セリエル音楽
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
項目統合の提案:この項目はトータル・セリエリズムとの統合が提案されています。統合に関する議論はノート:セリエル音楽を参照してください。 |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
セリエル音楽(セリエルおんがく、仏:musique sérielle)とは戦後十二音技法から発展し、全面的パラメーターにわたって繰り返しを否定し秩序付けた音楽。
[編集] 概要
その糸口はメシアンのピアノ曲「音価と強度のモード」(1949)である。この技法がダルムシュタットでブーレーズとシュトックハウゼンらに引き継がれ、特に後者は第五のパラメーターとして「空間」を創始した。イタリアのノーノはそう言ったウェーベルンやメシアンを経由せず、独自の全面セリエル技法を直接シェーンベルクから受け継ぎ編み出して、政治的事象と音楽を強く結びつけ、メシアンの語法とダルムシュタットの語法に鋭く対立した。
[編集] 受容と批判
その後、一番典型的な批判として、「こう言った技法が複雑すぎてみな同じように聞えてしまう」という紋切法がある。が、これは当時のセリーシステムそのものの限界からきており、セリエル音楽そのものに未来が無いわけではなかった。これらの再分析は1990年代に1950年代の音楽をリチャード・トゥープなどが分析した結果明らかになったことである。意外にも当時のセリエル音楽の作曲者は「耳」で決めており、一度決めたシステムを最後まで盲従したり、音域を余り考慮していなかったりといった初歩的なミスも多かった。例えば、「トリル」や「トレモロ」といった素材も使うことが出来たにもかかわらず、ルイージ・ノーノは「トリルはブルジョワの道具だ」と頓珍漢な批判を展開し、セリエル音楽から排除した。
分析、演奏、または鑑賞が非常に難解で金がかかると言う批判で、ある意味で行き詰まってしまい、皮肉にも同じくシェーンベルクの弟子であるアメリカのジョン・ケージがこれらの思想をすべて壊してしまうまで時間はかからなかった。その後、自動的にカールハインツ・シュトックハウゼンやディーター・シュネーベルのようなケージ音楽の折衷・変形か、その思想の外観だけを残すポスト・セリエル音楽の時代に入って行った。