タマゴタケ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?タマゴタケ Amanita hemibapha(Berk.&Br.)Sacc. |
||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||
Amanita hemibapha(Berk.&Br.)Sacc. | ||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||
タマゴタケ |
タマゴタケ(卵茸、Amanita hemibapha(Berk.&Br.)Sacc.)はハラタケ目テングタケ科テングタケ属テングタケ亜属タマゴタケ節のキノコ。
夏から秋、針葉樹・広葉樹林の地上に発生する中から大型のキノコ。菌根菌。傘は赤~橙赤色で周辺部に条線がある。ひだは黄色。柄は中空で、黄色と橙色のダンダラ模様をあらわし、上部に橙色のつば、基部に白色のつぼがある。
テングタケ科のキノコには毒キノコが多いが、タマゴタケは食用になる。しかし、よく似た毒キノコにベニテングタケやタマゴタケモドキなどがあるので、間違って誤食などしないように注意が必要である。
類似種にセイヨウタマゴタケがある。
カテゴリ: 生物分類表使用 | 食用キノコ | 菌類関連のスタブ項目