アントン・ブルックナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
アントン・ブルックナー(Josef Anton Bruckner, 1824年9月4日 - 1896年10月11日) は、オーストリアの作曲家。
目次 |
[編集] 人物・経歴
オルガン奏者を父としてオーストリアのアンスフェルデンで生まれる。ブルックナーは当時最も腕の立つオルガン奏者だった。ジーモン・ゼヒターに和声法と対位法を、オットー・キッツラーに管弦楽法を学んだ。1863年ごろからリヒャルト・ワーグナーに傾倒、研究するようになる。
1868年には、ゼヒターの後任としてヴィーン音楽大学の教授に就任。この時以来、彼は大部分のエネルギーを交響曲を書くことに集中させた。さらに1866年、ウィーンで聴いたベートーヴェンの交響曲第9番に強い影響を受ける。初期の作品にはヘ短調交響曲(1863年)、交響曲第0番(1869年)、交響曲第1番ハ短調(1866年)、交響曲第2番ハ短調(1872年)がある。
そのなかブルックナーは1873年にワーグナーと会見する機会を得た。この際に交響曲第3番ニ短調を献呈しワーグナーの好意を得る。しかしこの行動は反ワーグナー派の批評家エドゥアルト・ハンスリックから敵対視され、執拗な批判を浴びせられ続けることになる。この時期には交響曲第4番変ホ長調(1874年)、交響曲第5番変ロ長調(1876年)を作曲する。
その後1876年に第1回バイロイト音楽祭に出席、「ニーベルングの指環」の初演を聴く。このときに今までの自らの作品を大幅に改訂することを決意し、いわゆる第1次改訂の波がある。このときに改訂で交響曲第1~5番全てが大幅な改訂を受ける。しかし1877年の交響曲第3番の初演は大失敗し、ブルックナーは激しく落胆する。またその頃、若きマーラーがウィーン大学でブルックナーの聴講に訪れている(この経験は、マーラーの交響曲に大きな影響を与えたとされる)。
1880年頃になるとウィーンでのブルックナーの地位も安定してくる。多くの教授職、さまざまな協会の名誉会員の仕により年間2000グルデン(当時の平均的な4人家族の収入が700グルデン)の収入を得るようになる。この頃の代表作は交響曲第6番イ長調(1881年)、交響曲第7番ホ長調(1883年)、テ・デウム(1881年)、弦楽五重奏曲ヘ長調(1879年)がある。なかでも交響曲第7番とテ・デウムはブルックナーに莫大な成功と名声を与え一気にブルックナーの名を知らしめることになった。
1884年からは交響曲第8番ハ短調の作曲に従事する。1887年年に一旦完成し、「芸術上の父」と尊敬していた指揮者ヘルマン・レーヴィに見せるが、彼からは否定的な返事が返ってくる。弟子達もこの作品を理解できずに、ブルックナーは激しく落胆し再び自らの作品を改訂する。いわゆる第2次改訂の波である。これにより交響曲1,2,3,4,8番が改訂される。
結局1890年の第8番の初演は大成功する。晩年のブルックナーは多くの尊敬を得ていたが、死の病に冒されていた。この時期には交響曲第9番ニ短調やヘルゴラント、詩篇150篇が作曲されている。ブルックナーは1896年10月11日、ヴィーンで72年の生涯を閉じた。生涯を通じて非常に信心深いローマ・カトリック教徒であった。また、晩年に至るまで多くの若い女性に求婚したが、結婚することはなかった。
[編集] 作品
[編集] 作品一覧
ブルックナーの作品一覧については、http://www.interq.or.jp/classic/classic/data/perusal/saku/Bruckner.html などの外部リンクに譲る。
ブルックナーの作品はWAB (Werkverzeichnis Anton Bruckner) 番号によって参照されることがある。また、作品カタログはレナート・グラスベルガーによって編集されている。
[編集] 主要作品
交響曲と合唱曲が、特に精力を注いだ分野であることは、論を待たない。それ以外では、弦楽五重奏曲が傑作として知られる。さらにそれ以外のジャンルの曲もいくつかある。
[編集] 交響曲
- 交響曲ヘ短調
- 交響曲第0番ニ短調
- 交響曲第1番ハ短調
- 交響曲第2番ハ短調
- 交響曲第3番ニ短調
- 交響曲第4番変ホ長調
- 交響曲第5番変ロ長調
- 交響曲第6番イ長調
- 交響曲第7番ホ長調
- 交響曲第8番ハ短調
- 交響曲第9番ニ短調
「交響曲ヘ短調」「交響曲第0番」は、ブルックナーが第1番から始まる通し番号をあたえなかった曲である。「交響曲第9番」は未完成作品である。
詳細は、各楽曲の記事に譲る。
以上の他に、1869年に着手したものの完成をみなかった「交響曲変ロ長調」の存在が確認されている(スケッチの断片のみ残されている)。
[編集] 合唱曲
彼の残した宗教合唱曲には、3つのミサ曲や『テ・デウム』などの大規模なものも含まれ、とりわけ『テ・デウム』は古今の宗教音楽作品の中でも、傑作の1つとして高い評価を得ている。モテットには『アヴェ・マリア』、『これこそ大祭司なり』、『この場所は神が作り給いぬ』、『エサイの枝は芽を出し』、『王の御旗は翻る』などが残されている。他の宗教合唱曲は、『詩篇150篇』のような傑作もある。
またブルックナーは若い頃から、男声カルテットを組織するほどの男声合唱好きであり、晩年までに40曲ほどの男声重唱および合唱曲を残した。男声合唱と金管楽器のための『ゲルマン人の行進』は、彼にとっての最初の出版作品であり、また、最後の完成作品となった『ヘルゴラント』は、男声合唱とオーケストラのための作品である。
[編集] 室内楽
室内楽の分野では、弦楽五重奏曲ヘ長調が傑作として知られる。1906年には、習作曲としての弦楽四重奏曲ハ短調が発見された。
このほか、トロンボーンアンサンブルのために『エクアール』と題する短い作品が残されており、この楽器のレパートリーとして重宝されている。
[編集] 管弦楽曲・吹奏楽曲
詳細はブルックナーの管弦楽曲・吹奏楽曲にて記すが、交響曲以外の管弦楽曲として『序曲ト短調』『3つの管弦楽小品』『行進曲ニ短調』があり、吹奏楽曲として『行進曲変ホ長調』がある。このほか、『アポロ行進曲』がブルックナーの作品として扱われたこともあった(現在では、偽作であると断定されている)。
[編集] その他
以上のほか、オルガン独奏曲、ピアノ独奏曲などが残されている。オペラ作品が残されていないのが、この作曲家の特質の一つを反映している。
[編集] 音楽の特徴・傾向
![]() |
中立的な観点:この記事は、中立的な観点に基づく疑問が提出されているか、あるいは議論中です。そのため、偏った観点によって記事が構成されている可能性があります。詳しくは、この記事のノートを参照してください。 |
音楽の傾向は、作曲技法的にはベートーヴェンやワーグナーの影響を受けているとされるが、その音楽の表現するものは全く誰とも異なり[要出典]、アントン・ブルックナー独自のものである。巨大なもの、偉大なもの、神的なもの、あるいは宇宙的なものなどへの素朴なまでの憧憬に満ち溢れ[要出典]、作曲をするという行為自体が彼にとっての信仰告白とすら言えるほどである[要出典]。その音楽語法も単純な旋律を絶妙な転調を施しながらも執拗に繰り返すうちに次第に高揚してゆき、ついには巨大なクライマックスに達するといった構成のものが多く、クライマックスに至るまでの息の長い時間経過に特徴がある。転調のうまさはモーツアルトやバッハなどと並ぶほど天才的である。またその音楽全体から滲み出る朴訥とした人柄と純粋さ[要出典]は彼の音楽の最大の特徴ともなっている。時には単純に大きな音を出すことを無邪気に楽しんでいるとすら思わせる瞬間すらあるほどである。しかし、そうした素朴さとは裏腹に、ブルックナーの音楽の多くは推敲に推敲を重ね上げたものであり、モーツアルトのように閃きが直ちに楽譜になるといった性質とは決定的に[要出典]異なる。しかし、そうして練り上げられた作品も生来の優柔不断さや自信のなさから他人の意見に左右されやすく、簡単に他人の意見を受け入れ『改訂』してしまう。そのことから後になって、版の問題が生じることになり、本来のブルックナーの意図がどこにあったのかという議論が交わされ現在まで続いている。
交響曲におけるオーケストラの編成は、ヘ短調から第6番までは一般的な2管編成を基本として書かれている。7番はこれに4本のワーグナー・チューバが入り、8番は交響曲の中で唯一ハープを用い、8本のホルン(このうち4本はワーグナー・チューバ持ち替え)を要する3管編成である。未完の9番においても、3管編成を踏襲している。
特に交響曲において、以下のような書法を特徴として指摘する研究者は多い。
- ブルックナー開始
- 第1楽章が弦楽器のトレモロで始まる手法であり、交響曲第2,4,7,8,9番に見られる。
- ブルックナー休止:楽想が変化するときに、管弦楽全体を休止させ(ゲネラル・パウゼ)る手法である。
- ブルックナー・ユニゾン
- オーケストラ全体によるユニゾン。ゼクエンツと共に用いられて効果を上げる
- ブルックナー・リズム
- (2+3) によるリズム[サンプルmidiファイル] 。第4,6番で特徴的である。(3+2) [サンプルmidiファイル] になることもある。金子建志は、初期の稿では5連符として書かれているが、改訂稿ではブルックナー・リズムに替えられていることを指摘して、、演奏を容易にするための改変だったのではないかとしている。複付点音符と旗の多い短い音符の組み合わせで鋭いリズムを構成する方法(9番)などがある。
- ブルックナー・ゼクエンツ:ひとつの音型を繰り返しながら、音楽を盛り下げていく手法。いたるところに見られる。
- コーダと終止
- コーダの前は管弦楽が休止、主要部から独立し、新たに主要動機などを徹底的に展開して頂点まで盛り上げる。
- 和声
- ブルックナーの和声法で、従来響きが濁るので多くの作曲家が避けた技法。例えば根音Gとした場合、根音Gに対して、属9の和音以上に現れる9の音のAbが半音違いで鳴ること、属11の和音においてBとCが半音違いで鳴ることや、13の和音においてDとEbが半音違いで鳴ること。もう一つは対位法の場面で現れ、対旋律や模倣が半音違いで鳴ること。従って和声学上の対斜とは意味が異なる
- またブルックナーにおいては、ワーグナーのトリスタン和音がそのまま使れていることがある。この和音の扱いは、ワーグナーより巧みである。和音の音色を明確にするため同一楽器に当てている例が多い。和音の機能をはっきりさせる為に密集配置がほとんどで、これが後期ロマン派の香りを引き立たせる大きな要因である。
[編集] 版問題について
ブルックナーの作品、特に交響曲については、同じ曲名でありながら、異なる版・稿を称する複数の譜面が存在する。これらを「版問題」と総称することがある。
詳細はブルックナーの版問題にて説明、また必要に応じて各楽曲の記事内で説明してあるが、以下にその概略を説明する。
[編集] 背景
一つめの背景は、作曲者による改訂である。ブルックナーは作品を完成させてからもさまざまな理由から手を入れることが多かった。ここには、小規模な加筆もあれば、大掛かりな変更もある。
二つ目の背景は、弟子の関与である。ブルックナーの楽曲が出版されるに際し、弟子たちが手を加えることが多かったといわれている。その規模は楽曲によって異なり、細かい校訂レベルのものから、大がかりなものまである。のちに校訂・出版される「原典版」において、弟子たちの関与部分が明らかにされ、排除されてきた。
三つ目の背景は、国際ブルックナー協会による原典版校訂作業を、当初ハースが行っていたが、戦後ノヴァークに変わったことである。ノヴァークはハースの校訂態度を一部批判し、校訂をすべてやり直した。このため「ハース版」「ノヴァーク版」2種類の原典版が存在することとなった。
[編集] 初版群
はじめて出版された譜面を「初版」と総称している。総じて弟子(シャルク兄弟とフェルディナント・レーヴェなど)の校訂または改訂が加わっており、原典版が出版されるとともに駆逐されてきた。近年、これまでの行きすぎた駆逐に対する見直しや再評価の動きもある。「改訂版」とも称される。曲によっては「改竄版」とも称される。特にブルックナーの没後に出版された交響曲第5番・第9番の改訂は極端である。
[編集] 第1次全集版(ハース版など)
前記の初版群に含まれる弟子たちの関与を除去すべく、国際ブルックナー協会は、ロベルト・ハースなどにより、譜面を校訂、「原典版」として出版し続け、一定の成果をあげた。これらを「第1次全集版」または「ハース版」と称している。
ただしこのプロジェクトは、ナチス・ドイツとの協力関係から、第2次世界大戦後、ハースが国際ブルックナー協会を追放される結果となった。この時点で、校訂譜が残されてない曲も多数残った。
ハースの仕事はその後、後述のノヴァークが引き継ぐことになるが、その中でノヴァークは、ハースの校訂態度の一部を主観的なものであると批判した。
[編集] 第2次全集版(ノヴァーク版など)
第二次世界大戦後、国際ブルックナー協会はレオポルト・ノヴァークに校訂をさせた。ブルックナーの創作形態をすべて出版することを目指しているとされる。ハースが既に校訂した曲もすべて校訂をやりなおし、あらためて出版した。これらを「第2次全集版」または「ノヴァーク版」と称している。交響曲第3番・第4番・第8番については早くから、改訂前後の譜面が別々に校訂・出版されており(第3番は3種)、その部分においてはハース版の問題点は解消されている(これらの区別のために「第1稿」「第2稿」あるいは「~年稿」などの呼び方がなされる)。
1990年以降、キャラガン・コールズ・コースヴェットなどが作業を引き継ぎ、現在に至るまで、校訂や異稿の出版は進行中である。
国際ブルックナー協会による譜面はMusikwissenschaftlichen Verlagから出版されている。
[編集] ブルックナーの交響曲の演奏史、および著名な演奏者
ブルックナーの交響曲は欧米、特に独墺圏では大変人気が高いので、若い指揮者が積極的に演奏会・録音に取り上げることが多い。一方で、古い録音による過去の名指揮者による演奏も繰り返しCDとして発売され、広く聴かれている。日本でも、ブルックナー信奉者が多く、演奏機会には比較的めぐまれている。
古くはヴィルヘルム・フルトヴェングラーやハンス・クナッパーツブッシュなどが録音しており、これらのCDは今なお広く聴かれている。
ロベルト・ハースによる旧全集の原典版が出版された後、「原典版」の第4番と第5番が、1936年にカール・ベームによって世界初録音された。
ブルックナーの交響曲を「全集」としてまとめて録音したのは、国際ブルックナー協会の会長も務めたオイゲン・ヨッフムが最初である(演奏はベルリン・フィル及びバイエルン放送交響楽団。ヨッフムはのちにシュターツカペレ・ドレスデンとも別の全集録音を行っている)。ヘルベルト・フォン・カラヤンやゲオルグ・ショルティなどの指揮者が全集を完成させている。
近年の指揮者の中では、ゲオルグ・ティントナー、カール・ベーム、ギュンター・ヴァント、セルジュ・チェリビダッケ、スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ、ベルナルド・ハイティンク、ヘルベルト・ブロムシュテット、エリアフ・インバル、ニコラウス・アーノンクール、カルロ・マリア・ジュリーニ、ダニエル・バレンボイム、クリスティアン・ティーレマン、フランツ・ウェルザー=メスト、朝比奈隆などによる録音・演奏が、広く評価を受けている。
全集録音を行った指揮者の中には、版・稿の問題にこだわった指揮者もいる。たとえばエリアフ・インバルは、第3、第4、及び第8の交響曲の第1稿に基づくノヴァーク版を世界初録音している。ゲオルグ・ティントナーは、第1番の未出版の1866年稿をいちはやく紹介したほか、第2番・第3番・第8番の第1稿を録音した。ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー(旧ソビエト連邦)はかつて、すべての稿の網羅を目指した全集を録音しており、これは同じ番号の交響曲の複数の稿を、一人の指揮者・同一のオーケストラで聴き比べることの出来る興味深い試みであった(この中で、グスタフ・マーラーが編曲した交響曲第4番も録音され、特に注目を集めた。残念なことに、ソビエト連邦崩壊等の事情により、当時出版されていた稿の内、第8番の第1稿が録音されないまま、この試みは中断した)。
交響曲ヘ短調(または「習作交響曲」)は長らく、CDを見つけるのが困難な状況にあった。1980年代末頃にフランスのシャン・ドゥ・モンド・レーベルから1983年録音のロジェストヴェンスキー盤が第00番として第0番とともに2枚組みでCD化され、これが“習作”交響曲の初CDとなった。その後、1992年にインバル指揮の盤がワールド・ワイドに発売されて、容易に耳にすることが出来るようになった。
日本においてはクラウス・プリングスハイムの指揮により東京音楽学校にて1936年2月15日に交響曲第9番の日本初演が行われたが、当時はまだ広く演奏し親しまれていたわけではない。その後、日本人指揮者では朝比奈隆が1970年代にブルックナー交響曲全集を録音した他、その後もブルックナーを数多く指揮した。それは国内のブルックナー・ファンの拡大に大きく貢献した。
ブルックナーの交響曲を、彼と切り離せない楽器であるオルガンの独奏版に編曲する試みもなされている。
[編集] 外部リンク
- Anton Bruckner Symphony Versions Discography - 自主制作盤や海賊盤なども含む、ほぼ完全なディスコグラフィが曲別、版別、稿別に掲載されている海外のサイト。
- Bruckner Fan Homepage - ファンサイト。
- ブルックナーの交響曲第4番の版について - アマチュア・オーケストラに参加する個人のサイト。第4番の各版の経緯と相違点について譜例・音源付きで紹介されている。
- Musikwissenschaftlichen Verlag - 国際ブルックナー協会によるスコアの出版元。出版されている楽曲や稿が確認できる(海外)。
- Bruckner Symphony Versions - 交響曲の版・稿についてまとめている、個人サイト(海外)。
- The Several Versions of Bruckner's Symphonies - 交響曲の版・稿についてまとめている、個人サイト(海外)。
- 音楽の壺 - 自筆稿・出版譜などについて、独自の研究を紹介している、個人サイト。
- IMSLP - International Music Score Library Project のアントン・ブルックナー・ページ。
カテゴリ: 中立的観点に議論ある項目 | 出典を必要とする記事 | オーストリアの作曲家 | ロマン派の作曲家 | オルガニスト | 1824年生 | 1896年没