デイノニクス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?デイノニクス | |||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
種 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
デイノニクス(Deinonychus,“怖ろしい鉤爪”の意)は、白亜紀前期(約1億4400万年前~約9900万年前)に生息した竜盤類獣脚類ドロマエオサウルス科の代表的な肉食恐竜である。体長約3m、2足歩行で尾が細い腱に囲まれている。
後肢の第2指の巨大な鋭い鉤爪が特徴。また、手根骨を持っているため前肢の手首を自由に動かすことができた。恐竜としては知能も高かったため、群れで行動ができる凶暴な捕食者だった。
狩りも群れで行い、50km/hもの速度で走って獲物に飛びかかり、捕食した。自分より大きな草食恐竜をも襲ったと考えられる。 発達した第2指の鉤爪は、戦闘の際、獲物の肉に深く食い込ませることが出来た。その構造から肉を切り裂くことは難しかったと思われる。
1964年に古生物学者ジョン・オストロムにより発見された。オストロムはこのような活発な動きをするには恐竜が温血動物ではないと無理だと考え、恐竜温血説を唱えるきっかけとなった。 羽毛恐竜の発見に伴い、最近は羽毛を生やした復元が一般的。
[編集] 映画
映画『ジュラシック・パーク』のヴェロキラプトルはこの恐竜がモデルである。当時、「デイノニクスとヴェロキラプトルは同一種である」との説(現在では否定されている)があり、これに従ったもの。
[編集] 系統関係図
- 恐竜 dinosaur
- 竜盤類 Saurischia
- 獣脚類 Theropoda
- テタヌラ類 Tetanurae
- コエルロサウルス類 Coelurosauria
- マニラプトル形類 Maniraptoriformes
- マニラプトル類 Maniraptora
- 真マニラプトル類 Eumaniraptora
- デイノニコサウルス類 Deinonychosauria
- ドロマエオサウルス類 Dromaeosauridae
- ヴェロキラプトル類 Velociraptorinae
- ドロマエオサウルス類 Dromaeosauridae
- デイノニコサウルス類 Deinonychosauria
- 真マニラプトル類 Eumaniraptora
- マニラプトル類 Maniraptora
- マニラプトル形類 Maniraptoriformes
- コエルロサウルス類 Coelurosauria
- テタヌラ類 Tetanurae
- 獣脚類 Theropoda
- 竜盤類 Saurischia
カテゴリ: 生物分類表使用 | 獣脚類 | 羽毛恐竜 | 恐竜関連のスタブ項目