フィン・キドランド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フィン・エルリング・キドランド(Finn Erling Kydland, 1943年 - )は、ノルウェーの経済学者。2004年に動学的マクロ経済学への貢献が称えられ、アメリカの経済学者エドワード・プレスコットとともにアルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン銀行賞を受賞した。
目次 |
[編集] 生涯
1943年、キドランドはノルウェー南西部に位置するロガラン県ヤーレンの農業地域の中の、ヤスダールのセイランの自営農場で生まれ、6人兄弟の長子として育った。
キドランドはノルウェー経営経済大学院において理論経済学を学び、1968年に理学士号を取得した。さらに1973年にはアメリカのカーネギーメロン大学において博士号を取得した。博士号を取得後、キドランドはノルウェー経営経済大学院に戻り助教授に就任し、1973年にアレクサンダー・ヘンダーソン賞を受賞した。
1977年、キドランドは再びアメリカに渡り、カーネギーメロン大学デイビット・A・テッパー経営大学院で経済学の教授として教鞭を執った。その後2004年7月1日、キドランドはカリフォルニア大学サンタバーバラ校に研究の場を移し、同年にアルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン銀行賞を受賞した。
また、キドランドはノルウェー経済経営大学院の非常勤講師としても教鞭を執り、ダラスやミネアポリス、クリーブランドの連邦準備銀行では研究教授として顧問も務めた。
[編集] 業績
キドランドは、一般経済学および政治経済学を中心に研究を行い、景気循環や金融政策、財政政策、および労働経済学にも強い関心を示した。2004年には、動学的マクロ経済学への貢献、特に経済政策における動学的不整合性の指摘と、リアルビジネスサイクル理論の開拓が称えられ、アメリカの経済学者エドワード・プレスコットとともにアルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン銀行賞を受賞した。
[編集] リアルサイクルビジネス理論
キドランドの最大の業績は、ノーベル経済学賞の受賞理由にも挙げられたリアルビジネスサイクル理論の創始である。リアルビジネスサイクル理論は1982年にキドランドが、同じくノーベル経済学賞を受賞したエドワード・プレスコットとともに共同で執筆した論文『Time to build and aggregate fluctuations』に始まる研究である。これは1セクター最適成長モデルを基にした理論であり、経済に加わる実物的ショックから景気が変動することでどのように代表的経済主体が反応するかを考察する理論である。
リアルビジネスサイクル理論についてキドランドらは、それまで盛んであった貨幣的な要因を強調する考え方よりも実物的な側面を重視し、景気変動は不可避であるという主張をした。この主張はかなり挑戦的に記述されていたため、大きな反響を引き起こした。キドランドらが使用したカリブレーションと呼ばれる数値シミュレーションの手法にも反対の声が多かった。しかしながら手法については、1990年代初頭からは、ケインズ学派の論文においても同様の手法が用いられているようになった。
静学的な手法が連立方程式を解いて解の挙動を調べるものならば、動学的な手法は連立微分方程式を解くことで解の挙動を調べるものといえる。しかしながら動学的な手法では明示的な解を求めることは困難である。そこで、現実の数値に基づいてシミュレーションを進める分析手法は、キドランドらの論文以降、確固たる地位を占めることになった。
- 詳細はリアルビジネスサイクル理論を参照して欲しい。
[編集] 趣味
キドランドはスポーツを好んでおり、特にサッカーを頻繁にプレイしていた。サッカーの試合観戦にもしばしば足を運んでおり、キドランドはアルゼンチンのボカ・ジュニアーズのサポーターであった。またマラソンにも出場し、参加した大会を完走した。
それ以外にも、キドランドは音楽、特にブルースに対しても深い関心を示していた。また、ドゥカティのオートバイを愛車としていた。
[編集] 参考文献
- Kydland, F. and E. Prescott (1977), "Rules rather than discretion: The inconsistency of optimal plans," Journal of Political Economy, 85, 473-490.
- Kydland, F. and E. Prescott (1982), "Time to Build and Aggregate Fluctuations," Econometrica 50, 1345-1371.
[編集] 外部リンク
- ノーベル財団の公式ホームページ(英語)
カテゴリ: ノルウェーの経済学者 | ノーベル経済学賞受賞者 | 1943年生