯瀬温泉、陸中花輪→鹿角花輪
- 1998年12月 大更~荒屋新町間特殊自動閉塞化、【無人化】安比高原
- 1999年12月4日 荒屋新町~大館間特殊自動閉塞化、全線CTC化、【無人化】松尾八幡平、田山、大滝温泉、【業務委託化】荒屋新町、十和田南、東大館、【簡易委託化】湯瀬温泉、扇田
- 2003年4月1日 【無人化】扇田
[編集] 駅一覧・接続路線
駅名 | 営業キロ | 快速 「八幡平」 |
接続路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|
輸送上の好摩駅~盛岡駅の各駅は、いわて銀河鉄道線をご覧下さい。 | |||||
好摩駅 | 0.0 | ● | IGRいわて銀河鉄道:いわて銀河鉄道線(直通運転) | 岩手県 | 盛岡市 |
東大更駅 | 4.9 | | | 八幡平市 | ||
大更駅 | 9.0 | ● | |||
平館駅 | 13.7 | ● | |||
北森駅 | 15.6 | | | |||
松尾八幡平駅 | 17.8 | ● | |||
安比高原駅 | 25.0 | ● | |||
赤坂田駅 | 30.0 | | | |||
小屋の畑駅 | 33.6 | | | |||
荒屋新町駅 | 37.6 | ● | |||
横間駅 | 40.3 | | | |||
田山駅 | 49.1 | ● | |||
兄畑駅 | 55.8 | | | |||
湯瀬温泉駅 | 59.9 | ● | 秋田県 | 鹿角市 | |
八幡平駅 | 64.2 | | | |||
陸中大里駅 | 66.1 | | | |||
鹿角花輪駅 | 69.7 | ● | |||
柴平駅 | 74.4 | | | |||
十和田南駅 | 77.7 | ● | |||
末広駅 | 82.2 | ▲ | |||
土深井駅 | 84.6 | ▲ | |||
沢尻駅 | 86.6 | ▲ | 大館市 | ||
十二所駅 | 89.6 | ▲ | |||
大滝温泉駅 | 92.1 | ● | |||
扇田駅 | 98.6 | ● | |||
東大館駅 | 103.3 | ● | |||
大館駅 | 106.9 | ● | 東日本旅客鉄道:奥羽本線 |
- 凡例
- ●:停車、▲:下りのみ停車、|:通過
- 普通列車は省略。各駅に停車。但し、荒屋新町午前5時32分始発の大館行は横間・兄畑は通過。