アテネオリンピック (2004年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第28回オリンピアード競技大会 Games of the XXVIII Olympiad Αγώνες της 28ης Ολυμπιάδας |
|
---|---|
Athens 2004 logo.jpg |
|
開催都市 | ギリシャ・アテネ |
参加国・地域数 | 202 |
参加人数 | 11,099人 |
競技種目数 | 28競技301種目 |
開会式 | 2004年8月13日 |
閉会式 | 2004年8月29日 |
開会宣言 | コンスタンディノス・ステファノプロス |
選手宣誓 | Zoi Dimoschaki |
審判宣誓 | Lazaros Voreadis |
最終聖火ランナー | ニコラオス・カクラマナキス |
主競技場 | オリンピックスタジアム |
アテネオリンピック(Games of the XXVIII Olympiad、ATHENS 2004 Olympic Games、ΑΘΗΝΑ 2004)は、2004年8月13日から29日までギリシャの首都アテネで行われた第28回夏季オリンピック。夏のオリンピックとしては21世紀初めての大会。アテネで開催するのは1896年の第1回大会以来、実に108年ぶり2回目。メイン会場は、アテネオリンピックスポーツコンプレックス。
目次 |
[編集] 大会開催までの経緯
1997年9月5日に行われたIOC総会で開催が決定した。アテネは近代オリンピック開催100周年を記念して1996年大会に立候補したが、アトランタに敗れた。
2004年夏季オリンピック 開催地投票 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
都市 | 国 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目 | 5回目 |
アテネ | ![]() |
32 | - | 38 | 52 | 66 |
ローマ | ![]() |
23 | - | 28 | 35 | 41 |
ケープタウン | ![]() |
16 | 62 | 22 | 20 | - |
ストックホルム | ![]() |
20 | - | 19 | - | - |
ブエノスアイレス | ![]() |
16 | 44 | - | - | - |
[編集] 大会マスコット
古代ギリシャ神話に登場する人物がモチーフ。
[編集] ハイライト
[編集] 開会式
通常、オリンピックでは開会式の選手入場行進を行う際、先頭にギリシャ、次に開催国の公用語のアルファベット順に出場国の選手団が行進し、最後に開催国の選手団が入場する。が、この大会ではギリシャが開催国だったため、先頭にギリシャ国旗のみを行進させ、次にギリシア語のアルファベット順(α、β、γで始まり、χ、ψ、ωで終わる)に出場国の選手団が行進し、最後にギリシャの選手団が入場した。
[編集] 各競技のハイライト
- スペインのゲルバシオ・デフェルは、体操競技男子跳馬でシドニー大会に続いて2連覇を達成。
- モロッコの陸上競技選手、ヒシャム・エルゲルージは、1500mにおいて出場3大会目の出場で悲願の金メダルを獲得。
- チャイニーズタイペイのテコンドー選手、陳詩欣は、49kg級でチャイニーズタイペイ1枚目の金メダルを獲得。
- 中国の劉翔は、陸上競技110mハードルにおいて、12秒91の世界タイ記録で優勝し、アジア初のトラックでの金メダルを獲得。
- 男子サッカーでアルゼンチンが初優勝。同国の金メダルは全種目を通じて52年ぶり。銀メダルのパラグアイは、全種目を通じてオリンピック初のメダル。銅メダルのイタリアは、サッカーでの68年ぶりのメダルを獲得。
- 女子バレーボールで中国がロサンゼルスオリンピック以来20年ぶりの優勝。
- 女子ハンドボールでは、デンマークが3大会連続の優勝。
- 男子バスケットボールでは、アメリカのドリームチームが初めて金メダルを逃した。同国を破った勢いでアルゼンチンが金メダルを獲得。
- 陸上競技男子100mでは、アメリカのモーリス・グリーンが連覇を逃した。金メダルは、同国のジャスティン・ガトリン。男子4×100mリレー、男子4×400mリレーでは日本がメダルには届かなかったが、それぞれ過去最高の4位で入賞。
- 男子マラソンでは、ブラジルのバンデルレイ・デ・リマが先頭だった35km地点過ぎで乱入男にコース外へ押し出され約10秒間のロス、大きくリズムを崩すも、3位でゴール。国際オリンピック委員会は、スポーツマンシップを讃えるとしてピエール・ド・クーベルタンの名前を冠した特別メダルを授与。
[編集] 実施競技
それぞれの競技のメダル受賞者については、それぞれの競技のメダル受賞者一覧のページを参照のこと。
2004年夏季オリンピック 実施競技 (アテネ) |
陸上競技 | 競泳 | 飛込 | シンクロナイズドスイミング | 水球 | サッカー | テニス | ボート | ホッケー | ボクシング | バレーボール | 体操 | バスケットボール | レスリング | セーリング | ウエイトリフティング | ハンドボール | 自転車 | 卓球 | 馬術 | フェンシング | 柔道 | ソフトボール | 射撃 | 近代五種競技 | カヌー | アーチェリー | バドミントン | 野球 | テコンドー | トライアスロン | |
[編集] 国・地域別メダル獲得数
アテネオリンピック 国・地域別メダル獲得数 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
位 | 国・地域 | 金 | 銀 | 銅 | 計 | |
1 | ![]() |
35 | 39 | 29 | 103 | |
2 | ![]() |
32 | 17 | 14 | 63 | |
3 | ![]() |
27 | 27 | 38 | 92 | |
4 | ![]() |
17 | 16 | 16 | 49 | |
5 | ![]() |
16 | 9 | 12 | 37 | |
6 | ![]() |
14 | 16 | 18 | 47 | |
7 | ![]() |
11 | 9 | 13 | 31 | |
8 | ![]() |
10 | 11 | 11 | 32 | |
9 | ![]() |
9 | 12 | 9 | 30 | |
10 | ![]() |
9 | 9 | 12 | 30 | |
15 | ![]() |
6 | 6 | 4 | 16 | |
詳細はこちらを参照。 |
- メダルを獲得した国・地域の数 : 75
- ドーピングによる失格選手数 : 24人(メダル剥奪は金3、銀1、銅3の7人)
[編集] 日本人メダリスト
- 金メダル
- 吉田沙保里(レスリング女子フリースタイル55kg級)
- 伊調馨(レスリング女子フリースタイル63kg級)
- 野村忠宏(柔道男子60kg級)
- 内柴正人(柔道男子66kg級)
- 鈴木桂治(柔道男子100kg超級)
- 谷亮子(柔道女子48kg級)
- 谷本歩実(柔道女子63kg級)
- 上野雅恵(柔道女子70kg級)
- 阿武教子(柔道女子78kg級)
- 塚田真希(柔道女子78kg超級)
- 北島康介(競泳男子100m平泳ぎ)
- 北島康介(競泳男子200m平泳ぎ)
- 柴田亜衣(競泳女子800m自由形)
- 室伏広治(陸上男子ハンマー投)
- 野口みずき(陸上女子マラソン)
- 鹿島丈博・水鳥寿思・中野大輔・冨田洋之・塚原直也・米田功(体操男子団体総合)
- 銀メダル
- 銅メダル
- 田南部力(レスリング男子フリースタイル54kg級)
- 井上謙二(レスリング男子フリースタイル60kg級)
- 浜口京子(レスリング女子フリースタイル72kg級)
- 関一人・轟賢二郎(セーリング男子470級)
- 森田智己(競泳男子100m背泳ぎ)
- 中西悠子(競泳女子200mバタフライ)
- 中村礼子(競泳女子200m背泳ぎ)
- 森田智己・北島康介・山本貴司・奥村幸大(競泳男子400mメドレーリレー)
- 米田功(体操男子種目別鉄棒)
- 鹿島丈博(体操男子種目別あん馬)
- 宇津木麗華・上野由岐子・坂本直子・乾絵美・伊藤良恵・岩渕有美・三科真澄・高山樹里・内藤恵美・佐藤由希・佐藤理恵・坂井寛子・斎藤春香・山田恵里・山路典子(ソフトボール女子)
- 三浦大輔・小林雅英・岩瀬仁紀・黒田博樹・上原浩治・清水直行・石井弘寿・安藤優也・松坂大輔・和田毅・岩隈久志・城島健司・相川亮二・宮本慎也・木村拓也・中村紀洋・小笠原道大・金子誠・藤本敦士・和田一浩・村松有人・谷佳知・高橋由伸・福留孝介(野球)
[編集] 大会規模
- 運営費 : 70億ユーロを超えるといわれる。(当初予算総額46億ユーロ)
- 放送権料 : 日本(1億5500万ドル)、アメリカNBC(7億9300万米ドル)
- チケット販売数 : 360万枚(総数530万枚)
[編集] テレビ放送
- ギリシャではERTが生中継を中心に放送された。
[編集] ハプニング
- テレビ朝日系が8月16日に放送されたが、女子ソフトボール・予選「日本-アメリカ」戦が前試合のよる試合開始遅延や延長戦が入ったりし、女子バレーボール・予選「日本-イタリア」戦の試合開始まで決着が付かず、女子バレーは第1セットの途中から放送した。また同じ日にNHKが野球・予選「日本-オランダ」戦の途中で「体操・男子団体決勝」に切り替えた。
- 8月22日の女子マラソンでは地上波ではTBSテレビ系列で放送され放送が深夜ながらも20%の高視聴率を獲得したが、同じ時間に地上デジタルではNHKで放送され、TBSを含め各在京キー局の社長から批判が相次いだ為に2006年のトリノオリンピック以後の五輪中継およびハイライトの負担割合がこれまでのNHK75%・民放25%からNHK70%・民放30%に修正された。
- また、8月21日の野球日本対台湾戦延長のため、日テレ系列(UMK・OTVを除く)の24時間テレビの放送開始が若干遅れた。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- IOC Athens 2004 Page
- JOCアテネオリンピック特集
- OLYMPIC ANTHEM ATHENS 2004 VERSION
- 2004年のアテネ五輪開会式で当時の大統領コンスタンティノス・ステファノプロスが入場するときに演奏された音楽
|
|||||
---|---|---|---|---|---|
オリンピック競技 • メダル獲得数 • NOCコード メダリスト • シンボル |
|||||
夏季オリンピック:1896, 1900, 1904, 1906¹, 1908, 1912, (1916)², 1920, 1924, 1928, 1932, 1936, (1940)², (1944)², 1948, 1952, 1956, 1960, 1964, 1968, 1972, 1976, 1980, 1984, 1988, 1992, 1996, 2000, 2004, 2008, 2012, 2016, 2020 | |||||
冬季オリンピック:1924, 1928, 1932, 1936, (1940)², (1944)², 1948, 1952, 1956, 1960, 1964, 1968, 1972, 1976, 1980, 1984, 1988, 1992, 1994, 1998, 2002, 2006, 2010, 2014, 2018 | |||||
¹IOC非公認大会 ²戦争のため中止 |