モスクワ地下鉄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
モスクワ地下鉄 (ロシア語:Московское метро)は、正式名称をモスクワ地下鉄公社(ГУП«Московский метрополитен»)と言い、ロシアの首都モスクワの地下鉄である。1957年から1992年までレーニン記念モスクワ地下鉄(Московский метрополитен имени В. И. Ленина )と称した。世界で最も利用客の多い地下鉄の一つである(地下鉄一覧を参照)。 また、多くの駅で社会主義リアリズムの様式に沿った豪華な装飾が施されていることでも知られている。
今までに多くの駅名が変更されており、数回に渡って改名された駅もある。当初は、モスクワ地下鉄自体も、敷設に寄与したラーザリ・カガノーヴィチの名を冠していた。
[編集] 概要
モスクワ地下鉄は、12路線、総延長278.3kmで(軽地下鉄を含む)、平日には800万から900万人が利用する。全ての路線に番号がふられている。5号線はおよそ20kmの環状線で、ブータフスカヤ線とカホーフスカヤ線を除く全ての路線と接続している。
放射線では、モスクワ中心部の駅に向かって運転する際、男声の案内放送が流れ、中心部から遠ざかる運転の際には、女性の声で案内放送が流れる。環状線では、右回りの運転で男声、左回りの運転で女声の案内放送が流れる。
駅の大多数は地下に存在するが、以下に例外を記す。フィリョーフスカヤ線には、ストゥジェーンチェスカヤ駅からクーンツェフスカヤ駅までの7駅に渡る長い地上区間がある。軽地下鉄のブータフスカヤ線は3分の2が地表を走り、ウーリッツァ・スタラカチャーラフスカヤ駅が唯一の地下駅である。地上区間があるのは、タガーンスカ・クラスナプリェースネンスカヤ線(ヴィーヒノ駅が地上駅)、アルバーツカ・パクローフスカヤ線(イズマーイラフスカヤ駅が地上駅)である。
また、モスクワ地下鉄には、地下鉄橋が存在する。サコーリニチェスカヤ線のヤウザ川に架かる橋(サコーリニカフ地区)が1つある。モスクワ川には3つの橋が架かっている。具体的には、フィリョーフスカヤ線(スマリェーンスカヤ/キーエフスカヤ間の1937年に完成した最も古い地下鉄橋)とザマスクヴァレーツカヤ線(アフタザヴォーツカヤ/カラメーンスカヤ間)、自動車道の下層部に位置するバラビヨーヴィ・ゴールィ駅の地下鉄橋である(1958年完成。1983年から2002年まで架け替え工事のため閉鎖)。外部と遮断された地下鉄橋も3つあり、列車が橋を渡っていることに乗客が気づくことはない。カルーシュスコ・リーシュスカヤ線のヤウザ川上、リュブリーンスカヤ線のポナマルカ川上などがその種の橋として挙げられる。Серебрянкаのколлектор上を通るアルバーツカ・パクローフスカヤ線の陸橋区間も地下鉄橋に分類されよう。
[編集] 路線
一覧表の色は、路線図における路線ごとの色と一致する。
路線番号 | 路線名 | 開業年 | 最近の延伸 | キロ程 | 駅数 |
---|---|---|---|---|---|
1 | サカリニーチェスカヤ線(Сокольническая) | 1935 | 1990 | 26.2km | 19 |
2 | ザマスクヴァレーツカヤ線(Замоскворецкая) | 1938 | 1985 | 36.9km | 20 |
3 | アルバーツカ・パクローフスカヤ線(Арбатско-Покровская) | 1938 | 2003 | 22.6km | 13 |
4 | フィリョーフスカヤ線(Филёвская) | 1958* | 2006 | 19.0km | 15 |
5 | カリツェヴァーヤ線(Кольцевая линия) | 1950 | 1954 | 19.4km | 12 |
6 | カルーシュスカ・リーシュスカヤ線(Калужско-Рижская) | 1958 | 1990 | 37.6km | 24 |
7 | タガーンスカ・クラスナプリェースネンスカヤ線(Таганско-Краснопресненская) | 1966 | 1975 | 35.9km | 19 |
8 | カリーニンスカヤ線(Калининская) | 1979 | 1986 | 13.1km | 7 |
9 | セルプホーフスカ・チミリャーゼフスカヤ線(Серпуховско-Тимирязевская линия) | 1983 | 2002 | 41.5km | 25 |
10 | リュビリーンスカヤ線(Люблинская) | 1995 | 1999 | 17.6km | 10 |
11 | カホーフスカヤ線(Каховская) | 1995 | 1969** | 3.4km | 3 |
L1 | ブータフスカヤ線(Бутовская) | 2003 | 2003 | 5.5km | 5 |
合計: | 278.8km | 172 |
- (*)フィリョーフスカヤ線の開業は1958年だが、キエフスカヤ駅までは1935年から1937年にかけて開通しており、サコリニーチェスカヤ線の支線として運行されていた。
- (**)カシールスカヤ駅、ヴァルシャーフスカヤ駅、カホーフスカヤ駅は1969年8月11日に開業したが、1995年11月20日まではザマスクヴァレーツカヤ線の支線として運行されていた。
チミリャーゼフスカヤ駅(9号線)とヴェーデーエヌハー(6号線)を結ぶモノレール線も、モスクワ地下鉄の管理下にある。モノレールと地下鉄で技術的関連がないため、モノレールへの乗車は別料金が課せられる。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | ロシアの交通 | 各国の地下鉄