アトランタオリンピック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第26回オリンピアード競技大会 Games of the XXVI Olympiad |
|
---|---|
1996summerolympicslogo.jpg |
|
開催都市 | アメリカジョージア州アトランタ |
参加国・地域数 | 197 |
参加人数 | 10320(男子:6797、女子:3523) |
競技種目数 | 26競技271種目 |
開会式 | 1996年7月19日 |
閉会式 | 1996年8月4日 |
開会宣言 | ビル・クリントン大統領 |
選手宣誓 | テレサ・エドワーズ |
審判宣誓 | Hobie Billingsley |
最終聖火ランナー | モハメド・アリ |
主競技場 | オリンピックスタジアム |
アトランタオリンピック(Games of the XXVI Olympiad Atlanta 1996)は、1996年7月19日から8月4日までアメリカ合衆国ジョージア州アトランタ市で行われた夏季オリンピックで近代オリンピック開催100周年記念大会である。
史上初の車椅子使用選手出場のオリンピックとなった(この選手は1992年にはバルセロナパラリンピックに出場)。
目次 |
[編集] 大会開催までの経緯
1990年9月18日に日本の東京新高輪プリンスホテルで行われたIOC総会で、アテネ・ベオグラード・マンチェスター・メルボルン・トロントを破り、開催地に選ばれた。ちなみにアテネは、7年後に行われたIOC総会で2004年の夏季オリンピックの開催地に選ばれている。
1996年夏季オリンピック 開催地投票 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
都市 | 国 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目 | 5回目 |
アトランタ | アメリカ合衆国 | 19 | 20 | 26 | 34 | 51 |
アテネ | ギリシャ | 23 | 23 | 26 | 30 | 35 |
トロント | カナダ | 14 | 17 | 18 | 22 | - |
メルボルン | オーストラリア | 12 | 21 | 16 | - | - |
マンチェスター | イギリス | 11 | 5 | - | - | - |
ベオグラード | ユーゴスラビア | 7 | - | - | - | - |
メイン会場の「オリンピックスタジアム」は、この大会終了後陸上競技場から野球場に改修する工事が施され、1997年4月に「ターナー・フィールド」(ターナーは地元の実業家・テッド・ターナーを記念して命名された)として再オープンされ、アトランタ・ブレーブスの本拠地となった。その為スタジアムに敷設された屋根の設置形態がやや変則的だった。
[編集] 大会マスコット
- イジー - 架空の生物。CGを使用してデザインされた。名前の由来は"What is it?"(訳:これは何でしょう?)から。当初は名前も"WHATIZIT"(ワティジット)だったが、発音しづらいことから短縮して"Izzy"(イジー)と呼ばれるようになった。
[編集] ハイライト
大会は7月20日に開会式が行われ、特に7日目の27日にオリンピック公園で爆破事件が発生し、1名が死亡、111名の負傷が出るミュンヘンオリンピック事件以来の大惨事となった。
日本勢は田村亮子が柔道決勝で北朝鮮選手に敗れ、バルセロナに続き銀。また、ヨットでは女子470級で重由美子、木下アリーシア組が日本ヨット界史上初のオリンピックメダルを獲得した。自転車競技では十文字貴信が1000mタイムトライアルで銅メダルを獲得した。
[編集] 実施競技
|
[編集] 各国・地域の獲得メダル数
アトランタオリンピック 国・地域別メダル受賞数 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
位 | 国・地域 | 金 | 銀 | 銅 | 計 |
1 | アメリカ | 44 | 32 | 25 | 101 |
2 | ロシア | 26 | 21 | 16 | 63 |
3 | ドイツ | 20 | 18 | 27 | 65 |
4 | 中国 | 16 | 22 | 12 | 50 |
5 | フランス | 15 | 7 | 15 | 37 |
6 | イタリア | 13 | 10 | 12 | 35 |
7 | オーストラリア | 9 | 9 | 23 | 41 |
8 | キューバ | 9 | 8 | 8 | 25 |
9 | ウクライナ | 9 | 2 | 12 | 23 |
10 | 韓国 | 7 | 15 | 5 | 27 |
[編集] 主なメダリスト
- 金メダル
- ドノバン・ベイリー(カナダ、陸上競技男子100m)
- マイケル・ジョンソン(アメリカ、陸上競技男子200m)
- マイケル・ジョンソン(アメリカ、陸上競技男子400m)
- ハイレ・ゲブレセラシェ(エチオピア、陸上競技男子10000m)
- ジョサイア・チュグワネ(南アフリカ、陸上競技男子マラソン)
- カナダ(陸上競技男子4×100mリレー)
- カール・ルイス(アメリカ、陸上競技男子走り幅跳び)
- ヤン・ゼレズニー(チェコ、陸上競技男子やり投げ)
- マリー・ジョゼ・ペレク(フランス、陸上競技女子200m)
- マリー・ジョゼ・ペレク(フランス、陸上競技女子400m)
- ファツマ・ロバ(エチオピア、陸上競技女子マラソン)
- チオマ・アジュンワ (ナイジェリア、陸上競技女子走り幅跳び)
- ヘリ・ランタネン (フィンランド、陸上競技女子やり投げ)
- イルケ・ヴィルダ(ドイツ、陸上競技女子円盤投げ)
- ガーダ・シュアー (シリア、陸上競技女子七種競技)
- アレクサンドル・ポポフ(ロシア、競泳男子50m自由形)
- アレクサンドル・ポポフ(ロシア、競泳男子100m自由形)
- クリスティーナ・エゲルセギ(ハンガリー、競泳女子200m背泳ぎ)
- クリスティーナ・エゲルセギ(ハンガリー、競泳女子400m個人メドレー)
- ドミトリー・サウティン(ロシア、飛び込み男子高飛び込み)
- 伏明霞(中国、飛び込み女子飛板飛び込み)
- 伏明霞(中国、飛び込み女子高飛び込み)
- 李小双(中国、男子体操個人総合)
- ユリ・ケキ(イタリア、男子体操つり輪)
- スベトラーナ・ホルキナ(ロシア、女子体操段違い平行棒)
- アメリカ(サッカー女子)
- アンドレ・アガシ(アメリカ、テニス男子シングルス)
- マシュー・ピンセント、スティーブン・レッドグレーブ(イギリス、ボート男子かじなしペア)
- ルーマニア(ボート女子エイト)
- キューバ(バレーボール女子)
- チャールズ・キラリ、ケント・ステフェス(アメリカ、ビーチバレー男子)
- アメリカ(バスケットボール男子)
- 申全浩(韓国、レスリンググレコローマンスタイル男子48kg級)
- アレクサンドル・カレリン(ロシア、レスリンググレコローマンスタイル男子130kg級)
- カート・アングル(アメリカ、レスリングフリースタイル男子100kg級)
- ハリル・ムトル(トルコ、ウエイトリフティング男子54kg級)
- ナイム・スレイマノグル(トルコ、ウエイトリフティング男子64kg級)
- ピロス・ディマス(ギリシャ、ウエイトリフティング男子83kg級)
- パオラ・ペッツォ(イタリア、自転車女子クロスカントリー)
- 劉国梁(中国、卓球男子シングルス)
- 孔令輝、劉国梁(中国、卓球男子ダブルス)
- 鄧亜萍(中国、卓球女子シングルス)
- 鄧亜萍、喬紅(中国、卓球女子ダブルス)
- ダビド・ドゥイエ(フランス、柔道男子100kg超級)
- ケー・スンヒ(北朝鮮、柔道女子48kg級)
- アメリカ(ソフトボール女子)
- ドイツ(カヌー女子カヤックフォア500m)
- 葛菲、顧俊(中国、バドミントン女子ダブルス)
- 吉永雅、金東文(韓国、バドミントン混合ダブルス)
- キューバ(野球男子)
- 銀メダル
- 李鳳柱(韓国陸上競技男子マラソン)
- キャシー・フリーマン(オーストラリア、陸上競技女子400m)
- キム・バッテン (アメリカ、陸上競技女子400mハードル)
- ロシア(競泳男子4×100mリレー)
- ロシア(競泳男子4×100mメドレーリレー)
- フランシスカ・ファン・アルムジック(ドイツ、競泳女子200m自由形)
- ドイツ(競泳女子4×200mリレー)
- スウェーデン(ハンドボール男子)
- ミハル・マルティカン(スロバキア、カヌー男子スラローム・カナディアンシングル)
- ビルギット・フィッシャー、ロマーナ・ポルトビッヒ(ドイツ、カヌー女子カヤックペア500m)
- 吉永雅、張恵玉(韓国、バドミントン女子ダブルス)
- 銅メダル
- サラ・ヒスー(モロッコ、陸上競技男子10000m)
- トマシュ・ドヴォルザーク (チェコ、陸上競技男子十種競技)
- ジャッキー・ジョイナー・カーシー(アメリカ、陸上競技女子走り幅跳び)
- トリネ・ハッテスタート(ノルウェー、陸上競技女子やり投げ)
- ドイツ(競泳女子4×100mリレー)
- ビタリー・シェルボ(ベラルーシ、体操男子個人総合)
- ビタリー・シェルボ(ベラルーシ、体操男子鉄棒)
- ビタリー・シェルボ(ベラルーシ、体操男子平行棒)
- ビタリー・シェルボ(ベラルーシ、体操男子跳馬)
- スシ・スサンティ(インドネシア、バドミントン女子シングルス)
[編集] 日本人メダリスト
- 銀メダル
- 銅メダル
[編集] 公式テーマ曲
The Power Of The Dream セリーヌ・ディオン
[編集] 関連項目
[編集] 外部サイト
|
|||||
---|---|---|---|---|---|
オリンピック競技 • メダル獲得数 • NOCコード メダリスト • シンボル |
|||||
夏季オリンピック:1896, 1900, 1904, 1906¹, 1908, 1912, (1916)², 1920, 1924, 1928, 1932, 1936, (1940)², (1944)², 1948, 1952, 1956, 1960, 1964, 1968, 1972, 1976, 1980, 1984, 1988, 1992, 1996, 2000, 2004, 2008, 2012, 2016, 2020 | |||||
冬季オリンピック:1924, 1928, 1932, 1936, (1940)², (1944)², 1948, 1952, 1956, 1960, 1964, 1968, 1972, 1976, 1980, 1984, 1988, 1992, 1994, 1998, 2002, 2006, 2010, 2014, 2018 | |||||
¹IOC非公認大会 ²戦争のため中止 |