クラリネット協奏曲 (モーツァルト)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
クラリネット協奏曲イ長調K.622は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトによって、1791年に作曲された最後の協奏曲である。2006年英国クラシックFMのモーツァルトの人気曲第1位になったことからもわかるように、彼の全作品中最高傑作との評価もある。この曲は第三楽章からなる。
この曲の原曲として、1787年頃に作曲された『G管バセットホルンのための協奏曲 ト長調』KV584b(621b)があり、199小節までの断片が残っているが、『クラリネット協奏曲』第1楽章と曲の構造は完全に一致している。なお、この版では途中でA管のクラリネットに書き直されている。
当時のクラリネット奏者アントン・シュタードラーの為に作曲され、この曲は"秋色"と形容されるように感情的な旋律を特色とする。なお、自筆譜は現在紛失している。
この曲は元々バセット・クラリネットと呼ばれる、半音4つ分低い音が出せるよう音域が拡張された特殊な楽器のために作曲されたものである。現在の楽譜は1801年にブライトコプフ・ウント・ヘルテルにより出版された際に通常のBb管、A管クラリネットで演奏できるよう編曲されたものだということが、1967年に発見された、出版譜について触れた新聞の書評により判明した[1]。実際、現行版では主に低音域から高音域に駆け上る部分で、低音が出せるオリジナルの楽器でないと音楽的に不自然なフレーズが出てくる。現在では当時の編曲譜などを元に数種類の復元版が作成されており、1991年に復元されたバセット・クラリネットで奏した演奏も数点録音されている。
[編集] メディア
- Clarinet Concerto in A, K. 622, Movement 1: Allegro(説明ページ) — ブラウザで視聴 (beta)
- Clarinet Concerto in A, K. 622, Movement 2: Adagio(説明ページ) — ブラウザで視聴 (beta)
- Clarinet Concerto in A, K. 622, Movement 3: Rondo allegro(説明ページ) — ブラウザで視聴 (beta)
- うまく聞けない場合は、サウンド再生のヒントをご覧ください。