リンナイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
種類 | 株式会社 |
市場情報 | |
本社所在地 | 〒454-8651 愛知県名古屋市中川区福住町2-26 |
設立 | 1950年9月(1920年9月創業) |
業種 | 製造業 |
事業内容 | ガス機器(厨房・給湯・空調機器等)の開発・製造・販売 |
代表者 | 代表取締役社長 内藤弘康 |
資本金 | 64億5900万円 |
売上高 | 単体1531億6600万円 連結2129億4700万円 (2006年3月期) |
従業員数 | 3146人 |
決算期 | 毎年3月31日 |
主要子会社 | 株式会社柳澤製作所 リンナイテクニカ株式会社 |
関係する人物 | 内藤秀次郎・林兼吉(創業者) |
外部リンク | http://www.rinnai.co.jp/ |
リンナイ株式会社(Rinnai Corporarion)は、家庭用ガスコンロ、給湯器などガス製品の開発・製造会社。
目次 |
[編集] 概要
リンナイという社名は、創設者の林兼吉と内藤秀次郎から一字を取ったもの。1920年(大正9年)に石油コンロ卸売業者「林内商会」として設立。
なお、CMのサウンドロゴは国によって異なる。また、スポンサークレジットは長年「リンナイガス器具」であったが、2006年から「Rinnai」となった。また、製品は同じ愛知県に本社があるINAXにもOEM供給されている(給湯機器はINAX扱いの製品も一部Rinnaiブランドのまま販売される)。
同じく愛知県内に本社のあるパロマが起こした一連の湯沸器事故の不祥事でリンナイにも風評被害が出るのではと言われていたが、パロマに対する消費者の嫌気(不買ムード)により給湯器部門(特に、小型瞬間湯沸器)でリンナイのシェアが延びた。
また、松下電器が2007年春にガス器具製造販売を撤退することに伴い、リンナイ製品はナショナルショップでも取り扱うことが決定している。
[編集] リンナイ湯沸器死亡事故
2007年2月7日リンナイ製の湯沸かし器を使用していた神奈川県の男性が死亡する一酸化炭素中毒事故が発生した。それがきっかけとなり、2003年と2004年にも1件ずつ同じリンナイ製の湯沸かし器が原因と思われる、死亡事故が起きていた事も発覚。2月9日、経済産業省が注意を喚起した。
開放燃焼型の小型湯沸器の不完全燃焼防止装置は、フレームロッドで炎の整流作用を利用して正常な燃焼を確認する安全装置。今回疑われている不完全燃焼防止装置機能の不作動とは、同機能作動の後も原因を取り除かないまま再使用を繰り返す(再点火の回数は後述参照)と、すすが内部にたまり、同機能が作動しなくなる場合があるというもの。不完全燃焼などの場合に抑止側(燃焼させない方向)に働く熱電対の感知が阻害される為とみられている。熱電対は二つあり、抑止側の熱電対は、不完全燃焼で火足が長くなるなどの場合に加熱してフレームロッドに流れる電流の起電力を抑止する。
「数百回の再点火を半年から1年間にしなければ不完全燃焼防止装置の機能は失われないはず。」という同社幹部の見解が報道されている。
誤使用が危惧される該当機種は、「RUS-5RX」「RUS-51BT」「RN-405SD(東京ガス型式)」「RI-5SH(東邦ガス型式)」「KRN-685C(北海道ガス型式)」「KRN-0111(京葉ガス型式)」「KRN-395A(北陸ガス型式)」。以後の機種は、乾電池の取り外しなどのリセットを行わなければ再使用が抑止される仕様となっている。なお、不完全燃焼防止装置作動の際に原因除去を怠り、安易にリセットを行えば同様の不作動は起こり得る。
パロマ問題と共通される事項として①使用者側の不適切な継続使用②メンテナンス業者・不動産管理会社・機器取付設備業者の不適切管理③不具合事故事例を重視しなかった製造業者の企業姿勢が挙げられる。
[編集] 本社所在地
[編集] 工場
[編集] 技術センター
[編集] 製造・販売器具
- テーブルコンロ
- ビルトインコンロ
- ガスオーブン
- ガス高速オーブン
- コンビネーションレンジ
- コンベックオーブン
- ガス炊飯器(炊飯専用・ジャー付・ジャータイマー付)
- ガス小型瞬間湯沸器(元止式・先止式)
- ガス風呂釜
- 給湯単機能型給湯器
- 追焚付給湯器(ふろ給湯器)
- 暖房給湯器
- TES機器(温水式床暖房・温水式浴室暖房乾燥機・ミスト付き浴室暖房乾燥機)
- ガス暖房機器(ガスストーブ・ガスファンヒーター)
- 除雪ヒーター機器
- ガス衣類乾燥機
- 業務用調理機器
[編集] 国内の関連会社・子会社
- 九州ガス燃料株式会社
- 柳澤製作所株式会社
[編集] 国外のリンナイ(50音順)
- 広州名海燃具電器有限公司
- 上海林内有限公司
- 台湾林内工業股份有限公司
- 伯陶リンナイ機器有限会社
- リンナイアメリカ株式会社
- リンナイインドネシア株式会社
- リンナイオーストラリア株式会社
- リンナイコリア株式会社
- リンナイサービス株式会社(MS)
- リンナイタイ株式会社
- リンナイニュージーランド株式会社
- リンナイベトナム株式会社
- リンナイホールディングス(パシフィック)株式会社
- 林内香港有限公司
- リンナイマレーシア株式会社
- リンナイUK株式会社
[編集] 提供番組
現在 2007年2月23日から、対象製品無償点検や使用時の換気についての注意を喚起するCMを開始している。
※同社は当初、テレビCMを自粛するとしていたが180度転換、 「(対象製品無償点検や使用時の換気について)消費者への周知を優先する」として、新たなCMを制作。2月23日より放映が開始された。CMの内容については、パロマや松下電器産業のお詫びCMに類似している。
- 金曜プレステージ(フジテレビ系列)
- 金曜エンタテイメント(前番組)
- NNNニュースリアルタイム(日本テレビ・関東ローカル・毎週木曜日)
- イブニングニュース(TBS・関東ローカル・隔週)
- イッポウ(中部日本放送・隔日)
- 金曜ロードショー(テレビ宮崎・ローカル)
- サンデープロジェクト(朝日放送・関西ローカル)
過去
- 火曜ワイドスペシャル(フジテレビ系列)
- 世界まるごとHOWマッチ(毎日放送制作・TBS系列)
- 世界まるごと2001年(毎日放送制作・TBS系列)
- ダウトをさがせ!(毎日放送制作・TBS系列)ほか
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 画像提供依頼 | 現在進行 | 企業関連のスタブ | 日本の金属製品メーカー | 日本のガス器具メーカー | 愛知県の企業 | 東証一部上場企業 | 日本の電気・ガス業