ブルーノ・マデルナ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ブルーノ・マデルナ(Bruno Maderna, 1920年4月21日 - 1973年11月13日)はイタリアの現代音楽の作曲家・指揮者。
目次 |
[編集] 略歴
1955年にルチアーノ・ベリオとともに、イタリア国営放送に音響学スタジオを設置。指揮者としても活躍し、オペラや伝統的な管弦楽曲を指揮し、一部は放送録音も残した。当時はまだ古楽演奏に対する認識も薄く、「モダン楽器のために」バッハ以前の作曲家の編作を残していることでも知られる。
[編集] 作風
[編集] 第一期
マデルナは、1920年生まれと前衛世代の中ではやや年長組に属していたものの、ベルント・アロイス・ツィンマーマンのように前衛イディオムへの懐疑を持つことなく、すんなりと流行に迎合した。現在でも非常に珍しい「トータル・セリエリスム作曲コース」の設営、世界初の減算合成によるテープ音楽の作曲、アナーキズムへの傾斜、そして「多様式主義」をイタリアで初めて採用した(ラジオ・ドラマのための「ドン・ペルリンプリン」)作曲家でもある。
このように、作曲にどのような結果でも用いることをイタリアで初めて奨励したのはマデルナであり、やがてルチアーノ・ベリオ、アルド・クレメンティがこれに続く形でデビューしている。「ピアノ協奏曲」で見られる「グランドピアノの蓋を演奏中に乱暴に閉める」指示は、各国のピアノ会社から大変評判が悪く、現在でもこの作品の演奏の需要はほとんどない。
この時期に知り合ったフルート奏者のセヴェッロ・ガッツェローニとオーボエ奏者のローター・ファバーとは生涯の良き友であると共に、熱心なコラボレーションをすることとなった。そのコラボレーションは、両者が共演する為に書かれる晩年の「グランデ・アウロディア」まで続いた。
[編集] 第二期
外国での演奏需要が増え、一時期はジュリアード音楽院でも教鞭をとった。この時期はヘルダーリンの台本によるオペラ「ヒュペリオーン」の創作に全精力を費やした形となり、その他の作品はこのオペラの衛星のような役目を果たす格好になる。何でもあり姿勢が退けられ、シリアスな口調を優先させることが多くなる。ルイージ・ノーノがオペラへの情熱を傾けたのは、間違いなくこの作品が原因である。
前衛イディオムの醍醐味は不確定性にあるという主張は譲れなかったらしく、これ以後最晩年まで不確定性のみは死守しつづけた。この頑迷な主張が仇となり、作品の真価が没後の再録音でないと不明となるケースも多々見られる。テープ作品に至っては、マスターテープの保存状態が劣悪なものも含まれており、「場合によっては、マデルナの意志を汲み取って再作曲する必要がある」と弟子のサンドロ・ゴルリが述べている。
多忙の故に単一のテクストから複数のヴァージョンで対応することにも追われ、その典型例が「一つの衛星によるセレナータ」である。楽器間のバランスが極度に狂う瞬間が聴き所であるが、原則的にはポリフォニックな様相を示す点がイタリア風といいえる。
「イタリアの状況は世界の最先端から常に遅れている」ことを証明する為、ついにダルムシュタットへの移住を決意したのもこの時期である。
[編集] 第三期
前述のオペラ完成後またしてもオペラの委嘱が舞い込んでおり、これにも「サテュリコン」で答えた彼は多忙が祟って肺がんで急逝してしまう。全楽器を投入したTUTTIが聞き物であった彼も、「クヮドリヴィウム」や「オーボエ協奏曲第三番」ではぽつぽつと響きのない短い音が支配的になるシーンがあり、晩年に入っても更なる作風の展開が予想された矢先の死であった。この時期には創作初期でも見られた「多様式主義」が流行となることを見切り、早速1970年代初頭でこの路線に鞍替えしていたことは大変興味深い。
「単純にネタ切れで乱作になる一歩手前」という酷評もたまに見られるものの、イタリアの現代音楽業界の先頭に立ち、どのような傾向も咀嚼して密度の高い作品を丁寧に作る態度は評価されて良い。