スペランツァF.C.高槻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スペランツァF.C.高槻 | |
原語表記 | スペランツァF.C.高槻 |
---|---|
愛称 | FC高槻 |
クラブカラー | 青 |
創設年 | 1976年 |
所属リーグ | なでしこリーグ |
所属ディビジョン | 1部 |
ホームタウン | 大阪府高槻市 |
ホームスタジアム | 高槻市立総合スポーツセンター陸上競技場ほか |
収容人数 | 3,000 |
代表者 | 北脇助三郎 |
監督 | 細田真砂智 |
スペランツァF.C.高槻は、大阪府高槻市を本拠とする女子サッカークラブである。
当初は市民クラブとして発足し、後に松下電器産業がスポンサーとなり「バンビーナ」(イタリア語で「少女」の意)、日本女子代表(なでしこジャパン)も多く誕生したが、2000年のスポンサー撤退に伴い市民クラブ「スペランツァ」(イタリア語で「希望」)となった。
下部組織として「ラガッツァFC高槻スペランツァ」と「ラガッツァ'99USED FC高槻スペランツァ」があったが、2005年にラガッツァFC高槻スペランツァが「FC VITORIA」として分離独立した。
目次 |
[編集] 主な経歴
- 1990年
- 大阪高槻レディースサッカークラブ創部。関西女子サッカーリーグ3部に加盟する
- 1991年
- 松下電器レディースサッカークラブ(LSC)・バンビーナ創設。松下電器産業㈱をスポンサーとして日本女子サッカーリーグ(JLSL:当時の略称)に加盟
- 創設の際に8名が移籍した大阪高槻レディースサッカークラブは下部組織となる
- (以下、トップチームを中心に記述)
- 1992年
- 中国人選手3名加入
- 第4回JLSL 4位(10チーム)
- 第13回全日本女子サッカー選手権大会 2回戦敗退
- 1993年
- 第5回JLSL 9位(10チーム)
- 第14回全日本女子サッカー選手権大会 ベスト8
- 1994年
- 第12回アジア競技大会に日本代表として門原かおる、埴田真紀が召集される
- 中国人選手1名加入
- 第6回L・リーグ(JLSL改め)総合優勝
- 第15回全日本女子サッカー選手権大会 ベスト4
- 大阪高槻レディースサッカークラブは「大阪高槻レディースサッカークラブラガッツァ」に名称変更
- 1995年
- 地域密着を目指し「松下電器パナソニック バンビーナ」に改称
- 大阪高槻レディースサッカークラブラガッツァも「松下パナソニック ラガッツァ」に
- 第2回世界選手権に門原かおる、埴田真紀が召集
- 中国人選手2名、オーストラリア人選手2名加入
- 第7回L・リーグ 4位(10チーム)
- 第16回全日本女子サッカー選手権大会 ベスト8
- 1996年
- アトランタオリンピックに門原かおる、埴田真紀が召集
- 中国人選手1名・オーストラリア人選手3名加入
- 第8回L・リーグ 5位(10チーム)
- 第17回全日本女子サッカー選手権大会 ベスト8
- OKI L・リーグカップ 4位(10チーム)
- 1997年
- オーストラリア人選手2名、デンマーク選手2名加入
- 第9回L・リーグ 6位(10チーム)
- 第18回全日本女子サッカー選手権大会 ベスト8
- OKI L・リーグカップ 3位(10チーム)
- 1998年
- デンマーク人選手3名加入
- 第10回L・リーグ 5位(10チーム)
- 第19回全日本女子サッカー選手権大会 ベスト8
- OKI L・リーグカップ 準優勝(10チーム)
- 1999年
- 第12回アジア女子選手権に高倉麻子、木村理恵、鳥越恵、相澤舞衣が召集
- 第11回L・リーグ 5位(8チーム)
- 第20回全日本女子サッカー選手権大会 ベスト8
- L・リーグカップ 西日本地区予選リーグ敗退
- 下部組織として「ラガッツァ'99 USED FC」創部
- 2000年
- 松下電器産業がスポンサーから撤退し、市民クラブチーム「スペランツァF.C.高槻」に
- 下部組織も「ラガッツァFC高槻スペランツァ」と「ラガッツァ'99USED FC高槻スペランツァ」に
- パン・パシフィック大会に木村理恵、鳥越恵、U-18日本代表に庭田亜樹子が召集
- 第12回L・リーグ 5位(9チーム)
- 第21回全日本女子サッカー選手権大会 ベスト4
- 2001年
- 第13回アジア女子選手権に木村理恵が、ユニバーシアード日本代表選出に坂口恵子、下小鶴綾、相澤舞衣が召集
- 第13回L・リーグ 7位(10チーム)
- 第22回全日本女子サッカー選手権大会 ベスト4
- 2002年
- アジア競技大会に相澤舞衣が、U-19日本代表に庭田亜樹子が召集
- 第14回L・リーグ 6位(11チーム)
- 第23回全日本女子サッカー選手権大会 ベスト8
- 2003年
- ユニバーシアード日本代表に相澤舞衣、庭田亜樹子、下小鶴綾が召集
- 第15回L・リーグ 6位(13チーム)
- 第24回全日本女子サッカー選手権大会 ベスト8
- 2004年
- アテネオリンピックに日本代表(なでしこジャパン)として下小鶴綾が、U-19日本代表選出に奥田亜希子、阪口夢穂が召集
- 第25回全日本女子選手権 ベスト8
- 2004 L・リーグ1部(L1) 7位(8チーム)
- 第26回全日本女子サッカー選手権大会 ベスト16
- 2005年
- 高倉麻子が引退により、下小鶴綾がTASAKIペルーレFCへ移籍(田崎真珠へ就職)により退団
- ラガッツァFC高槻スペランツァが独立し「FC VITORIA」となり、下部組織登録選手の阪口夢穂、上辻佑実が離脱
- 2005 L・リーグ1部(L1) 7位(8チーム)
- 第27回全日本女子サッカー選手権大会 ベスト8
- 2006年
- 2006なでしこリーグ1部 7位(8チーム)
- なでしこリーグ2部2位の大原学園JaSRA女子サッカークラブとの入れ替え戦で敗退しディビジョン2降格が決定
- 第28回全日本女子サッカー選手権大会 3回戦敗退(シードのため実際は初戦敗退)
[編集] チーム成績
回 | 年度 | チーム名 | リーグ | チーム数 | 試合 | 勝点 | 勝利 | 引分 | 敗戦 | 順位 |
3 | 1991年 | 松下電器レディースサッカークラブ(LSC)・バンビーナ | JLSL | 10 | 18 | 4 | 1 | 2 | 15 | 9位 |
4 | 1992年 | 10 | 18 | 22 | 10 | 2 | 6 | 4勝 | ||
5 | 1993年 | 10 | 18 | -- | 4 | -- | 14 | 9位 | ||
6 | 1994年 | L・リーグ | 10 | 18 | -- | 12 | -- | 6 | 優勝 | |
7 | 1995年 | 松下電器パナソニック バンビーナ | 10 | 18 | -- | 10 | -- | 8 | 4位 | |
8 | 1996年 | 10 | 18 | -- | 9 | -- | 9 | 5位 | ||
9 | 1997年 | 10 | 18 | -- | 7 | -- | 11 | 6位 | ||
10 | 1998年 | 10 | 18 | -- | 11 | -- | 7 | 5位 | ||
11 | 1999年 | 8 | 14 | 22 | 7 | 1 | 6 | 5位 | ||
12 | 2000年 | スペランツァF.C.高槻 | 9 | 12 | 23 | 7 | 2 | 3 | 5位 | |
13 | 2001年 | 10 | 13 | 16 | 5 | 1 | 7 | 7位 | ||
14 | 2002年 | 11 | 10 | 18 | 5 | 3 | 2 | 6位 | ||
15 | 2003年 | 13 | 20 | 20 | 6 | 2 | 12 | 6位 | ||
(16) | 2004年 | L・リーグ1部 (L1) |
8 | 14 | 11 | 3 | 2 | 9 | 7位 | |
(17) | 2005年 | 8 | 21 | 10 | 3 | 1 | 17 | 7位 | ||
(18) | 2006年 | なでしこリーグ ディビジョン1 |
8 | 17 | 13 | 3 | 4 | 10 | 7位 |
- 1992年まで「勝ち点制」(勝ち2、引き分け1、負け0)を採用。
- 前後期制を採用した1993年から1999年までの成績は年間順位。
- 予選(地区)リーグと決勝リーグを採用した2000年から2003年までの成績は年間順位。チーム数は両地区の合計チーム数。
- 1999年から「勝ち点制」(勝ち3、引き分け1、負け0)を採用。
- 2004年から二部制に移行。チーム数は所属リーグのみ。
- 2003年まではシーズン名に「第○回」と表記されていたが、2004年からは西暦年で表記するようになった。
- 2006年は8チーム2回戦総当たりの「レギュラーリーグ」(RL)後、その順位に基づき上位と下位の各4チームによる1回戦総当たりの「プレーオフ」(PO)を実施。試合数はRLとPOの合計。成績は年間順位。
[編集] なでしこリーグ入れ替え戦
- 日時:2006年11月11日(土) 13:00
- 会場:江戸川区陸上競技場
- 対戦:スペランツァF.C.高槻対大原学園JaSRA女子サッカークラブ
- 勝敗の決定:90分(前後半各45分)で行い、勝敗が決しない場合以下の順序で決する。
- (1)20分間(前後半10分間)の延長戦
- (2)PK方式(各5人ずつ、決着がつかない場合は6人目以降一人ずつで勝敗が決するまで)
1部7位 | 結果 | 2部2位 |
スペランツァF.C.高槻 | 1-2 | 大原学園JaSRA女子サッカークラブ |
※大原学園JaSRA女子サッカークラブのディビジョン1昇格とスペランツァF.C.高槻のディビジョン2降格が決定
[編集] チームカラー
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
- チームカラーは青
[編集] チーム名変遷
- 1990年(創部)大阪高槻レディースサッカークラブ
- 1991年~1994年 松下電器レディースサッカークラブ(LSC)・バンビーナ
- 1995年~1999年 松下電器パナソニック バンビーナ
- 2000年~ スペランツァF.C.高槻
[編集] 歴代監督
(日本女子サッカーリーグ開幕以降)
- 1991年 - 1995年 小宮山定
- 1996年 - 1997年 山本浩靖
- 1998年 - 1999年 池田司信
- 2000年 - 2002年 北浦重宏
- 2003年 松島芳久(ヘッドコーチ)
- 2004年 - 2005年途中 福永亜紀(2004年はヘッドコーチ)
- 2005年途中 - 細田真砂智
[編集] 選手(2006年現在)
[編集] 現在の所属している主な選手
(数字は2006年の背番号)
- MF
- 相澤舞衣(9)
- 庭田亜樹子(10)
[編集] かつて所属していた選手
- 下小鶴綾(TASAKIペルーレFC)
- 阪口夢穂(TASAKIペルーレFC)※ラガッツァ所属選手としてトップ登録
- 轟奈都子(アルビレックス新潟レディース)
- 高倉麻子(解説者)
- 門原かおる
- 埴田真紀
2007 mocなでしこリーグ |
---|
なでしこリーグ1部 |
アルビレックス新潟レディース| 浦和レッズ・レディース| 日テレ・ベレーザ| 大原学園JaSRA女子 |
なでしこリーグ2部 |
TEPCOマリーゼ| ジェフ千葉レディース| ASエルフェン狭山| 清水第八SC |
過去の参加チーム(参考) |
日産FCレディース| 新光精工FCクレール| 清水FCレディース |