ジョン・ケージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ジョン・ミルトン・ケージ(John Milton Cage、1912年9月5日 - 1992年8月12日)はアメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス生まれの作曲家。
目次 |
[編集] 概説
代表曲に、演奏者が何もしない「4分33秒」や、何をしてもよい「0分00秒」、後述のプリペアド・ピアノを用いた「プリペアド・ピアノの為のソナタとインターリュード」(1946年 - 1948年) がある。現代音楽のみならずフルクサスやハプニングなどの前衛芸術に彼が与えた影響は計り知れない。
「4分33秒」は激しい論争を巻き起こし、たんなるふざけたふるまいとみなす者もいれば、画期的な現代音楽と評する者もいる。観客自身が発する音、ホール場外から聞こえるクラクション音などの騒音(ノイズ)を音楽として再提示した曲といわれている。
1930年にパリで建築家エルノ・ゴールドフィンガーのもとで建築を学び、1934年から1937年まで南カリフォルニア大学でシェーンベルクに師事する。1942年にマックス・エルンストの招きでニューヨークに出て画家たちと親交を持ち、1944年にマース・カンニングハムと最初のジョイント・リサイタルを行なう。1948年にはノースカロライナ州のブラック・マウンテン・カレッジで教鞭をとり、同じく教師であったバックミンスター・フラーや、生徒のロバート・ラウシェンバーグと感化を与え合った。
ピアノ線にわざと異物を挟んで音程を狂わせたプリペアド・ピアノを考案し、ガムラン音楽に似た奇妙な音楽を作曲した。シェーンベルクに学んだが、(バックミンスター・フラーの影響により)東洋思想の影響を受け、伝統的な西洋音楽の価値観をくつがえす偶然性の音楽を考案。これは中国の易や鈴木大拙の禅にヒントを得たものとされている。アイディアのデパートとして有名で、シェーンベルクは彼を「天才的な発明家」と評した。
ケージを「現代音楽最大の作曲家」と絶賛する者もいれば、「ただの詐欺師」とけなす者もいる。現在では通常の演奏会やCD発売の件数が増えており、歴史的な評価は定まりつつあると言える。 1989年には日本の稲盛財団により京都賞を授けられている。
[編集] 作風と主要作品
ごく初期の作品はアーノルド・シェーンベルクの音楽の直接の継承者の一人であるかのように、音列処理やリズム処理のある作品が多数を占める。1930年代の「クラリネットの為のソナタ」や「メタモルフォーシス」、いまや打楽器の完全なレパートリーである打楽器合奏の為の第一から第三までの「コンストラクション」がこれに当る。後者ではウォーター・グングなどの新しい奏法の発想的が芽を出し始めている。
1940年ごろから彼のアイディアが最優先する『発明』作品が増え、居間にある全ての物体を叩いて音楽を作る「居間の音楽」、史上最初のプリペアード・ピアノ作品である「バッカスの踊り」、ピアノの蓋を占めて声楽を伴奏する「18の春を迎えた陽気な未亡人」などがある。
戦後の50年代以降になるとケージ自身のトレードマークになる代表作が続々と出現してくる。1951年の貨幣を投げて音楽を決めた最初の偶然性による音楽の「易の音楽」、音楽の領域を完全に越えてしまった1952年の「4分33秒第一番」、同じころの任意の42枚のレコードをテープに録音した「心像風景題5番」、1958年のラジオを楽器に見立てて構成した「ラジオ・ミュージック」、声楽の可能性を大幅に拡張し、後世のルチアーノ・ベリオの「セクエンツァ・トレ」やディーター・シュネーベルの合唱曲「AMN」に大きな影響を与えた同年の「アリア」、同じく偶然性の音楽で初演時のドナウエッシンゲンの荒れた聴衆の野次も同時にドキュメントとしてCD に録音されている「ピアノ協奏曲」?。1960年のプラスチック板を自由に組み合わせて楽譜を作り演奏する典型的な不確定性音楽の「カートリッジ・ミュージック」、1962年の何をやってもやらなくとも良い「4分33秒第二番(別名または原題は0分00秒)」、1969年のチェンバロを録音して変調し更に生のチェンバロと合わせる「HPSCD」などがある。
それ以降の音楽は日本やヨーロッパからの委嘱が増え、「南天練習曲集」(1975年)はいわゆる特殊奏法を使わないピアノ曲集。「音を置いていく」という手法。リズム調性を無視し残響で一定の表現をしている。80年代はフランクフルトの第一部初演後すぐさま浮浪者によって放火され全焼し、アンチ・オペラ的存在が象徴されたオペラ「ヨーロッパ・IからV」。日本との思想的・精神的かかわりが強調された「Haikai・IとII」や「RENGA」、世界中どこでも良く演奏される「竜安寺」、史上最長の演奏時間で知られ、実際にドイツのハルバーシュタットで機械によって演奏されつづけられている「Organ2/ASLSP」(1987)。
晩年はナンバー・ピースと呼ばれる、題目が数字だけの作品が増え、最晩年の作品は巨大編成のオーケストラで「101」、演奏時間も思い切って長く、90分かかる白黒の映像と一緒に作曲され、フランクフルトで初演された、一種のライヴ映画音楽の「103」、故意に合わせないため指揮者を排除した事実上のチェロ協奏曲で、初演時のシュトットガルトの1500人入りの見本市会場が満員になった五管編成の「108」One。などがある。
参考文献: 名曲大事典(音楽の友社) ペータース出版カタログ ジョン・ケージの数々の著作物。 初演時のプログラムとFM放送録音、コンサート・本人のレクチャー・映画上映の出席など。
[編集] ゲージの前衛芸術の「音楽・作曲」家としての受容
最近、ドイツの南西ドイツ放送SWRのFMではドナウエッシンゲン現代音楽祭のディレクターのアーミン・ケラーが、ヨーロッパ人・アメリカ人や東洋人なども区別しないで、ウィーンからパリまでそこに滞在しているかまたは住んでいる著名な作曲家数十人でについて項目別のインタビューを行って、毎週そのテーマ別に編集して放送している。その中に「ジョン・ケージの音楽は「音楽」か?」という質問があって、最も当時影響を受けたシュトックハウゼンやラッヘンマン、ピエール・ブーレーズらが現在でも彼の「音楽」に対しては現在でも懐疑的な態度を見せているのに対し、主に戦後世代の筆頭に当るマティアス・シュパーリンガー(1944年生まれ)あたりから完全に彼を音楽の「作曲家」と認めるなど、その結果を見ると前衛や保守に余り関係なしに完全に戦後世代は彼の作品を「音楽」として享受している結果が出た。「4分33秒」や「0分00秒」は現在でも実際にヨーロッパで公的に演奏されていて、時々放送もされ、放送権料や演奏権料などを含む著作権料が正式にドイツ著作権協会のGEMAなどにその都度支払われている。
日本の状況は唯一の弟子の一柳慧は近年「交響曲」を複数書くなど、とてもケージの作品をとても音楽とは思えないような態度を思わせるだけでなく、戦後の前衛な立場にある嶋津武仁も彼を作曲家としてよりは思想家をして認めるなど保守的な思考が現在でも目立っている。
[編集] エピソード
- また、彼は相当なキノコの研究家であり、彼がキノコを好む理由の一つには「辞書でmusicの一つ前がmushroomだったから」というものがあると言われている。
- 彼の生活は猛烈に貧しく、50歳過ぎでも幼稚園児の送り迎えのアルバイトをしていたと言われる。が、50歳を過ぎた頃にはケージは既に著名な存在であり、ケージ自身も自分のネームバリューをわかっていてどのようなドサ仕事でもやりたがる気質ゆえであった。テレビのクイズ番組にまで出演し、その回のグランプリは彼が得た。なお、その回のクイズの内容は「キノコ全般」であった。
- 彼はアメリカの当時の作曲家にありがちなスノビズムを猛烈に憎んでおり、どこへ行くにもボロボロの普段着で出かけ、普通の電話帳にも実名を載せたために普通のファンの電話もマネージャーを介さず全て自分で取った。このことが仇となり、晩年にはただの老人と誤認されて強盗に襲われた経験を持つ。
- 彼はいつもニコニコと笑っており「ケージ・スマイル」(一柳彗の日本語訳は「啓示微笑」)と後年親しまれたが、これは老境の態度であり壮年期の顔はかなり険しい。京都賞受賞時に「絶対に正装はしない!シャツとジーンズで出る」と言い張り、関係者との間でトラブルになった。いつも笑っていても、自分の信念を曲げる人間とは絶対に相容れなかった。このとき、「日本の伝統衣装、たとえば羽織袴なら」というスタッフのアドヴァイスに非常に好意を抱き、羽織袴着用での受賞となった。羽織袴も正装の一つであるのになぜ洋風の正装を嫌がったのかは、アメリカの作曲家協会に所属する階層に対する一面強烈な敵意があったからとされている。訃報(平成4年)は日本でも扱われ「自己主張のない音楽」という枕詞がその実験的な作風につけられている。
[編集] 著作
- 『音楽の零度――ジョン・ケージの世界』(近藤譲編訳/朝日出版社/1980)
- ジョン・ケージ、ダニエル・シャルル『ジョン・ケージ 小鳥たちのために』(青山マミ訳/青土社/1982)
- 『サイレンス』(柿沼敏江訳/水声社/1996)