瀬戸市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
世界 > アジア > 東アジア > 日本 > 中部地方 > 愛知県 > 瀬戸市
|
瀬戸市(せとし)は、中部地方・愛知県北中部の市。
矢田川の支流瀬戸川のなす渓谷の極まる所に位し、名古屋都心より北東へ約18km、名鉄瀬戸線の終点(尾張瀬戸駅)に当たる。
目次 |
[編集] 概要
日本有数の陶磁器である瀬戸焼の生産地として知られる。「瀬戸物」(せともの)という名称は、この地の古くからの地名である「瀬戸」に由来する。市内に点在する鉱山では、陶磁器・ガラスの原料となる粘土・珪砂が産出される。
「瀬戸」は通常は「狭い海峡」の意味だが、ここでの瀬戸は「陶処(すえと = 陶器の産地)」が転じた地名である。
2005年3月、愛・地球博が長久手町のメイン会場愛知青少年公園で開催された。瀬戸市の「海上の森」は、サテライト会場となった。
市内主産業であった窯業は近年低迷が続き、関連工場の数は、一時の半分程度まで激減している。窯業関連工場は規模が大きかったことなどもあり、跡地にはマンションが建設される事が多く、これにより、名古屋市のベッドタウン化が加速した感がある。また、鉱山関連も、輸入物の粘土・珪砂等に圧され、低迷を余儀なくされている。
中京圏の地上波デジタルテレビ放送を送信する瀬戸デジタルタワーが市南部にある。
[編集] 地理
尾張丘陵の一角に位置する。 中心部を東西に瀬戸川が流れ、旧市街地や官公庁・鉄道などが集中する。 北部・東部・南東部は山地である。特に南東部は海上の森(かいしょのもり)がある。 南部は市内最大の住宅地である菱野団地があり、北西部には水野団地がある。
[編集] 隣接する自治体
[編集] 歴史
10世紀頃から焼き物作りが始まったとされている。 鎌倉時代には良質の土が取れるこの地で加藤四郎左衛門景正(藤四郎)が陶器の製造を始める。 江戸時代には尾張藩(尾張徳川家)の領土となり、瀬戸で産する陶器は藩の独占産業となった。 18世紀後半になると陶器が磁器に押され始めたため、加藤民吉が肥前で磁器を学び、その技術によって、瀬戸での磁器の製造が始まった。
[編集] 明治維新以後
- 1888年:市町村制施行により瀬戸村誕生
- 1892年:町制施行
- 1905年4月2日:瀬戸自動鉄道により現在の名鉄瀬戸線が開業。
- 1905年:紺屋田町・東印所町の斜面にホフマン工事(ハゲ山復旧工事)施工。
- 1922年:東京大学愛知演習林設置。
- 1929年10月1日:市制施行により瀬戸市となる。
- 1930年:省営バス(現在のジェイアール東海バス)運行開始。
- 1932年:せともの祭が初めて開催される。
- 1951年5月3日:東春日井郡水野村を合併。
- 1955年2月11日:愛知郡幡山村を合併。
- 1959年4月1日:東春日井郡品野村を合併。
- 1967年:市内最大の団地菱野団地の造成が始まる。
- 1982年:瀬戸市文化センター完成。
- 1988年1月31日:愛知環状鉄道線開業。
- 1993年:瀬戸市福祉保健センター(やすらぎ会館)完成
- 2005年2月19日:パルティせと完成。
- 2005年3月25日~9月25日:愛・地球博開催。瀬戸サテライト会場。
[編集] 行政
- 市長:増岡錦也(1999年5月1日~)
[編集] 瀬戸市の町名
- 瀬戸市は大字・字が存在しない。○○町○番地(一部○丁目○番地:括弧内数字が丁目を表す)または、菱野団地・水野団地(と共栄通)は○○台○丁目○番地となる(ゆりの台除く)
|
|
|
[編集] 郵便番号
- 郵便番号は以下の通りとなっている。2006年10月1日に変更。
- 瀬戸郵便局:489-00xx、489-08xx、489-09xx、489-85xx、489-86xx、489-87xx、480-12xx
[編集] 市外局番
- 市内は鹿乗町を除いて0561(-2○・4○・8○)となる(瀬戸MA:尾張旭市・日進市・愛知郡・西加茂郡三好町と共通、鹿乗町は0568)
[編集] 姉妹都市・友好都市
[編集] 教育
[編集] 大学
[編集] 高校
- 愛知県立瀬戸高等学校(東山町)
- 愛知県立瀬戸西高等学校(緑町)
- 愛知県立瀬戸北高等学校(本郷町)
- 愛知県立瀬戸窯業高等学校(東権現町)
- 私立聖カピタニオ女子高等学校(西長根町)
- 私立聖霊高等学校(せいれい町)
詳しくはこちら各学校のホームページは79番から82番、169番、172番をご覧ください(※聖霊高等学校・中学校については中学校・高等学校複合です)
[編集] 中学校
- 瀬戸市立水無瀬中学校(原山町)
- 瀬戸市立祖東中学校(中山町)
- 瀬戸市立南山中学校(ひまわり台)
- 瀬戸市立本山中学校(道泉町)
- 瀬戸市立幡山中学校(幡中町)
- 瀬戸市立品野中学校(広之田町)
- 瀬戸市立光陵中学校(萩山台)
- 瀬戸市立水野中学校(日の出町)
- 私立聖霊中学校(せいれい町)
詳しくはこちら各学校のホームページは126番から132番までご覧ください(※)
[編集] 小学校
- 瀬戸市立陶原小学校(原山町)
- 瀬戸市立深川小学校(宮脇町)
- 瀬戸市立祖母懐小学校(萩殿町)
- 瀬戸市立道泉小学校(道泉町)
- 瀬戸市立效範小学校(效範町)
- 瀬戸市立東明小学校(東明町)
- 瀬戸市立古瀬戸小学校(古瀬戸町)
- 瀬戸市立水野小学校(小田妻町)
- 瀬戸市立水南小学校(東松山町)
- 瀬戸市立幡山東小学校(八幡町)
- 瀬戸市立幡山西小学校(幡西町)
- 瀬戸市立下品野小学校(品野町)
- 瀬戸市立品野台小学校(上品野町)
- 瀬戸市立掛川小学校(下半田川町)
- 瀬戸市立長根小学校(東長根町)
- 瀬戸市立原山小学校(原山台)
- 瀬戸市立東山小学校(東山町)
- 瀬戸市立萩山小学校(萩山台)
- 瀬戸市立八幡小学校(八幡台)
- 瀬戸市立西陵小学校(すみれ台)
詳しくはこちら各学校のホームページは289番から296番までご覧ください(幡山小学校など一部の学校のホームページがありません)
[編集] 大学校
- 中小企業大学校瀬戸校(川平町)
[編集] 交通
[編集] 鉄道路線
[編集] 道路
[編集] 名所・旧跡・観光スポット
- 定光寺
- 定光寺公園
- 愛知県陶磁資料館
- 瀬戸デジタルタワー
- 瀬戸蔵
- 岩屋堂
- 雲興寺
- 小長曽陶器窯跡(瀬戸市唯一の国指定史跡)
- 海上(かいしょ)の森(愛・地球博瀬戸会場)
- ねむの森
- 窯垣の小径
- 深川神社
[編集] 公共施設
- 中小企業大学校瀬戸校
- 瀬戸市文化センター
- 定光寺野外活動センター
- パルティせと
- 瀬戸蔵
- 公立陶生病院(瀬戸市・尾張旭市・愛知郡長久手町の各自治体が出資)
- 愛知県赤十字血液センター
- 愛知県瀬戸窯業技術センター
- 愛知県立窯業高等技術専門校
- 愛知県瀬戸保健所
- 尾張瀬戸税務署
- 瀬戸公共職業安定所
- 瀬戸労働基準監督署
- 愛知社会保険事務局瀬戸事務所
- 瀬戸簡易裁判所
- 瀬戸警察署
- 瀬戸郵便局
[編集] 主な企業
[編集] 瀬戸市に本社を置く企業
[編集] 瀬戸市に事業所を置く企業
[編集] 主な商業施設
[編集] 祭事・催事
- 陶祖まつり(4月)
- せともの祭(9月第2土・日曜日)
- 来る福招き猫祭り(9月29日周辺の土日)
- せと市民祭(10月)
[編集] 出身有名人
- 加藤唐九郎(陶芸家)
- 加藤鐐五郎(政治家、元衆議院議長)
- 瀬戸朝香(女優)
- 浅井慎平(写真家)
- 石川秀美(歌手)
- 酒井大輔(元プロ野球選手)
- 秋山仁志(アナウンサー)
- 鈴木淳司(衆議院議員)
- 長谷川徹(サッカー選手)
[編集] 架空
瀬戸市役所でモリゾー・キッコロの住民票を発行してもらうことができる。
[編集] 関連項目
- 2005年日本国際博覧会
- どっちがどっち!(瀬戸市内で撮影が行われた)
- つくば市(1985年国際科学技術博覧会)
[編集] 外部リンク

- 愛知県の自治体等
-
名古屋市: 千種区 | 東区 | 北区 | 西区 | 中村区 | 中区 | 昭和区 | 瑞穂区 | 熱田区 | 中川区 | 港区 | 南区 | 守山区 | 緑区 | 名東区 | 天白区 その他市部: 豊橋市 | 岡崎市 | 一宮市 | 瀬戸市 | 半田市 | 春日井市 | 豊川市 | 津島市 | 碧南市 | 刈谷市 | 豊田市 | 安城市 | 西尾市 | 蒲郡市 | 犬山市 | 常滑市 | 江南市 | 小牧市 | 稲沢市 | 新城市 | 東海市 | 大府市 | 知多市 | 知立市 | 尾張旭市 | 高浜市 | 岩倉市 | 豊明市 | 日進市 | 田原市 | 愛西市 | 清須市 | 北名古屋市 | 弥富市 愛知郡: 東郷町 | 長久手町 西春日井郡: 豊山町 | 春日町 丹羽郡: 大口町 | 扶桑町 海部郡: 七宝町 | 美和町 | 甚目寺町 | 大治町 | 蟹江町 | 飛島村 知多郡: 阿久比町 | 東浦町 | 南知多町 | 美浜町 | 武豊町 幡豆郡: 一色町 | 吉良町 | 幡豆町 額田郡: 幸田町 西加茂郡: 三好町 北設楽郡: 設楽町 | 東栄町 | 豊根村 宝飯郡: 音羽町 | 小坂井町 | 御津町