放射線・環状線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
放射線・環状線(ほうしゃせん・かんじょうせん)は交通網の分類の一つ。 放射線とは、都市の都心と郊外あるいは他の都市とを結ぶ鉄道・道路のことである。環状線とは、都心からほぼ一定の距離を保ちながら、複数の放射線と交わる鉄道・道路のことである。環状線は、必ずしも完全に環状になっている(起点から1周してまた起点に戻ってくる)必要はない。
鉄道・道路の整備は、放射線が先行して行われ、環状線は後回しになる傾向がある。
目次 |
[編集] 環状線の機能
[編集] 道路
都市に放射線以外の道路が存在しなかった場合、異なる放射線間を移動する車がすべて都心部を通ることになり、都心部の交通が輻輳する。これを解消するため、都心を目的地としない車が都心を迂回する道路が必要とされる。
放射線が2本のみの場合、すなわち1本の幹線道路が都心を貫通している場合には、この迂回路はバイパス道路となる。多数の放射線のある都市の場合、これらを効率良く連絡する道路として環状道路が整備される。
大規模な都市には複数の環状道路が整備されることがある。これは、環状道路自体の混雑が激しくなった場合、都市の郊外に向かう車、他の都市を目指す車など、さらに細かく交通を分離するためである。
[編集] 鉄道
鉄道の環状線の機能はおおむね次のように分類できる。
- 都市に複数のターミナル駅がある場合、それらを相互に結ぶもの。山手線や大阪環状線がその例である。大きな都市の場合、ターミナル駅を一箇所に集約することは、用地や費用の面で難しい。そこで、複数のターミナル駅を連絡する路線が必要となる。通常、旅客はターミナル駅で放射線の列車と環状線の列車を乗り換える。ただし湘南新宿ラインや「はるか」のように、列車自体が複数の放射線同士を直通するものもある。なお、ターミナル駅相互の連絡には、環状線以外に都心を貫通する地下鉄が用いられることもある。
- 放射線とターミナル駅よりも郊外側で交わり、複数の放射線をターミナル駅を経由することなく結ぶもの。道路の環状線と同様、ターミナル駅周辺の混雑を解消するために使用される。旅客列車の場合、ターミナル駅へ向かう列車とターミナル駅を経由しない列車を別々に設定することは非効率であるから、このような環状線を利用する列車は「はまかいじ」や「むさしの号」などわずかである。しかし貨物列車の場合は、貨物駅が郊外に移転しつつあることもあり、このような環状線を経由する列車が多く運転される。武蔵野線や城東貨物線がその例である。
- 都市の郊外で放射線の沿線にない地域を放射線と結ぶもの。通常このような路線は放射線の支線であるとみなされることが多い。しかし、路線が長距離にわたり多数の放射線と交わる、放射線と運営する事業者が異なる等の理由で特定の放射線の支線とはみなし難い場合、「環状線」と呼ばれることがある。2の機能を持つ貨物線を旅客化したもの(武蔵野線など)が該当する。
なお、環状運転を行っている路線のことを「環状線」と呼ぶこともあるが、本記事でいう「環状線」とは必ずしも一致しない。
[編集] 道路
[編集] 首都圏
[編集] 高速道路
首都圏の高速道路には9本の主要な放射線があり、それらを連絡する3本の環状線を整備中である。これを「3環状9放射ネットワーク」という。
- 放射線
- 環状線
[編集] 一般道
- 一般国道の環状線
- 東京都市計画道路の放射線
- 東京都市計画道路幹線街路放射第1号線(六本木通り、東京都道415号高輪麻布線、桜田通り、第二京浜)
- 東京都市計画道路幹線街路放射第2号線(東京都道418号北品川四谷線、中原街道)
- 東京都市計画幹線街路放射第3号線(目黒通り)
- 東京都市計画道路幹線街路放射第4号線(青山通り、玉川通り)
- 東京都市計画道路幹線街路放射第5号線(新宿通り、甲州街道、東京都道14号新宿国立線)
- 東京都市計画道路放射第6号線(靖国通り、青梅街道ほか)
- 東京都市計画道路幹線街路放射第7号線(新目白通り、目白通り)
- 東京都市計画道路幹線街路放射第8号線(春日通り、川越街道)
- 東京都市計画道路幹線街路放射第9号線(白山通り、中山道)
- 東京都市計画道路幹線街路放射第10号線(本郷通り、北本通り)
- 東京都市計画道路幹線街路放射第11号線(尾久橋通り)
- 東京都市計画道路幹線街路放射第12号線(昭和通り、日光街道)
- 東京都市計画道路幹線街路放射第13号線(水戸街道)
- 東京都市計画道路幹線街路放射第14号線(蔵前橋通り)
- 東京都市計画道路幹線街路放射第15号線(靖国通り、京葉道路)
- 東京都市計画道路幹線街路放射第24号線(青梅街道)
- 東京都市計画道路幹線街路放射第35号線(新大宮バイパスほか)
- 東京都市計画道路幹線街路放射第36号線(要町通り)
- 東京都市計画道路の環状線(都道府県道)
- 東京都市計画道路幹線街路環状第1号線(内堀通り・永代通り・日比谷通り・晴海通り)
- 東京都市計画道路幹線街路環状第2号線(外堀通り・マッカーサー道路・新大橋通り・東京都道483号有明線)
- 東京都道319号環状三号線(清澄通り・外苑東通り・環三通り・播磨坂桜並木(環三通り)・言問通り・水戸街道・三ツ目通り)
- 東京都市計画道路幹線街路環状第4号線(外苑西通り・環四通り・不忍通り・明治通り・丸八通り)- 東側は元々四ツ目通りが環四だったらしい
- 東京都市計画道路幹線街路環状第5号線(明治通り)- 正確には環状5の1号線と環状5の2号線に分かれる
- 東京都道317号環状六号線(山手通り)
- 東京都道318号環状七号線(環七通り)
- 東京都道311号環状八号線(環八通り)
- 横浜都市計画道路の環状線(市道)
- 横浜都市計画道路環状1号線(横浜市主要地方道83号青木浅間線・西区浅間町~保土ヶ谷駅(名称なし)・横浜市主要地方道84号保土ヶ谷宮元線)
- 横浜市主要地方道17号環状2号線
- 横浜市道環状3号線
- 横浜都市計画道路環状4号線(神奈川県道23号原宿六ツ浦線・横浜市主要地方道18号環状4号線)
- 栃木県の都市計画道路の環状線
- 宇都宮環状道路(新4号国道・国道119号豊郷バイパス・栃木県道3号宇都宮亀和田栃木線・国道121号)
[編集] 近畿圏
[編集] 高速道路など
近畿圏では主要幹線道路を「軸」ととらえ、大阪市内を中心とする「7放射3環状軸」の整備を行っている。
- 放射軸
- 環状軸
- 都心環状軸(阪神高速道路1号環状線 阪神高速道路第二環状線)
- 中央環状軸(近畿自動車道 阪和自動車道 関西空港自動車道)
- 外廓環状軸(京奈和自動車道 第二名神高速道路神戸淡路鳴門自動車道紀淡連絡道路)
[編集] 一般道
大阪府内では3つの環状線があり、それぞれ大動脈として機能している。
- 放射軸
- 国道43号 (第二阪神国道)
- 国道2号 (阪神国道)
- 大阪府道10号大阪池田線
- 国道176号
- 国道423号 (新御堂筋)
- 大阪府道・京都府道14号大阪高槻京都線 (都市計画道路 十三高槻線)
- 国道1号 (京阪国道)
- 京都府道・大阪府道13号京都守口線 (旧京阪国道)
- 国道163号
- 大阪府道・奈良県道8号大阪生駒線 (阪奈道路)
- 国道308号 (中央大通)
- 国道25号
- 国道309号
- 国道310号・国道371号 (大阪橋本道路)
- 大阪府道30号大阪和泉泉南線
- 国道26号
- 大阪府道29号大阪臨海線
- 環状軸
- 国道479号 (大阪内環状線)
- 大阪府道2号大阪中央環状線
- 国道170号・国道171号 (大阪外環状線)
- 計画中
- 大阪内陸都市環状線
[編集] 中京圏
[編集] 高速道路
- 放射線
- 名古屋高速道路1号楠線→名古屋高速道路11号小牧線
- 名古屋高速道路2号東山線
- 名古屋高速道路3号大高線→知多半島道路→南知多道路
- (名古屋高速道路4号東海線:建設中)
- 名古屋高速道路5号万場線→東名阪自動車道(名古屋西JCT以西)
- (名古屋高速道路6号清洲線:建設中)→名古屋高速道路16号一宮線
- 東海北陸自動車道
- 中央自動車道
- (第二東名高速道路:建設中)
- 東名高速道路
- (第二名神高速道路建設中)
- 名神高速道路
- 環状線
- 名古屋高速道路都心環状線
- 東名阪自動車道(名古屋西JCT以東)+伊勢湾岸自動車道
- 東海環状自動車道+伊勢湾岸自動車道
[編集] 一般道
- 放射線
- 環状線
[編集] 日本国外
en:Beltway参照。
[編集] 鉄道
ここで挙げた路線は主要なもののみである。小規模な路線や、放射線・環状線としての機能が明確でない路線は記載していない。
[編集] 首都圏
- 放射線
- 環状線
[編集] 近畿圏
- 放射線
[編集] 中京圏
- 放射線
- 環状線
[編集] 日本国外
- パリ
- 市境界(内側からの順)
- プティト・サンチュール - パリ市を取り囲む環状鉄道の廃線。現在も多くの部分が線路のまま放置されている。
- ブールヴァール・デ・マレショー - パリ市を取り囲む環状線の一般道路。各部分の通りの名称が元帥の名前に由来している。南部にはトラムが走る。
- ペリフェリック - 同じくパリ市内を囲む環状線で、こちらは高速道路。これがほぼパリ市の境界と一致する。
- グランド・サンチュール - パリ郊外の街を環状で結んだ鉄道。旅客用としては一部が既存路線の延長として営業を続け、その他の路線も貨物用としては機能している。
- TGVのイル・ド・フランス連絡線 - パリの中心部を経由しないで、南東線と北線を連絡する。
- 市境界(内側からの順)
- 上海