コロンビア交響楽団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
コロンビア交響楽団(Columbia Symphony Orchestra)とは、1950年代から60年代にかけてアメリカのコロンビア・レコードのレコード録音のために編成されたオーケストラの名称である。単一の団体として独自の活動は行わず、その実体はレコーディング・セッションの度に臨時編成されたアンサンブルであった。
[編集] 東海岸における「コロンビア交響楽団」
1950年代から60年代にかけて、コロンビア・レコード社の関連会社コロンビア・マスターワークス社によってニューヨークで編成されたオーケストラは、ニューヨーク・フィルハーモニック、メトロポリタン歌劇場ならびにNBC交響楽団の楽団員をフリーランス奏者として雇用したものであった。このようなアンサンブルによる録音には、ブルーノ・ワルターが1954年から56年にかけてニューヨークで行ったモノーラル録音、1960年代に入ってはレナード・バーンスタインによるガーシュウィン『ラプソディー・イン・ブルー』などがある。
また、コロンビア傘下のエピック・レコード(Epic)と契約していたジョージ・セルとクリーヴランド管弦楽団の録音が、契約の関係で「コロンビア交響楽団」とクレジットされたこともあった。
[編集] 西海岸・ワルターのステレオ録音
これに対して、1957年から開始されたワルターのステレオ録音のためのアンサンブルはその性質を異にしていた。コロンビア・レコード社の経営陣はステレオ録音の売り込みのためカリフォルニア州ビバリーヒルズにて半ば引退生活を送っていたワルターを担ぎ出そうと試みる。曰く、ステレオ録音は革命的な新技術であり、過去ワルターの行ってきた活動も含め、これまでのモノーラル録音は市場から完全に駆逐されるであろう、そして同社はワルターの芸術をこの最新技術で後世に残すべく、特別編成のオーケストラを組織する用意があること、云々。ワルターはこの提案に乗り、西海岸のフリーランス奏者(といっても東海岸でのそれと同様、ロサンジェルス・フィルハーモニック等既成団体からの臨時参加も多かったとみられる)でのオケ編成にその人選から関与した。プロジェクトは1957年のベートーヴェン交響曲全曲録音からスタートしたが、ワルターの健康状態を鑑み、2日続けてレコーディングは行わないこと、1日2時間を超えないことなどの条件でセッションが行われたという。このオーケストラによって、ベートーヴェンおよびブラームスの交響曲全集、モーツァルトの後期交響曲や序曲、マーラーやブルックナーなどの録音が残された。
中規模の臨時編成オーケストラであったこともあって、アンサンブルの点では難があり、また、既に第一線を退いていたワルターの体力・気力も衰えていたため、全盛期のモノーラル録音の演奏を評価する評論家等も多いが、それでもワルターの師マーラーの『交響曲第1番「巨人」』や得意としていたモーツァルトの交響曲、ベートーヴェンの『交響曲第6番「田園」』やシューベルトの『交響曲第8(9)番「ザ・グレート」』のように高い評価を得ている演奏もある。元がコロンビア首脳陣の商業主義的発想からとはいえ、結果としてはワルターの貴重な遺産を残すことになった。ワルターとコロンビア交響楽団の録音は、1961年3月29日と31日に行われたモーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」序曲・歌劇「魔笛」序曲などの4曲が最後となった。
なお、ベートーヴェンの交響曲第9番では合唱団などの都合から第4楽章だけ東海岸でレコーディングを行っており、オケも東海岸のメンバーであった。このため第1楽章から第3楽章までと第4楽章では、同じ「コロンビア交響楽団」でもまったく違うメンバーが演奏を行っている。