アナグマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アナグマ |
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アナグマ亜科 |
||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
属 | ||||||||||||||
|
アナグマは、広義にはネコ目(食肉目)、イタチ科の内、 アナグマ亜科、ラーテル亜科、およびアメリカアナグマ亜科に属する哺乳動物の総称である。また、狭義にはアナグマ亜科の1種であるアナグマ Meles meles の和名でもある。
アナグマ類はずんぐりとした体つき、細長い顔、四肢は短く、前肢には鋭いかぎ爪を持つ。視力は弱く、嗅覚や聴覚が発達している。
北アメリカ西部に生息するアメリカアナグマ亜科(Taxidiinae)、ヨーロッパからアジアに生息するアナグマ亜科(Melinae)、インド、中近東、アフリカに生息するラーテル亜科(Mellivorinae)の3亜科に分かれる。
日本には、アナグマ亜科のニホンアナグマ M. m. anakuma が生息するが、古来タヌキなどと混同され、呼称もタヌキ、ムジナ、ミ(マミ)などが入り乱れて混乱していた。
前足にある丈夫なかぎ爪を用いて、地中に深い巣穴を掘る。イタチ科は単独生活をする種が多いが、アナグマは群れを作って生活している。雑食性で、ネズミなどの小型哺乳類、鳥の卵、昆虫、果実などを食べる。
[編集] 人間との関わり
アナグマの毛皮は衣料として用いられる他、その毛は筆や刷毛として用いられている。肉は大変美味であるといい、味噌で煮込んだ鍋料理は「ムジナ汁」「タヌキ汁」などの名で知られる。