ファゴット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ファゴットは、木管楽器の一つで、オーボエと同様に上下に組み合わされた2枚のリードによって音を出すダブルリード式である(複簧管楽器)。低音部を担当する。英語に従い、バスーン、またはバズーンともいう。実音で記譜される。
目次 |
[編集] 特徴・音域など
音域は中央ハの2オクターブ下のハのすぐ下の変ロから3オクターブ強である。
両手の指ですべての音孔を押さえるために、管を折り曲げてある。その形が薪の束(fagotto)のようであるところからイタリア語ではファゴットと名付けられた。音孔を押さえるための工夫はそれだけでなく、音孔部の管壁を厚くして、孔を斜めに開け、指が届きやすいようになっている。現在の楽器では、キー装置が発達したため、伝統的な音色を失わない程度に合理的な位置に穴を開け、キー装置をもって指の届かない孔の開閉を行っている。しかしそのためキーの数が かなり多くなり、奏者は大変な苦労をせざるを得なくなっている。
オーケストラにあっては欠かさず用いられる楽器である。吹奏楽においても、大半の楽曲で編成に組み入れられる。(尚、ブラスバンド(金管バンド)においては用いられない。)
多少鼻の詰まったような音色を持ち、音が跳躍する動き、おどけたような表現を得意としている。
現在多く用いられているのはドイツ式の楽器であるが、フランス式の楽器もあり、フレンチ・バッソンまたはバッソンと呼ぶ。機構が単純であるため、音程が取りにくいなどの難点もあるが、表現がより豊かであるとされる。ただ、単にキーシステムの違いというよりも奏法における違いが甚だしく、プロの奏者にとっても、実際上は全く別個の楽器と意識されているようである。なお、バッソンは音量があまり大きくないことから、2本重ねて使われることが多い。時折フランス系の作曲家のオーケストラ曲の編成で、ファゴット/バッソンのみ本数が多いことがあるのはそのためであるといわれる。
直接の先祖は「ドゥルツィアン」または「カータル」とされる。
さらに1オクターブ低い音を出す楽器にコントラファゴット(ダブルバスーン)がある。また、ファゴットの完全4度、5度、1オクターブ上の音を出すファゴッティーノ(別名 クイントファゴット または テナルーン)がある。
[編集] 楽器の構造
通常、次の4つの部分から成る。 (「5ピースモデル」(別名 ジェントルマンシステム)という、コンパクトに収納できるモデルもある。吹奏感にも若干の違いがあるとされる。)
- ベルジョイント
- テナージョイント
- バスジョイント
- ダブルジョイント
その他、ボーカル、ハンドレストなどの要素で構成され、吹奏時には これらを組み立てて使う。(ハンドレストが金属製で、本体と一体型になっているものもある。) 組み立てた楽器の高さは135cm前後となる。 ファゴットは長い管を二つ折りにした構造の楽器で、管の総延長は約260cmにもなる。 ベルジョイントの先端部は、「ジャーマンベル」と「フレンチベル」という、大きく分けて2種類のベル形状が存在し、外見上の特徴となっている。 右図画像は「フレンチベル」である。
演奏時にはストラップを用い、楽器を斜めに構えて吹くという点も、他の管楽器には見られない特徴である。
[編集] 主なファゴットメーカー
- アマティ (チェコ)
- アドラー (ドイツ)
- シュライバー (ドイツ)
- ピュヒナー (ドイツ)
- フォックス (アメリカ)
- ヘッケル (ドイツ)
- モースマン (ドイツ)
- モーレンハウエル (ドイツ)
- ヤマハ (日本)
- ヴァルター (ドイツ)
[編集] 著名なファゴット奏者
- クラウス・トゥーネマン
- ミラン・トゥルコヴィチ
- ジルベール・オダン
- シュテファン・シュヴァイゲルト
- ダニエル・ダミアーノ
- 岡崎耕治
- 霧生吉秀
- 小山昭雄
- 吉田将
- 岡本正之
[編集] ファゴットの印象的な作品
協奏曲についてはファゴット協奏曲を参照。
- モーツァルト:ファゴット協奏曲変ロ長調、ファゴットソナタ変ロ長調
- ベートーヴェン:交響曲第4番 第4楽章
- ベートーヴェン:交響曲第9番 第4楽章
- ベルリオーズ:「幻想交響曲」第4楽章
- チャイコフスキー:交響曲第5番第1楽章
- チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」第1楽章冒頭
- チャイコフスキー:バレエ音楽「白鳥の湖」 ― 「四羽の白鳥たちの踊り」
- リムスキー=コルサコフ:交響組曲「シェエラザード」第2楽章
- デュカス:交響詩「魔法使いの弟子」
- ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」冒頭(最高音域のソロ)
- ストラヴィンスキー:バレエ音楽(組曲)「火の鳥」(子守歌のソロ)
- ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲(冒頭、コントラファゴット)
- ラヴェル:「マ・メール・ロワ」 ― 「美女と野獣の対話」(美女をクラリネットが、野獣をコントラファゴットが演じる。)