リチャード・ストルツマン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
リチャード・ストルツマン(Richard Stoltzman, 1942年 - )はアメリカ合衆国のクラリネット奏者。
ネブラスカ州オマハ生まれ。父親はアマチュア・ジャズ奏者の鉄道員で、幼少期をサンフランシスコやシンシナティに過ごした。オハイオ州立大学より数学と音楽の両方で学位を取得。その後、イェール音楽学校でキース・ウィルソンに師事し、音楽学で修士号を取得、その後コロンビア大学の博士課程に在籍した。
ヴァーモント州マルボロ音楽祭でプロの演奏家として活動を始め、1973年には現代音楽演奏団体「タッシ」の創設メンバーに名を連ねた。ソリストとして、たくさんのオーケストラと共演しているほか、国際的なジャズ・フェスティバルにも参加し、メル・トーメやジョージ・シアリングらと活動をともにしている。
おそらく現在のクラシック音楽界では、最も著名なクラリネット奏者で、100以上のオーケストラや多くの室内合奏団との共演のほか、ソロ・リサイタルにも活躍している。レパートリーは幅広く、録音数も多い。モーツァルトやブラームスなどの定番のレパートリーのほか、武満徹やジェラルド・フィンジなども録音している。アルバム「ニューヨーク・カウンターポイント」では、ジャズとアメリカの現代音楽を特集している。
エマニュエル・アックスやヨーヨー・マらと共演したブラームスのクラリネット三重奏曲の録音と、リチャード・グードと共演したブラームスのクラリネット・ソナタの録音により、2度グラミー賞を受賞した。2005年9月1日にイェール音楽学校より長年の活躍を称えて表彰されている。
[編集] 参考文献
- 佐々木節夫「古楽の旗手たち—オリジナル楽器演奏のめざすもの」ISBN 4276201845
- (無論ストルツマンは古楽演奏家ではないが)著者である佐々木氏が特別に親交のあった音楽家として、インタビュー記事が収録されている。歯医者になるかプロのクラリネット奏者になるか悩んでいたこと、メシアンの「世の終わりのための四重奏曲」を作曲家本人から指導してもらったときの体験などを語っている。
カテゴリ: クラシック音楽関連のスタブ | ネブラスカ州の人物 | クラリネット奏者 | 1942年生