ラブ・ストーリーは突然に
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ラブ・ストーリーは突然に ( - とつぜんに)は小田和正の代表曲。シングル「Oh! Yeah!」のカップリング曲で、両A面シングルとしてリリース。
1991年2月6日に発売された小田和正のソロとして6枚目のシングル『Oh! Yeah!』のカップリング曲として収録され、同年1月~3月に放送されたフジテレビ系月9ドラマ『東京ラブストーリー』の主題歌として有名になった。
目次 |
[編集] 誕生秘話
『東京ラブストーリー』主題歌の依頼を受けた際、フジテレビのプロデューサー・大多亮から、オフコース時代の『Yes-No』に似た切ない感じの曲が欲しい、というリクエストがあった。しかし、当時ラブストーリーを歌うことに辟易していたといわれる小田が初めに作った曲は、大多の期待していたものとは違っていた。大多は悩みながらも、小田が気分を害するのを覚悟で別の曲を依頼した。すると小田は、「1週間もらえれば、ぐうの音も出ないような曲を作る」と宣言し、改めて作り直したのがこの曲だった。
最初に作った曲は『FAR EAST CLUB BAND SONG』と名付けられ、ベストアルバム『Oh! Yeah!』に収録されている。この曲は1991年3月、フジテレビで放送された単発のオムニバスドラマ『ラブストーリーは突然に』のテーマ曲として使われた。曲のタイトルを冠したドラマに、その曲ができる前のボツ曲が使われたということになるが、ボツ曲を発生させてしまった制作側が、曲を埋もれさせないために、あるいは小田をなだめるために企画したドラマだったのではないかとも言われている。
[編集] ドラマの主題歌として
心をかき乱すようなギターのカッティングで始まる長めのイントロが印象的であり、テレビドラマの主題歌・挿入曲としての役割を十分に意識した作品に仕上がっている。ドラマでは、まずオープニングのタイトルバックで流れるが、この時はイントロがばっさりとカットされ、イントロの終り近くからスタートしている。ドラマの中では、歌の部分をインストゥルメンタルに変えたバージョンがBGMとして使われている。そしてドラマ終盤、状況が一変したり、登場人物の心境が大きく変わるストーリーの山場で、ギターのカッティングから始まるこのイントロ~歌が効果的に挿入され、登場人物の心理と視聴者の心理を同調させるための大きな役割を果たした。結果として、ドラマ・主題歌共に空前の大ヒットとなり、ここに「トレンディドラマ+コンセプトを踏まえた主題歌+その効果的使用 = 大ヒット」の方程式が完成した観があった。
それまでのテレビドラマでは、主題歌と挿入曲には割合明確な線引きがあり、主題歌がドラマの中で使われることは少なく、挿入されるとしても、インストゥルメンタルにアレンジされたものがBGM的に使われるだけである場合が多かった。このドラマのように、オープニングのタイトルバックで流れた主題歌が、ドラマの山場でトップから再度流される手法は、当時の視聴者に新鮮な驚きを与え、またそのことが、曲のヘビーローテーションにつながり、ヒットの引き金になったとも考えられる。
以降、この手法を受け継いだドラマが民放で量産され、特に同じフジテレビの月9枠から、『101回目のプロポーズ』とCHAGE&ASKAの「SAY YES」(1991年)、『素顔のままで』と米米CLUBの「君がいるだけで」(1992年)、『やまとなでしこ』とMISIAの「Everything」(2000年)など、ヒットの方程式に乗った作品が次々と生まれた。「ドラマの主題歌は必ず当たる」とまで言われ、シングルのミリオンセラーが次々と生まれる現象も、『東京ラブストーリー』と「ラブ・ストーリーは突然に」のコンビが先駆けであった。民放のドラマだけでなく、それまで30年間、ボーカルのあるテーマ曲を使ったことのなかったNHKの連続テレビ小説が、1992年10月開始の『ひらり』で、DREAMS COME TRUEの「晴れたらいいね」を起用して話題を呼び、曲もヒットするという現象も起きた。
[編集] 小田和正の代表曲として
オフコース全盛期にヒット曲を量産した活躍に比較すると、ソロになって以降の小田和正の音楽活動は地味と言わざるを得なかった。オフコース時代に歌ったような女性受けするラブソングは、いい歳をした大人が歌う歌ではないという気持ちも強く、自分が伝えたい歌をどう作るかということに注力していたが、1986年~1990年にかけて発売した3枚のソロアルバム(オフコース在籍末期も含む)のセールスは小田の期待したようには伸びず、自身の音楽活動の方向性に迷いが出ていたとも言われている。
そこにこの『ラブ・ストーリーは突然に』が放たれた。プロデューサーに最初の曲を否定され、覚悟を決めた小田が、自身の心のしがらみを取り払って「絶対納得させてみせる」との意気込みを注ぎ「これでどうだ」とでも言っているような、ラブソングの王道を行った曲である。小田の作風、小田の声質は、やはりラブソングとの相性が良いようだ。聴いた者の心にまっすぐに届いて各々の琴線に触れていった。
これ以降、ソロアーティストとしての小田和正も「ヒットメーカー」「ビッグアーティスト」の仲間入りをし、小田の曲は業界内で重要な扱いを受けるようになり、ドラマ主題歌やCMソングの依頼が相次ぐようになった。ラブソングから離れたがっていた小田も、ある時期から吹っ切れた様子で(母親が没して以降特にといわれている)、瑞々しいラブソングの新曲を作ってヒットさせるようになった。
発売14年後、2005年末にNHKが実施した、紅白歌合戦に関連したアンケート・リクエスト、「スキウタ~紅白みんなでアンケート~」で、『ラブ・ストーリーは突然に』は白組の第44位にランクインし、多くの人の心に長く残っている曲であることも明らかになった。
小田のコンサートでも、この曲が演奏されるときが最も盛り上がる。何度もコンサートに足を運ぶファンから、初めて来たファンまでを一気に燃え上がらせる瞬間をつくることのできる曲である。
[編集] ヒットの記録
『Oh! Yeah!』の売上げは270万枚(オリコン集計では2,587,840枚)。当時の日本におけるシングルCDの売上げ記録を更新した。オリコンの1991年年間シングルチャート第1位を獲得。
[編集] CDでは2曲目
公式には、このシングルのいわゆるA面は、『Oh! Yeah!』とされており、CDの1曲目もこちらである。これは、小田が『ラブ・ストーリーは突然に』をシングルB面(CDの2曲目)で発売することを要請したためであるが、このCDの大ヒットは、『ラブ・ストーリーは突然に』の貢献に因るところが大きい。
[編集] CDタイトルとして併記される
オリコンでは『Oh! Yeah!/ラブ・ストーリーは突然に』と併記されており、現在でも、CD販売サイト・小田和正の公式サイトなどで、併記されるのが一般的になっている。 CD自体、ジャケット仕様など両A面のつくりをしている(裏表同じ写真が使われ、そこに同じ様式でそれぞれの曲名が記載されている)。CDの背表紙にも、両曲が併記されている。
しかし小田の他シングルCD、『あなたを見つめて』や『いつか どこかで』も、カップリング曲が映画挿入曲であるため、背表紙には両曲が併記され、ジャケットでも文字の大きさなどの扱いが同等になっているが、こちらについては、販売サイト・公式サイトなどで2曲併記されるということはない。
『ラブ・ストーリーは突然に』という有名曲が入っており、こちらを目当てにする人がほとんどでも、この曲は本来のCDのメイン曲ではないため、『Oh! Yeah!/ラブ・ストーリーは突然に』のように併記するしかないというのが実情と言える。
フジテレビとレコード会社のファンハウスは、『ラブ・ストーリーは突然に』をA面曲として強くアピールし、販売数につなげたいという意向が強かった。特にフジテレビ側より、ドラマ主題歌の『ラブ・ストーリーは突然に』をA面にするよう強い要請があったが、小田本人は思い入れの強い『Oh! Yeah!』をA面にする決心を固めて譲らなかった。対立した意見を仲裁したファンハウスが、打開策として両A面を提案したが、小田はそのような方法は潔くないと嫌った。しかし最終的には自分が折れることにし、ジャケットの両A面仕様での発売に至った、といういきさつを雑誌に明かしている。