ヤコヴ・ゴトヴァツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ヤコヴ・ゴトヴァツ(Jakov Gotovac、1895年10月11日 - 1982年10月16日)は、クロアチアの作曲家。
スプリト出身。ザグレブで法律を学んでいたが、1920年に作曲に転向し、ウィーンに留学。帰国後の1922年にシベニクでフィルハーモニア協会を設立。翌年にサグレブに移動し、クロアチア国立劇場でオペラの指揮をしたりするなど、作曲家・指揮者として死ぬまでそこで活動した。作品で有名なのはオペラ「いたずら者エロ」であり、5つの大陸で演奏され、9つの言語に翻訳され、ヨーロッパだけでも80を超える劇場で上演された。他に「交響的コロ」などの管弦楽、ピアノ曲、歌曲など多数の作品がある。作風は民謡を創作の源とした後期国民楽派である。
カテゴリ: クロアチアの作曲家 | 旧ユーゴスラビアの作曲家 | 近現代の作曲家 | 1895年生 | 1982年没 | クラシック音楽関連のスタブ