ホッケ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?ホッケ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
新江ノ島水族館にて |
||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Pleurogrammus azonus Jordan & Metz, 1913 |
||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Okhostk atka mackerel |
ホッケ Pleurogrammus azonus (、英名:Okhostk atka mackerel)とは、カサゴ目アイナメ科ホッケ亜科に属する魚。ホッケは成長するに従って、アオボッケ、ロウソクボッケ、マボッケ、ネボッケと呼び名が変わり、親しまれる。主に食用で、開いて干物などにし、酒肴としても好まれる。
しかし、昔は「ネズミサカナ」、「囚人魚」などと呼ばれるほど不味い魚と見なされ、また鮮度も落ちやすいため、ほとんど食用としてこなかった。しかし、北海道近海でニシンが獲れなくなると、代替品としてホッケの需要が急増。第二次世界大戦後は食糧難に伴い、重宝された。コールドチェーンの発達した今日では居酒屋などでは定番料理となるほどポピュラーな魚となっており、適度な脂の乗りと淡泊な味、そしてホクホクとした独特の食感に人気がある。また開きにすると骨の取りやすさから食べやすく、魚の骨を取ることを嫌がるひとには人気がある。そして、それまで国語辞典などで記述されていた「不味い」という形容は見られなくなった。
尤も、一般に本州で売られているホッケはシマホッケといって、ホッケとは異なる種類である。北海道のホッケはマホッケと呼ばれているもので、地元で美味と謳われるホッケはこれに相当し、シマホッケは安値で取引されている。よってホッケの「不味い」という先入観はこの代用品を使っている実態にも起因していると思われる。
目次 |
[編集] 分布
茨城県、対馬海峡以北、黄海、ロシア沿海地方、オホーツク海、南樺太
[編集] 生態
成魚の生息水深は、春秋では浅く、夏冬では深い。産卵期は9月から2月。水深20m以浅の岩の間に卵を産み、雄が保護をする。
[編集] 形態
全長60 cm 。側線が5本あり、体にはっきりしない黒色横帯がある。幼魚は海の浅いところに住み、体色は青緑色をしているが、成長につれて海底付近に住むようになり、体色は褐色を帯びてくる。
[編集] 語源
漢字では、(魚へんに花)と書く。この漢字の由来には、幼魚が青緑色で、群れで泳ぐと花のようなので、北の花→ほくか→ほっけとなった説がある。また「ホッケ」という言葉の語源は、法華宗の法華経に関わりがあるともいわれる。この「」は、JIS X 0213:2000およびUnicode 3.1で追加された文字である。
[編集] 近縁種
ホッケ亜科 Pleurogramminae はホッケ属 Pleurogrammus 1属のみ。ホッケ属には、ホッケ P. azonus とシマホッケ P. monopterygius の2種が含まれる。
- シマホッケ Pleurogrammus azonus (Pallas, 1810)
- 体長40 cm 。キタノホッケとも呼ばれる。英名は、Atka mackerel。
[編集] 外部リンク
- ホッケ(稚内水産試験場)
- ホッケ - WEB魚図鑑
[編集] 関連項目
カテゴリ: カサゴ目 | 白身魚 | 北海道の食文化 | 魚類関連のスタブ項目