ボタンウキクサ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?ボタンウキクサ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ボタンウキクサ(2005年10月) |
|||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Pistia stratiotes | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
ボタンウキクサ | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
Water Lettus |
ボタンウキクサ(Pistia stratiotes L.)は、単子葉植物サトイモ科に属する水面に浮かぶ熱帯性の水草である。英名をウォーターレタス(Water Lettus)という。各地で帰化し、問題視されている。
[編集] 特徴
ホテイアオイのような、浮草になる水草で、水面上に葉を広げ、水中に根を垂らす。 葉は先の丸い、横長楕円形のものをロゼット状につける。葉は白緑色、表面にビロード状の柔らかい毛が一面にはえ、よく水を弾く。葉は縦にひざ状のしわがある。葉には厚みがあり、内部には空洞が多い。つまり、葉それ自体が浮袋になっている。
株が小さいうちは水面に葉を平らに浮かべ、大きくなると葉はやや立ち上がり、サニーレタスのような感じの姿になる。葉は昼間は広がり、夜は閉じるとも言う。
株の下側からは多数の根が伸びる。根は糸状で枝分かれせず、多数の髭根を伸ばす。株元から水面に匍匐茎を伸ばし、その先に子株を生じて無性生殖する。繁殖はとても速く、水面を埋め尽くす。
花は葉の隙間に咲く。白っぽい緑で目立たないが、小さいながらも仏炎苞の中に肉穂花序がつくという、サトイモ科の特徴的な花をつける。
熱帯地方に広く分布し、日本でも本州南部以南の各地に帰化している。原産地は南アフリカと言われる。
[編集] 利害
美しい花は咲かないが、形の面白さと水面で育てられる手軽さのため、広く栽培され、また逸出して野生化している。日本にも観賞用に持ち込まれた。
他方、ホテイアオイほど大きくはならないものの、同じように水面を覆いつくし、水路を塞ぎ、場合によっては大きな影響を与えることでは変わりがない。日本においても大阪の淀川での大繁殖が問題となるなど、駆除に手を焼いている地域もある。このため、2006年2月に「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」に基づく「特定外来生物」に指定され、学術研究などの特別な目的以外での栽培等が禁止された。
[編集] 分類
一属一種である。サトイモ科としては例外的な水草であり、他に似たものがいないため、一種でボタンウキクサ亜科を構成する。