ロレーヌ地域圏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フランス > ロレーヌ地域圏
ロレーヌ地域圏(Lorraine)は、フランス北東部、ドイツ国境に近い地域圏である。ドイツ語ではロートリンゲン(Lothringen)と称される。
[編集] 歴史
ローマ人による征服以来、この地はトレーヴ、メスが都市として発達した。ロレーヌの名称は、ヴェルダン条約(843年)によってこの地方がロタリンギアに属したことに由来する。ロタリンギア分裂後、帰属をめぐって抗争が起き、10世紀に高ロレーヌと低ロレーヌの南北2公国に二分され、後者がやがてブラバント公に帰属したため、前者が11世紀以来ロレーヌという名称を指すようになった。13世紀前半まで神聖ローマ帝国の勢力下にあったが、13世紀後半よりフランス王の勢力が浸透し、三十年戦争に際してはリシュリューが事実上占領した。17世紀末までフランスの支配下にあり、ロレーヌ公位は名目上にすぎなかったが、ライスワイク条約(1697年)で再び神聖ローマ帝国へ戻った。1736年まではロートリンゲン公国であり、その当時は神聖ローマ帝国の領邦国家となっていた。ロートリンゲン公フランツ・シュテファンは、マリア・テレジアと1723年に15歳で婚約したが、ルイ15世は結婚を認める条件として、ポーランド前王スタニスラス・レクチンスキー所有のトスカーニを神聖ローマ帝国に差し出す変わりに、ロートリンゲン公国をフランスに譲渡することを要求していた。この条件は了承され、1736年2月に婚姻がなされた。ルイ15世はレクチンスキーにフランス領ロレーヌを余生の場として提供しレクチンスキーは領主として過ごした。1766年、彼の死後、最終的にフランスに併合され、1776年ナンシーに高等法院が設置された。1870~1871年の普仏戦争の結果ロレーヌの一部がドイツに併合されたが、1919年のヴェルサイユ条約の結果、フランスに帰属した。
現在でも特にモゼル県などにはドイツ系住民が多く暮らす。地域圏の広さは東京都の約10倍(九州の6割程度)、人口は宮城県と同じぐらいである。
[編集] 行政区画
名称 | 人口(人) | 州都/主府/本部 | 備考 |
---|---|---|---|
モゼル県 Moselle |
1,033,000 | メス Metz |
|
ムルト=エ=モゼル県 Meurthe-et-Moselle |
723,000 | ナンシー Nancy |
|
ムーズ県 Meuse |
193,000 | バル=ル=デュック Bar-le-Duc |
|
ヴォージュ県 Vosges |
382,000 | エピナル Épinal |
[編集] 関連項目
- アルザス・ロレーヌ
- ロートリンゲン語 Lothringisch(フランケン方言 Fränkisch の一種)
- ロートリンゲン公国
- フランツ1世 (神聖ローマ皇帝):ロートリンゲン公フランツ・シュテファン(最後のロートリンゲン公、後の神聖ローマ皇帝)
- アルザス・ロレーヌ出身者の一覧
- フランスの地域圏
- アキテーヌ | アルザス | イル=ド=フランス | オーヴェルニュ | オート・ノルマンディ | コルス | サントル | シャンパーニュ=アルデンヌ | ノール=パ・ド・カレー | バス・ノルマンディ | ピカルディ | フランシュ=コンテ | ブルゴーニュ | ブルターニュ | プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール | ペイ・ド・ラ・ロワール | ポワトゥー=シャラント | ミディ=ピレネー | ラングドック=ルシヨン | リムーザン | ローヌ=アルプ | ロレーヌ
- フランスの地方行政区画も参照。
カテゴリ: ロレーヌ | フランス関連のスタブ項目