セイヨウタマゴタケ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?セイヨウタマゴタケ Amanita caesarea(Scop.:Fr.)Pers. |
||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||
Amanita caesarea(Scop.:Fr.)Pers. | ||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||
セイヨウタマゴタケ |
セイヨウタマゴタケ(西洋卵茸、Amanita caesarea(Scop.:Fr.)Pers.)はハラタケ目テングタケ科テングタケ属テングタケ亜属タマゴタケ節のキノコ。秋にブナ科の森林下に発生する。日本では極めて稀で、ほとんど見つかっていない。帰化した可能性もある。菌根菌で傘は赤から橙色で周辺に溝線がある。ひだは黄色。柄は黄色で中空。つばとつぼがある。タマゴタケに似ているが、タマゴタケは柄にだんだら模様があるので区別できる。食用。
[編集] 参考文献
- 池田良幸『北陸のきのこ図鑑』ISBN 4893790927
カテゴリ: 生物分類表使用 | 食用キノコ | 菌類関連のスタブ項目