デフレーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
デフレーション(deflation)とは、物価が持続的に下落していく経済現象を指す。資産価格の下落はこれに含まない。 デフレとも呼ぶ。物価の下落は同時に貨幣価値の上昇も意味する。同じ金額の貨幣でより多くのものを買えるようになるからである。
ディスインフレーションについては、下部に記載。
目次 |
[編集] 概要
経済全体で見た需要と供給のバランスが崩れること、すなわち総需要が総供給を下回ることが主たる原因である。貨幣的要因(マネーサプライ減少)も需給ギャップをもたらしデフレへつながる。
戦前、特に金本位制の下では散見されていたデフレ発生も、ケインズ政策や管理通貨制度が普及した後はインフレに比して圧倒的に少ない。
[編集] デフレスパイラル
経済全体で、供給過多、需要不足が起こって、物価が低下する。商品価格が低下すると、生産者の利益が減り、利益が減った分だけ従業員の賃金が低下する。また企業の利益が減ると雇用を保持する余力が低下するので失業者が増える。従業員と家族は減った賃金で生活をやりくりしようとするため、あまり商品を買えなくなる(購買力の低下)。その結果商品は売れなくなり、生産者は商品価格を引き下げなければならなくなる。
物価が下がっても、名目金利は0%以下に下がらず、実質金利が高止まりし、実質的な債務負担が増す。債務負担を減らすために借金返済を優先する企業個人が増え、設備投資や住宅投資が縮小される。投資の縮小は総需要の減少へつながり物価の低下をもたらす。
上記のような循環がとどまることなく進むことを「デフレスパイラル」と呼ぶ。現代の経済においては、ビルト・イン・スタビライザーが効果を発揮することで、スパイラルになる可能性は低下している。
[編集] 生活への影響
デフレは個々の経済主体にとっては好影響・悪影響が存在する。
[編集] 好影響
国債保有者など債券保有者は、名目金利が低下するため、債券価格が上昇し資産が増大する。また、実質金利も上昇するため、実質資産も増大する。
制度次第でもあるが、年金生活者など固定的な収入がある人は物価の下落により生活水準が向上する。
[編集] 悪影響
代表的な悪影響は債務問題である。住宅ローンなどで債務を抱える家計は、賃金の下落によって実質的な債務が増大する。これはデフレで名目金利が低下する中でも、実質金利が上昇するためである(デットデフレーションDebt Deflation)。
また、名目金利の低下により、金利収入の生活者は困窮する。実際は、実質金利が上昇しているため、資産を取り崩しても問題ないが、一般には収入低下とみなされる。
物価の下落に伴って経済活動が低下すると、失業者が増加するため、破綻を余儀なくされる家計も出る。
[編集] デフレと経済活動停滞の因果関係
経済活動が衰退・停滞し不況となるとデフレになる側面とデフレが経済活動停滞を招く側面がある。また、現時点でのデフレよりデフレ期待の方が経済活動に直接悪影響を及ぼす。 総需要の不足は、需給バランスの悪化をもたらしデフレを招く。デフレ期待は、実質金利の上昇を招くことで設備投資などに影響し、経済停滞を招く。また経済全体にとっては悪影響のデフレによって好影響を享受する主体は、経済全体の犠牲において自らの利益を得ているとする向きもある(良いデフレ論争)。
[編集] デフレの歴史
1880年代前半に大蔵卿(1885年の内閣制度にともない大蔵大臣)の松方正義が緊縮財政を行い、それまで濫発されていた不換紙幣を償却し日本銀行を設立して銀本位制を実現させた。緊縮財政の結果、デフレ不況となった。(松方デフレ)
浜口雄幸首相と井上準之助蔵相が緊縮財政を行い、1930年に円切り上げ(円高)となる旧平価で金本位制に復帰し(いわゆる金解禁)、デフレ不況となった。
世界恐慌下のアメリカにおいては、当初、財政均衡主義が主流だったため、ビルト・イン・スタビライザーの効果が低下し、デフレスパイラルに陥った。設備投資はほぼ壊滅的とも言えるほど減少し、失業率が25%に達した。
第二次世界大戦後、1949年に超均衡予算を中心とするドッジ・ラインが実施されて、デフレ不況(ドッジデフレ・安定恐慌)が起こった。
急激な利上げと総量規制による貸出の制限でマネーサプライの伸びがマイナスになるほどの引締め政策でバブル経済が崩壊した1992年以降、ディスインフレ(物価上昇率の低下)の傾向を示すようになり、1997年の消費税等の増税・歳出削減などの緊縮財政により消費者物価がマイナスになり、デフレの様相を呈するようになった。1997年に発生したアジア通貨危機やこれに続いた日本の金融危機も原因として挙げられている。日銀による2000年のゼロ金利政策解除や2001年の国債30兆円枠による緊縮財政などの経済政策の失敗により、デフレ不況がさらに激しくなった。
1990年代から21世紀初頭に日本において見られた資産価格のデフレーションは、主に中央銀行(日本銀行)の金融引き締めがその原因の一つであったと考えられており、1990年代以降の日本の経済停滞(いわゆる「失われた10年」)の相当部分は、日銀の金融引き締めに端を発した資産デフレに責任があるとする向きもある。
デフレ期待を解消し停滞を打破するために量的金融緩和が開始された。この政策には、ゼロ金利の長期化が予想されることで中長期の金利を低下させる時間軸効果があるとされる。名目金利は0%までしか下げられず、デフレ下ではそれ以上の金融緩和ができない(流動性の罠)とされるが、インフレ期待などを通じた間接的な効果があるかどうかについては、様々な議論がある。
2006年現在では、2002年からの緩やかな景気回復により消費者物価指数ベースでのデフレ終了が見込まれているが、量的緩和解除が時期尚早でデフレが終わらない可能性を指摘する人もいる。
[編集] ディスインフレーション
物価上昇率(インフレ率)が低下すること、すなわち物価は上昇しているが大きく上昇しなくなることはディスインフレーション(disinflation)、略してディスインフレであってデフレではない。デフレーションは物価上昇率(インフレ率)がマイナスになることである。
[編集] リフレ
リフレは、過剰設備の解消により、物価下落率が縮小し、物価上昇率が0以上に向かうことである。