マリンカード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マリンカードは、横浜市交通局が発行し、横浜市営地下鉄及び横浜市営バスを始めとする周辺地域の一部バス事業者で共通に使用できる磁気式プリペイドカードである。
目次 |
[編集] 発行券種
- 1,000円券(利用額1,000円:プレミアなし)
- 3,000円券(利用額3,200円)
- 5,000円券(利用額5.400円)
[編集] 利用可能な交通機関
[編集] 地下鉄
[編集] バス
利用可能な車両は、以下のバス事業者で且つ「共通カード取扱車」(青色)のステッカー(このうちPASMO導入済の一部の事業者・営業所の車両では「PASMO Suica バス共通カード ご利用いただけます」(ピンク)のステッカー<以後、各営業所ごとに段階的に実施>)が貼られているバスに限る。
[編集] 利用方法
いずれの場合もバス共通カードと同じ扱いだが、マリンカードでは裏面に日付や残高などが印字される機能がある。
[編集] 地下鉄
乗車時にカードを自動改札機に直接投入する。その際、カード利用可能残高から初乗り運賃が前引きされる。下車時には運賃との差額分が引き落とされる。その際、カード裏面に日付・乗車駅・降車駅・残高が印字される。但し、初乗り運賃200円に満たない場合には自動改札機が利用できないため、乗車前に自動券売機で乗車券を購入する事になる。なお、下車時に初乗り運賃に満たなかったカードについては各駅に設置されている自動精算機で精算する必要がある(この方法はパスネットと同じ扱いである)。なお、こども運賃適用の場合や2人以上が利用する場合は事前に自動券売機にて乗車券を購入することになる。
横浜市営地下鉄では、現時点では自動改札機でのカードの2枚投入ができないため、不便を強いられる事となる(2006年から一部の自動改札機がPASMO対応の新型に更新されているが、新型でも2枚投入ができない。)。
[編集] バス
前乗り前払い方式の路線では、乗車時にカードをカードリーダーに通して利用する。こども運賃適用の場合や2人以上が利用する場合には、カードを通す前に乗務員に申告しなければならない。但し、系統によっては降車停留所申告制の路線もあり、この場合は降車停留所を乗務員に申告してからカードを通さなければならない。
後払い方式の路線(主に神奈中の一部路線など)では、乗車時及び降車時にカードをカードリーダーに通して利用する。但し、降車時にこども運賃適用の場合や2人以上が利用する場合には、カードを通す前に乗務員に申告しなければならない。
[編集] 注意
- 地下鉄利用の際、マリンカードとパスネットとはシステムが異なるため、併用ができないため、注意が必要である。
- 横浜市営バスと川崎市バスは、一部路線で民営事業者と共同運行しているが、民営事業者のバスはマリンカードは使用する事ができない(バス共通カードは使用可能)。
[編集] 販売所
横浜市交通局の定期券販売所(湘南台駅は除く)、市営バス各営業所、市営地下鉄各駅の自動券売機と売店にて販売している(横浜市営バス車内ではマリンカードは販売されていない。また、川崎市交通局(川崎市バス)・神奈中グループ各社・江ノ島電鉄では一切販売されていない。)。
[編集] その他
[編集] PASMO導入
2007年3月18日に横浜市交通局を含む首都圏の鉄道・バス事業者で非接触式ICカード乗車券PASMOのサービスが開始される事となっている。これに伴いパスネットとバス共通カードは順次廃止されるが、マリンカードについても廃止される可能性がある。
[編集] 横浜市営バスの一部路線移譲
2006年から、横浜市営バスの一部路線の民営事業者への移譲が行われている。神奈川中央交通への移譲路線はマリンカードも引き続き使えるが、東急バス・京浜急行バス(2007年4月からは臨港グリーンバス・フジエクスプレスも)への移譲路線はマリンカードを使用する事ができなくなる。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | 鉄道関連のスタブ項目 | バス関連のスタブ記事 | 横浜市交通局 | 乗車カード